運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
531件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

私、思ったのが、ごめんなさい、農地委員会じゃなくて農業委員会、失礼しました、農業委員会構成メンバーって全部地元の人なんですよね。私は、外から来て農業をやっている人の気持ちとかが分かるような人を一定程度構成メンバーに入れた方がいいと思うんです。  それは今のルールでも可能なのか、また、実際にそういう人が入っているのかどうか、お尋ねします。

関健一郎

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

流動化というのは、何でもかんでもやればいいというものではなくて、適切な、農地として運用される、かつ流動化を維持するための一つの鍵は農地委員会なのかなと思っているんですけれども、そもそも農地委員会って、これはどういうメンバーで構成されているんでしょうか。教えてください。

関健一郎

2015-06-25 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

これだけ農地にあれするんだったら、何で農地委員会に名前を変えなかったんですか。こういうのはやればできる。やってもいいんだと大臣も答えられた。そんなのだったら、農地利用最適化についてだけ何で法律に新たに書き込むんですか。それだって、別に法律に書き込まなくたってできるんだから、余計なことを書かなくたっていいんです。

篠原孝

2015-06-04 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

林国務大臣 農業委員会昭和二十六年に各市町村設置されたものでありますが、農業全般にわたる問題を農業者が自主的に解決していくために、それまであった三つ委員会、すなわち農地解放による農地の売り渡しを行った農地委員会それから農業者から食糧の供出を行った農業調整委員会農業者への技術指導を行った農業改良委員会、この三つ委員会を統合してできたというものでございます。  

林芳正

2014-06-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

まず、選挙制度でございますが、歴史を遡りますと、昭和二十六年の農地解放農地売渡しを行った農地委員会それから食料供出を行った農業調整委員会技術指導を行った農業改良委員会、これ三つが一緒になってできたのが農業委員会でございますが、当時どの農民もおおよそ同じ経営規模であったということと農地委員会農業調整委員会選挙制ということがあって、選出に当たっては選挙制を採用したと、こういうことであります

林芳正

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

農業委員会は、昭和二十六年に、農地解放によって農地売渡しを行った農地委員会それから農業者から食料供出を行った農業調整委員会、それから農業者への技術指導を行った農業改良委員会、この三つ委員会を統合して設立された組織でありまして、農業全般にわたる問題は農業者が自主的に解決していくために地方自治体組織として設置をしたと、こういう歴史的な経緯がございます。  

林芳正

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

一つ農地解放による農地売渡しを行った農地委員会それからもう一つ農業者から食料供出を行った農業調整委員会、それから農業者への技術指導を行った農業改良委員会、この三つ委員会を統合して新たにこの農業委員会という組織が設立をされております。  農業全般にわたる問題を農業者が自主的に解決をしていくという趣旨でこういった機関を地方自治体組織として設置をしたと、こういうことでございます。

奥原正明

1991-09-26 第121回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また現在、農業公社農地委員会等のルートで後継者のための土地の集積ということも進められておりますけれども、農地委員会の方の御意見を聞いてもちょっと自信がないような答弁も聞くわけであります。  そういうことでもう少し農協農地所有し得る範囲を拡大して、農協の活動を地域でもっとできるようにしたらいいんじゃないかというふうに思うわけでございますけれども、その点の御見解をお伺いしたいと思います。

一井淳治

1989-11-17 第116回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

当時計画的なものはなかったわけでございますけれども、そういう利用のための組織的な運動を進めていくというふうなことで、農地委員会あるいは今年度からは農協をもそういうふうな取り組みができるというようなことで運動的に進めていくと、積極的に進めていきたいというふうに考えて政策を展開しております。

鶴岡俊彦

1988-02-26 第112回国会 衆議院 予算委員会 第13号

当時、農地委員会というのができていますね。それはもちろん占領下ですけれども、小作の人が五割、自作の人が大ざっぱに言って二割五分、地主の人が二割五分、そういう委員会を各地域、各県、国、全部につくって、そしてああいった方針に基づいて、たしか五町歩ですか、それ以上の土地については買い上げて払い下げるというやり方を通して、そして戦後の一つの新しい社会体制が生まれてきたわけです。  

