運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

今後、JAバンクにおきましては、JAバンク中期戦略やそれを踏まえた農協ごと個別計画策定をしまして農業融資に取り組むこととしており、農業者向け融資に関する目標設定ですとかあるいはコンサルティング積極的推進も含めて、JAグループ総合力を活用しまして農業者課題解決に取り組むものと承知をいたしております。  

野上浩太郎

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

JAバンクにおきましては、今後、これはJAバンク中期戦略ですとか、それを踏まえた農協ごと個別計画策定をして農業投融資に取り組むこととしておりまして、今般改正をされました投資円滑化法も踏まえつつ、農業者向け投融資に関する目標設定ですとか、目標設定ですとか、あるいはコンサルティング積極的推進を含めて、JAグループ総合力を活用して農業者課題解決に取り組むものと承知をいたしております。  

野上浩太郎

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

農協ごととか品種ごとによってもばらつきはありますけれども、全体としては、工夫をして九割は確保できているということでしたけれども十勝の場合であれば、十勝管内生産者に対して、希望数量に対して九割を配付するという対応をするということを地元から聞いております。  これを、来年度の影響をどう分析されているかということをまずお聞きしたいと思います。

石川香織

2020-04-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第3号

だから、選果場はいっぱい、それぞれ農協ごとに、旧農協ごと選果場があるわけですから、そこには園芸部会生産者グループがあります。そのグループがその選果場運営するわけですね。当然のこと、運営の仕方にも、施設の古い、新しいということも含めて課題があります。しかし、それらの施設運営費も含めて生産者がみんな負担し合いながら進めてきているわけです。  

山田俊男

2020-04-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第3号

ただ、地域農協ごとの個別の事情もあるではないかというように思いますが、公正取引委員会もそのような点も踏まえた具体的な事実を踏まえて適正に対処されるのではないのかという具合に、私どもの方としてはそういう具合に思っております。  一般論になりますけど、我が国農業の再生のために、産業や地域実態を十分踏まえまして、農業分野における競争を活性化していくことは重要だという具合に認識しています。  

衛藤晟一

2015-06-04 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

毎年やっておりまして、県庁には農協ごとに、これは二十ページぐらいになるんですけれども農協のいろいろな状況信用事業共済事業もそれから経済事業についても、前年と比べてどうなっているか、その原因がどこにあるかわかるような資料を毎年持ってきていただいて、ヒアリングをやっております。  

奥原正明

2015-06-04 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

したがって、やりようによっては、営農指導であっても、それが本当にすばらしいものであって、全国から来てくれ来てくれ、こういうものであれば、あるいはそこでも黒字を出すということは不可能ではないのではないか、こういうふうにも思っておりまして、まさに個別事業をやはりしっかりと、個別農協ごと地域事情に応じて工夫をしていただく、これが大事ではないか、こういうふうに思っております。  

林芳正

2015-06-04 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

池田委員の御指摘は、歴史的に納得するところもあるんですけれども農協ごとにいろいろな事情もあるし、違う農協もあったと思います。  我々は、あくまでも協同組合という本質からしますと、これはICAの宣言にもありますように、自主性自立性ということを考えた場合に、最も大切な協同組合役員構成にまでお上が口を出すというのはちょっといかがなものかなという気持ちがいたします。

岸本周平

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

その中から、それぞれの農協ごと農家組合員の選択によりましてその農協事業範囲、これを決めております。  多くの農協では、組合員利便性を考えまして、組合員が必要とするサービスを総合的に提供すると、こういう観点から、経済事業信用事業共済事業を総合的に行っているものというふうに承知をしております。  

奥原正明

2011-07-11 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

じゃ、事務手続をどれだけ簡便にするかというのは次の問題でございまして、これについては、例えば東京電力の仮払い補償金においても今御指摘のような問題はあるわけでございまして、ただ実態的には、例えば福島県のどの地域農協かと、各農協ごと地域が決まって、それぞれ東京電力においても仮払い補償金の申請がなされております。

浜田昌良

2008-04-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

参考人米本博一君) 教訓と言われるわけでございますが、十一月九日にふるい下でやろうと決めた後、組織、各県にそういう方針を示して、県でまた農協を集めてカントリーエレベーターのふるい下だとか、それから県によっては農協ごと目標数量を決めてみんなでとにかく集めようと。農家に茶わん一杯持ってきてもらおうみたいなこともやったり、いろいろ運動でやってまいりました。  

