運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

まず、法案の質疑に入る前に、G20の農業担当大臣会合について一問だけお伺いをしたいと思います。  まず、吉川大臣、先週末のG20農業担当大臣会合、大変お疲れさまでございました。世界の人口増に対応した食料生産の実現に向け、生産性向上などの取組について認識を共有したと。非常に大きなテーマで議長として大臣リーダーシップを果たされたということでございます。私もうれしく思っております。  

里見隆治

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これは、農林大臣農業担当ですから、全体のことで大臣にはお聞きしませんけれども、私は、そこは今でも疑問に思っています。まだ決めていないうちに一緒に相談するのはいいですけれども、一方的にもう永久離脱だと言われてしまって、そこを説明するということはなかなか難しいことだった、こういうような実感を持っております。  そして、これもまた、TPP発効じゃなきゃやらないと言った砂糖に関してもお聞きします。  

村岡敏英

2014-03-18 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

ぜひ、こういうものをメニューとして、先ほどの環境省の補助事業を使うにしても、やはり使い勝手にしても、市町村担当課の方は初めてのことですからよくわからないし、どうしてもJA皆さん方と、例えば市町村農業担当皆さん方の、それを専門でなかなかやり切っていないということもあるかもしれませんけれども農水省が直接いろいろなアイデア、メニューを提示してあげるということは、僕は知の拠点としての霞が関の大きな

後藤斎

2014-03-18 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

村岡委員 今、大臣に話していただいたような、私もオランダ大使館農業担当の方にいろいろお話を聞かせていただいたんですけれども大臣が言われたとおり、国土の面積日本でいけば九州と同じぐらい、そして、農地面積は百九十万ヘクタールですから、日本は四百五十万ヘクタールありますから、日本より小さい。

村岡敏英

2012-04-18 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

鹿野国務大臣 初めての日中韓三国の農業担当大臣会合でございまして、こういう中で一堂に会して話し合ったということは私はよかったと思っております。これは定例化することにいたしました。来年は日本でございますけれども、やはり、責任者が忌憚のない意見交換をすることが大変重要だなということを私は認識したところでございます。  

鹿野道彦

2010-10-26 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

新しい、一つの、今までになかった合意というふうなものがAPECの二十一カ国の農業担当大臣においてもなされたということからいたしまして、私たちは、この五〇%、十年後にはどうしても食料自給率を、きちっとした形で次の世代のためにも実現していかなきゃならない、こんな思いをいたしているところでございます。

鹿野道彦

2010-10-26 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そこで、もう一点は、過般の、先ほども申し上げましたけれども、十月の十六、十七日でAPEC各国農業担当大臣合意に至ったということは、食料の増産をやはり目指していかなきゃならない、こういうようなことの合意にも至ったということでありますので、そういう意味で、十年後において五〇%の食料自給率を目指すというようなことは、今の時点において私どもとしてはどうしてもやり遂げていかなきゃならない目標数値ではないか

鹿野道彦

2010-05-21 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

十一時半から、山田副大臣は、宮崎県の川南町におきまして、川南町長それから都農町長も同席をされ、川南町の農業担当課長、県の担当者JAの職員と打ち合わせをしておられます。「口蹄疫現地対策本部(日報)」という書類の中に会議録が掲載されておりまして、私の手元にございますので、その文書を読み上げさせていただきます。  まず、都農町長が御発言されました。

高市早苗

2009-06-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それから、委員の御指摘のありました、私どもが実施しております、二十年度から実施しております調査関係でありますけれども、平成二十年度におきましては公共転用に伴う周辺農地スプロール化実態調査、それから公共転用が行われる場合の都道府県、市町村内部での農業担当部局事業担当部局間の調整に関するアンケート調査、こういったことを行っておりまして、先ほど御紹介させていただきましたような実態もその中でも明らかになってきているところでございます

吉村馨

2008-11-21 第170回国会 衆議院 環境委員会 第2号

アメリカ農業担当公使が完成式おいでになって祝辞を述べられました。残念ながら、農水省、林野庁の代表はおいでになりませんでした。しかし、出雲市は学校を全部木づくりにしました。木に親しみ、木のぬくもり、木の香り、木のやわらかさ、それを子供にしっかりと……。そこでまろやかな性格の子供が育つ。そのために、学校の校は木へんに交わると書いてあります。学校も公民館も運動場も全部木づくりにする。

岩國哲人

2008-06-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

大臣の話は、財務省とかそちらの財政当局の方にかなり気を遣った発言というふうに私は受け取りましたけれども、本当に自給率を上げるということであれば、私は何回も繰り返し主張してきましたけれども、コストが掛かりますよということをむしろ政府が、要するに農業担当大臣がきっちり言っていくということが大事じゃないでしょうか。

