運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1533件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

その一は、国有林材システム販売に関するもの、その二は、重要病害虫であるプラムポックスウイルスの緊急防除に関するもの、その三は、国営更新事業等実施に関するもの、その四は、農地海岸事業に関するもの、その五は、鳥インフルエンザの蔓延を防止するためのワクチンの備蓄量の算定に関するもの、その六は、沿岸漁業改善資金に関するもの、その七は、産地水産業強化支援事業等に関するもの、その八は、農業災害補償制度の運営

内野正博

2018-11-27 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

このため、収穫後の被害については農業共済制度対象外となっているところでありますが、このような農業共済における課題も踏まえて、平成二十九年の農業災害補償法の改正におきましては新たに収入保険制度導入をいたしました。収穫後の農産物の被害も含む農業者経営努力では避けられない収入減少や、農業者個人青色申告ベースに広く補償することとしたところでもございます。

吉川貴盛

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

大切にされている方だと思いますが、しかし、平成二十八年度の農業災害補償制度家畜共済統計表によると、牛の関節炎股関節脱臼などの運動器病による乳牛の死廃事故は二四・三四%、頭数に直すと二万一千八百六十六頭にも及んでいます。この数字には胎児というものは含んでおりません。恐らく、胎児を含めますともっと大きい数字になるのではないかなというふうに思っております。  

堀越啓仁

2017-06-16 第193回国会 参議院 本会議 第34号

   午後五時三十一分開議     ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第三十五号   平成二十九年六月十六日    午後四時三十分開議  第一 社会保障に関する日本国スロバキア共   和国との間の協定締結について承認を求め   るの件(衆議院送付)  第二 社会保障に関する日本国チェコ共和国   との間の協定改正する議定書締結につい   て承認を求めるの件(衆議院送付)  第三 農業災害補償

会議録情報

2017-06-16 第193回国会 参議院 本会議 第34号

議長伊達忠一君) 日程第三 農業災害補償法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。農林水産委員長渡辺猛之君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案は本号末尾掲載〕     ─────────────    〔渡辺猛之君登壇、拍手〕

伊達忠一

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

農業災害補償法の一部を改正する法律案審査のため、本日の委員会参考人として公益社団法人全国農業共済協会会長高橋博君、北海道農民連盟書記長中原浩一君及び農民運動北海道連合会委員長山川秀正君の出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

渡辺猛之

2017-06-08 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

 六 平成二十六年度国有財産無償貸付状況計算書  第 七 平成二十七年度国有財産増減及び現在額総計算書  第 八 平成二十七年度国有財産無償貸付状況計算書  第 九 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境整備等に関する法律の一部を改正する法律案内閣委員長提出)  第 十 公職選挙法の一部を改正する法律案政治倫理確立及び公職選挙法改正に関する特別委員長提出)  第十一 農業災害補償

向大野新治

2017-06-08 第193回国会 衆議院 本会議 第32号

現在額総計算書  第六 平成二十六年度国有財産無償貸付状況計算書  第七 平成二十七年度国有財産増減及び現在額総計算書  第八 平成二十七年度国有財産無償貸付状況計算書  第九 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境整備等に関する法律の一部を改正する法律案内閣委員長提出)  第十 公職選挙法の一部を改正する法律案政治倫理確立及び公職選挙法改正に関する特別委員長提出)  第十一 農業災害補償

会議録情報

2017-06-08 第193回国会 衆議院 本会議 第32号

議長大島理森君) 日程第十一、農業災害補償法の一部を改正する法律案議題といたします。  委員長報告を求めます。農林水産委員長北村茂男君。     —————————————  農業災害補償法の一部を改正する法律案及び同報告書     〔本号末尾掲載〕     —————————————     〔北村茂男登壇

大島理森

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

今御提案申し上げている農業災害補償法の改正案につきましては、政府の再保険が必然的なものとして埋め込まれているところでございます。  民間の再保険についての他国の例でございますけれども、例えばアメリカの農業保険では、政府の再保険が一応措置されてはいるんですが、実施主体判断によって、実施主体が有する責任の一部を、政府の再保険とは別に、民間に再保険しているケースがある。

大澤誠

2017-06-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

   農林水産委員会専門員   石上  智君     ————————————— 委員の異動 六月六日  辞任         補欠選任   古川  康君     前田 一男君   細田 健一君     熊田 裕通君 同日  辞任         補欠選任   熊田 裕通君     細田 健一君   前田 一男君     古川  康君     ————————————— 本日の会議に付した案件  農業災害補償

