運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

柳田国男石黒忠篤、それから戦後農地改革をやった和田博雄、それから小倉武一東畑精一、その間に河上肇という人も実は農政学というのを書いています。そのみんなに共通して言ったことは、農産物の価格を上げて農業を保護するというのは、これは絶対やってはいけない政策だと。  つまり、貧しい消費者がいたわけです。農家も貧しかったわけです。

山下一仁

2017-04-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

柳田国男農政学なんですけれども、農業政策を考えるときに、二つの視点が必要でしょうと。消費者は安く売ってもらいたい、それから、生産者は高く買ってもらいたい。では、どうやってその二つの異なる主張を調和することができるのか。  そうしたら、柳田国男は、農家の所得を上げようとすると、コストを下げればいいんですよと。

山下一仁

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

先ほどの私の資料一を開いていただければ有り難いんですが、私、今後の農政の在り方を考えるときに、戦後の農政展開、きちっと整理した上で、価格支持体制から直接支払へと大きな、アメリカやEUの動きを見ながら、日本での政策展開というのをどう理解すべきかということを農政学専門とする者として考えてきたわけですけど、一つだけポイントとして、今回のゲタにしろナラシにしろ、これは基本的には制度としては不足払い制度と理解

村田武

1991-04-25 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

それで、ちょっともう一つさきに戻りますけれども、今の生鮮食料品のことを天候不順によるというふうなことで、それの影響が出たというふうにおっしゃいましたけれども、現在の野菜の高値の背景は、天候不順だけではなくて、農家高齢化とか産地の集中化とか労働力不足とか、構造的な不安材料があるというふうに玉川大学の農政学戸田教授がおっしゃっています。

岡崎トミ子

1989-03-02 第114回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

私は農政学専門でございますので、予算の中で農業関係予算に関してだけ意見を申させていただきたいと思います。  衆議院からの御連絡は、平成元年度の農業予算に関して述べろということでございますが、農業予算はそう毎年非常に変わるというものではございませんので、近年の農業予算に関する意見、こういうようなことで御勘弁いただきたいと思います。  

荏開津典生

1973-05-08 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

と申しますのは、短大の場合には、いわゆる基礎学科といたしまして農業経済学農業史農政学、農村調査というようなことをやっておりますのに対して、中央学園の場合、日本農業論農業経営農業技術農業経済、それから農業法制農村社会実地研修農業組織というようなことをやっておりますので、これはちょっと比較して短大に劣るということはないのではないかというふうに考えているわけでございます。

内村良英

1965-03-17 第48回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

田中啓一君 どうか、農政学を御担当の方々も、ひとついまのところを突っ込んで御調査を願いまして、おっしゃるように、将来自立経営農家にしていこうと思われるような農家の、一体農業の現在の生産性はどのくらいになっておるのだということをひとつ明らかにして、そして旧態依然たる非農業に対する三〇%だということを、ばく然と農業におっかぶせておったのでは、実は先生のおっしゃったような、いよいよこれから農業に対する資本投下

田中啓一

1955-07-26 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第47号

非常にまじめな経営者々々々ということを強調されたが、農政学的に今日お尋ねいたしたのであります。論理学的にお尋ねしているのじゃないのですから。少くとも相当数まじめな者があり、ある数がふまじめだからということがあなたの説明の前提になっておるのです。そこで割合はどのくらいかということをあえてお聞きしたのです。

川俣清音

1953-10-17 第16回国会 衆議院 農林委員会 第37号

近藤参考人 私は大学で農政学をやつておる者でありまして、今までの参考人方々のように、具体的な資料を持つて皆さんにお教え申し上げることは何もないのであります。ただ災害の問題について私の考え方を申し上げますれば、これから皆さんの御審議なさる場合の多少の御参考になるかと思うわけであります。  

近藤康男

1948-07-02 第2回国会 衆議院 決算委員会 第26号

そういうふうにこうした仕事農政局で取扱われておつたことは農政学的に見ても当然過ぎるほど当然であると考えます。しかし農林次官のお答えの中に関係筋の御勧奨があつたというような言葉がありますが、私どもはその渉外関係におきましては処置を現政府にお任せしておるのでありまして、われわれ委員会は直接の指示をそこから受けたくありません。

冨田照

1948-07-02 第2回国会 衆議院 決算委員会 第26号

しかし蚕糸業者を除かれて、その蚕糸局は別にある、また畜産局も別にあるというけれども、畜産局のおやりになることも、蚕糸局のおやりになることも、総合的にもう少し、今次官の言われるように農政学的な見地に立つて、そのままその仕事をお進めになるお考えはないか。なぜならば、こう申し上げることは、私のドグマではありません。

冨田照

  • 1