運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

ちょっと関連で、同じような例なんですが、昨年のちょうど今頃、この国会においては黒川東京高検検事長のあの定年延長、そしてそれを、まあつじつま合わせだと思うんですが、検察庁法改正案というものが大きな議論国民議論になり、結果的に法案は廃案、また、黒川検事長賭けマージャンの問題が発覚しまして辞職等をすることになったところでございます。  

小西洋之

2019-11-15 第200回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

議員任期満了辞職等により会派所属議員が一名となったときは、その会派は解消する。」、このようになっております。本来、会派は二人以上のことをいうのであります。  確かに、立法事務費の交付に関する法律では一人会派でも認めるということになっておりますが、議員個人には認められておりません。一人会派立法事務費を認めるということは、議員個人に認めるのと同じことであります。  

東徹

2018-10-31 第197回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

議員任期満了辞職等により会派所属議員が一名となったときは、その会派は解消する。」というふうになっておりまして、二人以上が会派ということです。ただし、この議員立法法律でもって一人会派も認めるということになっております。  今一番問題になっているのは、私は、税金の使われ方だというふうに思っております。

東徹

2016-01-15 第190回国会 参議院 予算委員会 第2号

○国務大臣菅義偉君) 対象者本人の死亡や辞職等の理由により空席となってしまった例はありますが、臨時国会召集要求を受けて通常国会召集後に人事を提示したため欠になった事例に限定すれば、これまでに例はなかったというふうに承知しております。  ただ、なお、前政権においては、国会の開会中に候補者の人選が調わず、人事案を提示することができなかったため空席が生じた例はあるというふうに承知いたしております。

菅義偉

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

ということになりますと、まかり間違って出動後に国会の方では緊急性なしということで事後承認が得られなかったという場合でございますね、そのときは、緊急性がないということになった場合に、結局、事後承認でまず出動させようというその判断が余りにもひどいときには何らかの政治的責任は生ずるかもしれませんけれども、緊急事情により事後承認、先に出動したと、でも、後でそれが承認得られなかったというだけでは総辞職等責任

大森政輔

2003-10-09 第157回国会 衆議院 本会議 第4号

自来、お世辞にも高いとは言えない日本の政治のレベルを少しでも高めるためにと、政治改革に情熱を燃やし続けてまいりましたが、その間、一回の落選、一回の議員辞職等、本院に出たり入ったりでもありましたから、永年在職表彰など、まだはるか先のことと思っておりました。ところが、きょうがその日になってしまいました。  

鳩山邦夫

1992-12-03 第125回国会 衆議院 議院運営委員会 第6号

        議     長 櫻内 義雄君         副  議  長 村山 喜一君         事 務 総 長 緒方信一郎君     ――――――――――――― 十二月二日  東京佐川急便疑惑徹底究明に関する請願(竹  内猛君紹介)(第一七六七号)  佐川急便疑惑徹底究明政治改革早期実現 に関する請願金子徳之介紹介)(第一七六八  号)  佐川疑惑徹底究明し、関係議員辞職等

会議録情報

1989-06-12 第114回国会 衆議院 予算委員会 第17号

これは私の内閣誕生そのものが、やはりリクルート事件から端を発して、そして多くの先輩の方々の辞任、辞職等に基づいての政治空白をどうしても埋めなくちゃならない、こういうところから誕生したものであるということを十二分に私自身が自覚したためでございます。  もちろん、既に、山下委員御質問の政治倫理に関しましては、昭和六十年六月二十五日に政治倫理綱領が本院においても制定されております。

宇野宗佑

1976-12-30 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

議員辞職等に伴いまして委員が三名欠員となっておりましたが、その補欠として、去る十四日、梶木又三君及び細川護熙君、また、去る十七日、塚田十一郎君がそれぞれ選任されました。  また、去る二十四日、宮崎正義君が委員を辞任され、その補欠として原田立君が選任されました。     —————————————

小林国司

1974-12-18 第74回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

(d)人員整理又は辞職等の支給百分率については、雇用の最後の年のみに用いる。」第八項「この退職手当は、従業員又は使用者の選択により支払う。」これだけ悪い案を提案されているということを、なぜ公にできないのですか。  これは間違いないですね。こういう提案を、米側から公式か非公式かわかりませんが、給与改定交渉を通してお出しになっているということはお認めになりますね。

上原康助

1974-10-22 第73回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

やはり大臣の言われたように、この問題の最終的な解決をきちっとさせるということに全力をあげることが、現在国民の負託にこたえるゆえんではないかというふうに考えるのですが、その点明確に、そういう個人的な辞職等を通じて責任を明らかにしたようなことはしないということが御答弁できるかどうか、大臣から伺うのが一つ。  

原茂

  • 1
  • 2