運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-10-07 第176回国会 参議院 本会議 第2号

また、介護、医療、農林等成長分野における地域の雇用機会の創出においても、既に交付額を県に内示し、早期の事業展開に向けて取り組んでおります。  予備費を活用したこれらの緊急対策を機動的に実施し、雇用失業情勢の改善に全力で取り組む所存であります。  国家戦略室強化のねらいと役割についての御質問をいただきました。  

菅直人

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第1号

実は昨年の暮れに大型補正予算を組まれたわけでありますが、公共事業がおよそ八兆円ぐらい、これは農林等も含めての事業になるわけです。そのときに、私の地元で国道十三号線という道路があるのですが、ここの四車線工事を一挙にやろう、延長をやろうという話になって進んだのですが、いざ考えてみますと、橋の設計が途中できていなかった。

遠藤利明

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

○辻(一)分科員 きのう実は午後外務分科会に出て同様にこの問題を提起をして渡辺外相の所信も聞いたのですが、同様に中国の方からそういう要請があれば各省庁が相談をしてひとつ対応するように、第四次円借款においても向こうの要請があれば考えていきたい、こういうことでありましたから、外務大蔵農林等はこの問題では一番の大事なところでありますので、御答弁を聞いて、私もそういう時期が来ればこれは取り組んでいただけるだろうと

辻一彦

1989-06-20 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

御承知のとおり、関係省庁としましても、建設省だけじゃなくて運輸農林等土木関係を抱えてございまして、多数の役所が関係するわけでございますので、総合的な見直しをするための検討会を設ける、このようにしておるわけでございます。  そういう意味におきまして、こちらは公共事業関係の総合的な検討という観点だと思います。

津田正

1981-05-13 第94回国会 衆議院 建設委員会 第14号

丸山政府委員 大臣の前にちょっと事務的に説明させていただきますが、いま先生おっしゃいましたように、ことしは特にそういう点を配慮しろということは、先生の御意見のみならず自民党建設部会からも強く要請されまして、そこで建設省といたしましては、大蔵省を中心に公共事業関係各省建設運輸農林等が集まりまして、第一・四半期に事業の発注がおくれないような措置を講じたところでございます。

丸山良仁

1979-06-21 第87回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

○佐藤(観)小委員 いまの事態の中で局長としてもなかなかお答えしにくいところもあろうかということは、私も理解できないわけではないのですが、第一回目の質問のときに、陽光株式会社日本マネージメント・リサーチ、東京農林等を挙げまして、こういった関連会社というものが法律上あるいは行政上、いま局長からお話があったような問題があるならば関係会社と言ってもよろしいかと思いますけれども、非常に問題があるのではないか

佐藤観樹

1977-09-16 第81回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

○国務大臣田澤吉郎君) たとえば、高率補助の問題でございますが、農地、農林等災害に当たっては、ただいまの法律現行法でまいりますというと、五十一年度の災害で大体九〇%の補助率なんでございます。ですから、もしこの九〇%で救えるものはそれで結構だと思いますが、どうしても降灰、火山れき等でそれは復旧が非常にむずかしいという場合には高率補助適用等を考えなきゃいけませんよね、それが一つ。  

田澤吉郎

1977-04-09 第80回国会 参議院 予算委員会 第17号

ただ、先ほど来大蔵大臣から申し上げておりますように、政府関係機関役員の人事を決めます際には、やはりその適材適所と申しますか、その人の経歴、識見、能力その他が必要条件になるわけでございまして、私からも申し上げましたように、佐竹総裁は、大蔵省では退官時の銀行局長のほか理財局長も経験をいたしておりますし、公共事業農林等予算主計官もやっておりまして、農林漁業金融公庫あるいは住宅公団などの役員たる資格

長岡實

1977-04-08 第80回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

しかしながら、先生御指摘のように、仮にもそういった問題を前提にして農林その他中小企業等所要資金を圧迫するというふうなことは絶対にいたすべきではございませんことは、当然言うまでもないところでございまして、今後も年度間の計画の中で、そういった中小企業ないし農林等地場の重要な産業にかかわります資金につきましては十分確保するということで運用してまいるつもりでございます。

亀谷礼次

1976-10-08 第78回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

なお、県並びに各町においては、共通して土木農林等の被害が激甚をきわめたので、激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律早急適用個人災害の唯一の救済措置である災害弔慰金の支給及び災害援護資金の貸付けに関する法律を抜本的に改正してほしいなどのほか、数項目にわたる県及び市町村の要望をお預りしてまいりましたが、時間も大分経過しておりますので、詳細は本報告の会議録の末尾に掲載することを委員長にお

古賀雷四郎

1976-09-30 第78回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

○松本(十)委員 時間が参りましたので、あと質問したいこともございましたが、これで終わりたいと思いますけれども、以上のような土木農林等公共施設のほかに、やはり個人災害を受けまして、個人の力で復旧をしたりあるいは営業上の損失をカバーしなければならないような実情でもありますので、これに対する援助なり融資なりについても、これまた格段の配慮を政府側に要望しておきます。  

松本十郎

1975-10-29 第76回国会 衆議院 予算委員会 第8号

建設運輸農林等、関係の閣僚からお伺いいたします。  続けてやります。倒産が急激にふえておるということは事実です。これはもう統計も持っております。だがそれは別としても、法務大臣に伺いたいのですが、いわゆる会社更生法の——これは裁判所の問題ですが、法務省の方で調べていただくように前もって連絡しておると思うのです。

田中武夫

1975-03-27 第75回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それから、主な省庁承認件数は、大蔵省建設省通産運輸、国税、農林等でございます。  それから、昨年はその承認者の中で技術系が過半数を占めておったのでございますが、本年は例年の例に戻りまして、事務系が六割、技術系が四割、かような構造になってございます。  それから、承認された者の地位別でまいりますと、本省局長以上でありました者は八人でございます。

中村博

1974-05-30 第72回国会 参議院 内閣委員会 第24号

のもとにおいて、たとえば道路なら道路建設される、しかし、当該市町村における建設省所管都市計画道路とは全く打ち合わせも何もされないで行き詰まりの道路ができてしまったりというようなことがあってはならない、やはり一緒に多角的に組み込んだ中で消化していくようにという願いを、そういう考えを法律の上で明らかにしておるわけでございまして、もっとも、専門的な、あるいは相当巨大な工法、資金等を要しますものは、建設農林等

山中貞則