運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-02-26 第145回国会 参議院 予算委員会 第6号

農林省は、十一年度から三年間、毎年できるだけ多くの地域で農作物関係ダイオキシン調査をやることにしておりますし、緊急で現在三省庁で所沢を中心にやっておる最中でありますけれども、その時点でどこどこ地方の何々という農作物ダイオキシン濃度が何ピコだったということと、自分がそのものを食べるときにはまた数字が変わっている可能性もあります。  

中川昭一

1991-10-21 第121回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

まず、十七号、十八号による風水害で特に被害を受けておりました農作物関係について、今度の十九号で、丸の福岡県では有明海の、特に大川市、柳川市地帯ですが、衆議院でもお話があったと思うんですが、私も一緒に行って実はいただいてまいりましたが、これがその地方の稲の穂です。写真も回しておりますが、これはもう本当にススキみたいな格好の穂になってしまっておりまして、収穫皆無です。

渡辺四郎

1991-10-17 第121回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

十月十四日までの県報告によりますと、総額で農作物関係七十二億九千六百万ということになっておりまして、その被害の中の主要なものといたしまして、サトウキビが五十四億二千八百万、それから野菜、トウガラシとかニガウリ等でございますが、どれが十四億三千二百万というのが主な災害状況でございます。  

馬場久萬男

1990-10-05 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

県から取り寄せました資料によりますと、床上浸水百五棟、床下浸水六百三十二棟、農作物関係では水田で約二十ヘクタールに土砂が流入し九百ヘクタールが水につかる等の被害が出ているのであります。  私から言うまでもなく、災害調査段階が進むにつれて被害が大きくなっていくのが通常でございます。こういう段階で何が大事かというと、二次災害を防ぐということ、それから民生安定に民心の安定が必要であります。

木村守男

1986-11-26 第107回国会 衆議院 建設委員会 第2号

畜産のほかに、地元で農作物関係ではハウス関係をやっております。これも放置はできないですね。一日何回かハウスを開閉する、そういう管理も必要でございますので、畜産あるいはそういうハウス等につきましての緊急のそういう救援チームの派遣ということを都の方で具体化いたしておりますが、国の立場におきましてもそういう体制について支援をしていきたい。  

青木敏也

1986-08-20 第106回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

それから農作物関係これは被害報告額が三百七十五億千三百万円。これはごく一部を申し上げただけですが、これまでのいろいろな御答弁によりましても、鋭意被害調査中ということですから、まだまだ被害は出てくるものというふうに思われるわけです。  それから、本日も宮城県の商工三団体の方々の陳情もありまして、その中にも激甚災害の指定ということが要望されております。  

安藤巖

1986-04-10 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから第四点でございますが、現在の農林水産省関係あるいは農作物関係遺伝資源保存状況というのは、御質問にございましたように、県、国の試験研究機関にあるもののほかにいろいろな機関にあるわけでございまして、いわゆる大学の植物園のようなところ、それから一部薬用植物については例えば厚生省植物栽培試験場というところにもございますし、それから国の研究機関でも各種の作目別に応じまして専門部門試験場にございます

関谷俊作

1985-11-21 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

しかも散布した後で土壌中では速やかに分解したり、あるいは不活性化しますので、すぐに播種、植えつけといういわば本体農作物関係の作業ができるという点もいい点でございまして、こういうふうに直接散布された雑草に効き目があって、後作である本体農作物の作付には影響がない、こういう点がすぐれておるわけでございます。  

関谷俊作

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第3号

○渡辺(貢)分科員 ある意味では日本列島の宿命かというふうにも言えるわけなんですが、これは公共土木関係農作物関係なんですが、水没した家屋も多いし、家庭の被害というのも大変なものだというふうに思います。  そういう点で、治水問題というのはわが国にとっても大変重要な課題だというふうに考えるわけなんですが、現在第六次五カ年計画に入っているわけですね。

渡辺貢

1982-10-13 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

これを農林水産別に申し上げますと、農業関係は八百五十六億円でございまして、その中で野菜水陸稲果樹等中心農作物関係が三百三十四億円、農地農業用施設が五百十億円となっております。また、林業関係につきまして二百九十六億円、水産業関係につきましては二十七億円となっておるわけでございます。

大坪敏男

1982-08-19 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

このように、八月の台風第十号等田畑等冠浸水、流失のほかに、強い風を伴ったために果実の落下、野菜工芸作物等倒伏損傷等被害を生じ、農作物関係被害額が大きくなっているわけでございます。  このような災害の発生と被害状況に対処いたしまして、農林水産省といたしましては、適時適切な対策実施に努めているところでございます。  以下、対策の概要につきまして御説明申し上げます。  

大坪敏男

1982-07-29 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

今次の豪雨の災害によります農作物関係等の被害状況につきましては、まだいろいろ全貌がわかっておりません段階でございまして、目下その把握に鋭意努めている段階でございます。したがいまして、御質問の件につきましては、この調査結果の判明を待ちまして、検討を鋭意いたしたいと思っておるわけでございます。

中島達

1981-11-04 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第3号

委員長退席理事嶋崎均君着席〕  その被害額は、台風第十二号等については、農作物関係が四百二十二億円、施設災害等を含めまして、農作物も全部含めまして千六十億。台風第十五号につきましては、農作物関係が千六十九億円。これは水稲等果樹地帯の落果が特に大きな被害を受けております。施設災害等も含めまして千九百三十五億円に上っております。  

亀岡高夫

1981-10-29 第95回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

まず、農作物関係でございますが、統計情報部調査によりますと、総被害額は四百二十二億円でございます。これを作目別に見ますと、浸・冠水、倒伏穂発芽等被害が発生いたしました麦類被害が最も大きく、被害額は二百十九億円、次いで被害の大きいのは水陸稲でございまして、被害額は百億円でございます。このほか野菜、雑穀、豆類等被害が発生しております。  

大坪敏男

1981-09-08 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

農作物関係につきましても、被災農作物手入れ病害虫防除徹底秋まき用麦等種子確保等営農技術面につきましても指導を行ってまいっておるところでございます。  また、農業共済につきましては、共済金早期支払い、麦の損害評価に関する特例措置、さらには既往貸付金についての償還猶予等貸し付け条件緩和措置につきまして、関係金融機関等に対しまして指導を行ってまいっているところでございます。  

大坪敏男

1981-08-19 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

このような被害状況に対処いたしまして、農林水産省といたしましては、農林水産大臣臨時代理を団長とする調査団現地に派遣いたしましたほか、緊急の措置といたしまして、担当課長等を数次にわたり現地に派遣いたしまして、農地農業用施設等につきましては、緊急排水応急対策実施災害復旧事業実施等につきまして指導に当たらせますとともに、農作物関係につきましては、被災農作物手入れ病害虫防除徹底秋まき用麦種子

大坪敏男