菅直人

1987-08-27 第109回国会 参議院 法務委員会 第2号

農地法は、耕作者の地位を安定させるという目的で、農地委員会というものが許可を与えるような手続になっておりまして、どういう場合にその許可が必要かということは、一般の相続の場合は許可は要らないんでございます。特定の物件を、所有権を移転する場合には農地法の三条というところで、果たしてこの人が適格な耕作者であるかどうかというようなことを審査するために許可が要ることになっております。

千種秀夫

1985-05-29 第102回国会 参議院 決算委員会 第8号

説明員日下部完治君) 農地改革に当たりましては、農地につきましては農地委員会におきまして全筆につきまして調査をいたすことになっておったわけでございますが、牧野につきましては牧野調査規則というものがございまして、牧野所有者からの申告をベースに、それに加えまして行政的に実態把握ということが行われたと承知いたしております。

日下部完治

1980-04-18 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

昭和二十六年に、農業調整委員会農業改良委員会農地委員会という三本が一本になりました。それで農業委員会というものが発足したわけです。当時の自民党政府は――いまでも自民党政府でありますが、この三本を一本にしたときに、農業委員会の任務は三つの責任を引き継いでいくのですよ、こういうことで、財政措置は国が全額持つというので出発した制度であります。  先ほど超過負担の問題が出ました。

柴田健治

1980-03-12 第91回国会 参議院 予算委員会 第6号

そういう点から考えても、私どもはよく理解をしていただいて、確かに御心配の点は私はなきにしもあらずだとは思いますけれども、ひとつその辺のところは十分一つの今後の農業のあり方として国民に理解される形の中で農業生産性を高めていく、それにはどうしても土地利用型では経営規模拡大を図らなきゃいけないので、できるだけいろいろと農地委員会あるいは市町村を中心として掘り起こしをする努力をしていきたい、こう考えておるわけでございます

武藤嘉文

1980-03-07 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そうすると、やっぱり新しい法律をそういう面においてはつくっていく必要があるんではないかということで、現在やっておりますいろいろ借り手と貸し手の間に市町村が入っていただいたり農地委員会が入っていただいたりしておりますが、そういう仕組みに加えて、もっと地域拡大をするとか、あるいはいろいろいままで議論されておりますのは、山すそと申しますか、いわゆる地目が必ずしも田畑になっていないところもひとつ対象に入れたらどうだろうかと

武藤嘉文

1979-02-17 第87回国会 衆議院 予算委員会 第13号

渡辺国務大臣 すでに各界各層代表に入っていただいておるわけですから、だれを選ぶかということになりましても、やはり農業団体と言えば農協中央会とか、あるいは全農とか、あるいは農地委員会とか、主婦連とかいろいろな消費者団体とか、そういうふうな方々はそれぞれのところにうまく入っていただいて十二分に意見の御発表を願い、審議にも参加をしていただいておる。

渡辺美智雄

1979-02-08 第87回国会 衆議院 予算委員会 第8号

八方手を尽くして、自由主義経済だから仕方がない、この程度しかできないのだということで、農地合理化法人とかあるいは農地法の若干の手直しをおやりになり、そしてまた、来年度からは一定賃貸契約につきましては一万円ないし二万円の補給金を上げて、農地委員会の足を頼んで農地集約化をやっていきたいという政策をおとりでありますが、私は大変勇気ある渡辺農林大臣にひとつ御提言があるのであります。

大原一三

1978-10-13 第85回国会 衆議院 決算委員会 第1号

しかるに、二十五年二月一日、すなわち演習場用地としての引き渡しの日に、政府、この場合政府とは山梨県知事それから同県の農地委員会ですね、政府は以上のような事態が発生し、未墾地買収時とその事情が全く異なるに至ったにもかかわらず、自作農創設のためとして所定の方針どおり当該土地入植者に売り渡しているわけであります。ここに法的に検討しなければならない重大な問題が存在するのであります。  

原茂