運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

このための対策としましては、いろいろあると思いますけれども、私ども担当のところでは、湛水のおそれがあります地域湛水被害を防止するために、排水機場排水路整備を行います湛水防除事業、それから、水質が悪化しております農業用水を水源転換するための農業用用排水路等整備を行います水質保全対策事業、その他、暗渠排水、客土などを行う事業などが考えられるところでございます。  

中條康朗

1986-03-05 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

特に、最近は農村都市化あるいは混住化が進んできておりますし、雨水等、いわゆる家庭雑排水等混入処理等がありますし、農業用用排水路等管理に大きな問題が生じておるわけでございまして、このため五十九年土地改良法改正においても市町村協議制度等強化措置を講じられたところでありますが、現在のこの制度土地改良区の負担軽減等に有効に活用されているかどうか、この点を伺っておきたいと思います。

吉浦忠治

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

二、農村地域混住化等の一層の進展により、農業用用排水路等地域排水路としての機能が拡大し、土地改良区の経費負担が増嵩している状況に対処するため、当該農業用用排水路等建設事業費負担の公平を図るとともに、市町村等協議制度、非農用地受益者に対する賦課制度等の各般の利用調整制度地域の実情に即して総合的かつ有効に活用されるよう適切な措置を講じ、地域における公平分担の実現と土地改良区の経費負担軽減を図

村沢牧

1984-05-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

その一は、農業用用排水路等管理に関する土地改良区と市町村等との協議制度拡充を図るものであります。すなわち、土地改良区が市町村等に対しその管理方法等について協議を求めた場合において、協議が調わないときは、都道府県知事裁定を申請することができることとしております。  その二は、土地改良区が附帯事業として行う農業集落排水施設整備事業実施手続を明確化するものであります。

山村新治郎

1984-05-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

その一は、昭和四十七年の制度改正で設けられた農業用用排水路等管理に関する市町村等との協議制度拡充することとし、市街化進展等に伴い地域下水道等用途に兼ねて供されるに至 った農業用用排水路等管理に関する協議が調わないときは、土地改良区は、その管理方法及び管理費用分担について都道府県知事裁定を申請することができることとしたことであります。

森実孝郎

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

六 集会施設農業用用排水路等維持運営に係る協定制度については、非農家等を含め、関係者の幅広い参加と負担公平化が図られるよう、集落自治機能を助長する方法で進めること。   右決議する。  以上の附帯決議案の趣旨につきましては、質疑の過程などを通じ既に委員各位の十分御承知のところと思いますので、説明は省略させていただきます。  何とぞ全員の御賛同を賜りますようお願い申し上げます。  以上です。

細谷昭雄

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

その一は、農業用用排水路等管理に関する土地改良区と市町村等との協議制度拡充を図るものであります。すなわち、土地改良区が市町村等に対しその管理方法等について協議を求めた場合において、協議が調わないときは、都道府県知事裁定を申請することができることとしております。  その二は、土地改良区が附帯事業として行う農業集落排水施設整備事業実施手続を明確化するものであります。

山村新治郎

1984-04-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

その一は、昭和四十七年の制度改正で設けられた農業用用排水路等管理に関する市町村等との協議制度拡充することとし、市街化進展等に伴い地域下水道等用途に兼ねて供されるに至った農業用用排水路等管理に関する協議が調わないときは、土地改良区は、その管理方法及び管理費用分担について都道府県知事裁定を申請することができることとしたことであります。

森実孝郎

  • 1