会議録情報

2017-06-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

内閣提出農業災害補償法の一部を改正する法律案議題といたします。  本日は、本案審査のため、参考人として、公益社団法人全国農業共済協会会長高橋博君、東京大学大学院農学生命科学研究科教授安藤光義君、東京大学大学院農学生命科学研究科教授鈴木宣弘君及びキヤノングローバル戦略研究所研究主幹山下一仁君、以上四名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位に一言御挨拶を申し上げます。  

北村茂男

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

内閣提出農業災害補償法の一部を改正する法律案議題といたします。  この際、お諮りいたします。  本案審査のため、本日、政府参考人として農林水産省大臣官房総括審議官水田正和君、生産局長枝元真徹君、経営局長大澤誠君、内閣官房内閣審議官澁谷和久君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

北村茂男

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

祐一君     角田 秀穂君 同日  辞任         補欠選任   安藤  裕君     青山 周平君   うえの賢一郎君    森山  裕君   大西 宏幸君     宮路 拓馬君   鈴木 義弘君     岡本 充功君   角田 秀穂君     真山 祐一君 同日  辞任         補欠選任   青山 周平君     古川  康君     ————————————— 五月三十日  農業災害補償

会議録情報

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

山本(有)国務大臣 農業災害補償法の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由及び主要な内容を御説明申し上げます。  農業災害補償制度につきましては、昭和二十二年の制度創設以来、七十年以上にわたり、災害によって農業者がこうむる損失を補填することにより、農業経営の安定に大きく貢献してまいりました。  

山本有二

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

農業の成長産業化、これを図るには当然自由な経営判断事業拡大に取り組むと、そういう農業経営者を育成することが大事だと思いますが、現行農業災害補償制度対象品目が限定的、いわゆる品目ごとですので、で、さらに、天候不順などの自然環境のリスクが高い農業収入ですか、これを補償する、いわゆる農業経営全体はカバーしておりません。  

若松謙維

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

今国会で提出を準備しているというふうに伺っておりますが、過去にも現行農業災害補償制度がございます。現状、非常に異常気象が続いておりまして、私の地域でも、五年、六年前になるでしょうか、米が高温障害を発生しました。また、大雪によってハウスが倒壊する事例もございましたし、また昨年は、日本全国で見ましても、北海道、東北においても台風によって多くの農業被害が発生したと伺っております。  

野中厚

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

山本(有)国務大臣 今の農業災害補償制度、御承知のとおりでございますが、自然災害による収量減少に限られております。また、家畜死亡あるいは病傷事故補填も行ってはおりますが、そしてまた農業者保険対象が米、麦等農作物畑作物果樹に限定されておりまして、品目限定でございます。  

山本有二

2016-11-22 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

農業災害補償制度というのは、加入している農業者の皆さんに対して、自然災害等による農作物減収補償するものでございます。今般の降雪に伴う被害についても補償対象となるわけでございます。  例えば、大豆やてん菜の全相殺方式に加入している場合では、農業者ごとに、収穫量の合計が基準収穫量の一割を超えて減収した場合には共済金が支払われることになるわけでございます。  

山本有二

2016-11-18 第192回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

通常、こういったいわゆる事態において生産者を守るためにあるのが農業災害補償制度でありまして、いわゆる農業共済なわけでありますが、ちょっと今回はいわゆる特殊な事例だなということでお伺いしてきたわけです。出荷先缶詰工場が操業を停止したと、ここを原因としてこの農業共済補償できるのかということを声としていただいていたわけであります。  

平木大作

2016-11-17 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

一方、農業災害補償制度農業共済制度につきましては、災害対策でございますので、原則として全ての農業者対象としているということでございまして、制度趣旨からする加入者の要件に違いが出てくると思っております。災害対策は非常に大事でございますので、そういう意味で、農業共済制度収入保険制度は併存する必要があるのではないかということで今検討をしているところでございます。  

大澤誠

2015-09-24 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

確かに、先ほども御答弁をさしていただきましたとおり、この共済自然災害等による減収保険仕組みによって補償する制度でありまして、水稲補償対象とする期間は、農業災害補償法第百十条によりまして、本田移植期から収穫をするに至るまでの期間と現在定められているところでございます。  

佐藤英道