平野達男

2008-06-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それで、政府の支持を取り付けて、それこそ、十六州の農業担当者ですね、ここの担当者に対してもずっと理解を求めて、乳価の引上げの要求政府としても容認しているという記事が載っています。是非、そこのところは力を入れてやっていただきたいと思うんですが。  次なんですけれども配合飼料価格安定制度の問題です。  

紙智子

2008-05-23 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

我が方は、これについてはなお不満であるということで、二十六日から始まります、ハイレベルでありますが、農業担当者間の協議において、ファルコナー議長のもとで再度この点を主張していきたいと思っております。  かなりの国がこれに賛同を示しているわけでございますが、ファルコナー議長の非公式の見方としては、しかしまだ盛り上がりが足りないということでございます。  

若林正俊

2008-05-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

さらに、県によりましては、全県を管轄します専任の有機農業担当普及指導員普及指導センターに配置している例もございます。こういった例も示しながら推進したいと思っておりまして、有機農業総合支援対策におきましては、こういった地域における有機農業に関する技術の指導、研修の拠点を整備することとしたところでございます。  

内藤邦男

2007-03-15 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そこで私も、今、安倍総理が十三日の日豪首脳会談後の共同記者会見において言われましたように、その意と一体となりまして、特に農業担当の、農業所管立場でしっかりと、この衆参両院の決議はもとよりでございますが、農業者思い、またいろんな農業に携わる人たちの、関係する人たち思いを体してしっかりと交渉に臨んでいくと、そのように認識をいたしております。

松岡利勝

2006-10-25 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

さらには、まさに今でございますけれども、この二十二日から二十五日まで開かれております日中農業担当事務次官定期会合、こうしたところで、中国が植物検疫を理由に禁止しております日本産米の輸入の解禁も求めていく、外交交渉でさまざまな点を交渉されているんだと思いますけれども、そういうような報道もあるわけです。

並木正芳

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

具体的に言いますと、昨年十月に室ができまして以降六回にわたりまして、都府県あるいは農業会議関係者との現地調査あるいは意見交換、農家の方の意見を聞くとかいうこともいたしましたし、それから本年一月には、三大都市圏の十一の都府県の都市農業担当者との間で連絡調整会議というのを持っております。  

山田修路

2006-02-27 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

この仕事を随分長くやっておりますので、当時のスパチャイさんにしてもUSTRのボブ・ゼーリックさんにしても、EUの当時のパスカル・ラミーさんあるいは農業担当のフィシュラーさんを含めて、率直に話し合える間でございましたので、おかしいではないか、日本を外して、あるいはまたG10を外して、あるいはアジアを外して決めるというのはおかしいではないかということを随分と言い、ただ言っているだけではなかなかそういうことが

中川昭一

2005-08-04 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

そういう意味で、この七月末にグローサー農業担当議長から第一次案が示される予定になっておりました。  しかしながら、何といっても各国間の利害が対立してなかなか議論が収れんされないということと、いま一つは、グローサー氏自身がニュージーランド政界へ進出を考えて、議長職をかわらざるを得ないというようなことも生じたために、結果的には彼の現状報告が示されるというにとどまったところであります。

島村宜伸

2005-05-19 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

紙智子君 たとえ耕作放棄地対策であったとしても、やっぱり農業担当役員が一人いればよい特定法人農地権利取得を認めれば、やっぱり農業生産法人特定法人レベルまで緩和しろというふうに必ず要請が出てくると思いますし、リースだったらどこの農地でもこの株式会社一般権利取得認めろという要求はもう既に出ているわけですよね。

紙智子

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

そうした中、先般、亀井大臣がジュネーブ、ストラスブール、ベルンに行かれて、スポンハイム・ノルウェー農業大臣ですか、そしてまたグローサー農業委員会特別会合議長フィシュラー・EU農業担当委員ダイス大統領経済大臣にお会いになられて、我が国の立場をしっかりと述べて帰ってこられたわけでございますけれども、やはり何といっても輸出国サイドあるいは途上国だけの意向でこの枠組みづくりが進められることのないように

城内実

2004-01-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

昨年の九月でございますけれどもアメリカ、カナダ、それからメキシコの三農業担当大臣の連名で、国際獣疫事務局に対しまして、BSEリスクの低い発生国からの牛肉の輸入が発生したという事実をもって停止されないように、BSE基準の改定なり明確化をする必要があるというふうな書簡が出されたということは、承知をいたしております。  

中川坦