米本博一

2007-12-06 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

紙智子君 この地域でいうと、農協ごとにも今いろいろ白黒、実際帳簿なんかを見せてもらうわけですけれども、大体一つ農協でいうと六割ないしは七割が赤字ですよ。それで、黒字のところももちろん中にはありますけど、それらも含めて平均しても三百万から五百万の赤字なんですよ。だから、多い人は何千万ですよね。

紙智子

2001-06-05 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

コストの低減は組合員農家に還元をするということを原則にしたいというふうに考えておりますけれども、恐らく、物流拠点を整備することによりまして、まずは管理コスト農協経営から見ると管理コストが低減できる、そして、このようなサービスを行うことによりまして農産物の販売の取扱量がふえていく、そして、農業資材の購買の量がふえていくことによって経営としての収益改善も望めるというふうに考えておりまして、現在、各農協ごと

須賀田菊仁

2000-07-19 第148回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この内容を若干説明しますと、宗谷管内農協ごとに乳質などの目標値を設定しまして、そして消費者衛生管理進捗状況をホームページなどで公表していくことで管内産生乳のイメージアップを図っていくというような、これもまた慎重に進めなければいけない計画ではございますけれども、こういった努力をして、今、牛乳そして乳製品の信頼回復に一生懸命努めているところでありますので、本当に、衛生管理そして危機管理体制というのは

丸谷佳織

2000-04-26 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

中田委員 各企業グループごとだとか各業界ごとだとか、例えば地域地域農協ごとだとか県単位とか、そういうぐあいになってきたりとか、それこそ中小企業でも一つグループ群を持っている場合はその中でとかいうことになってくると、相当これは数が出てくることもあり得る。ないかもしれないですよ、そこはわからないですけれども。あり得るということになると、今度は、それにいわばお墨をつける、つけないが認定ですね。

中田宏

1999-08-05 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第14号

それから、農協ごとに単年度収納率保険料自動振替方式利用率との関係を調査した結果、自動振替方式利用率が高い組合収納率も高いという状況が見られました。また、未収納保険料については、納付の督励にとどまっておりまして、平成年度に時効によって徴収権が消滅した保険料額が約六十一億円ある。このようなことが調査の結果明らかになりました。  

西村正紀

1995-03-14 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

東政府委員 固定化負債対応というのは、これは実は四千億の細かい農協ごとのことをやっておりませんので、合併される農協がどれだけこの中の、四千億の中に占めるかという計算が十分できておりません。  それからもう一つは、いわゆる固定化負債の、債権の処理の仕方というのは、今も金利補給という形で一部やられております。これに新しい方式として買い取りという形を入れ込んだわけでございます。

東久雄

1993-02-18 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そういう点からしますと、需要に合った供給をするためには、それぞれの地域地域あるいは農協ごとに自分の目標とするものの消化をするということにおらないと、全体的にいろいろな問題が起きてくるのではないかというようなことで、そういう積極的な指導というのがこういう表現になっておるのではないかと、今見て直観したわけでございます。  

鶴岡俊彦

1992-06-01 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

金融自由化というのは、私どもも既にこういう国際化の流れは必至であるというふうに考えておりまして、平成年度から自由化チャレンジ計画というものを策定をいたしまして、個々農協ごとコスト計算であるとか経営合理化をどうするかとかいうようなことをいろいろ試算をして、それぞれの単協、信連がこれらの自由化にたえていくようなことを計画をいろいろやってきたわけでございますが、さらにこれらの金融自由化が進んでまいりました

角道謙一

1992-04-23 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そしてまた、これは各農協ごとのいろいろな実態がございますから、婦人の方が多いからといってすぐたくさん理事になるということではないのかもしれませんが、御婦人の方々が多い農村の現状からしまして、そういう立場に立っての意見の反映を初めとしますいろいろな役割を担うということが非常に大事なことではないかと思うわけでございますが、現状と今後に対するお考えがございましたらお聞きしたいと思います。

藤原房雄

  • 1
  • 2