運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

やっぱりそういった農家補償といったものをただ一律に兼業農家専業農家も一緒にしてしまうというのはいかがなものかなというふうに感じております。  また、ヨーロッパのように、フランスやその他、あの辺の周辺の諸国と同じように、きちんとした補償制度農家が安心して安定した生活、そしてまた農業環境がつくれるようなきちんと補償制度をある程度政府としてもお示ししていただきたいなと。  

小砂憲一

1976-05-18 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府委員吉岡裕君) ただいまお話のございました第一点でございますが、御承知のように一筆単位方式と申しますのは、農家としてみますと、平年作あるいは増収をしておるというふうな場合でありましても、特定の耕地に被害が起こった場合には共済金の支払いが行われるということになっておりまして、その結果、少額の共済金がたびたび支払われるというような結果になることが多いのでございますが、その点確かに農家補償という面

吉岡裕

1967-06-30 第55回国会 衆議院 運輸委員会産業公害対策特別委員会連合審査会 第1号

それから第十条のほうの農家補償につきましては、「予算の範囲内」という規定がないのでございます。これは非常に多額のものが出てまいりましたら、予備費を請求してでも必ず政府は補償する。通常のこの形は前年度の損失を翌年度予算で補償するということを考えておりますので、予算で十分に損失補償額は計上できる、このように考えております。

澤雄次

  • 1