運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1845件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

具体的には、経済産業大臣輸出承認が必要となる放射性同位元素でございますが、輸出貿易管理令別表第二に定めてあるものでございます。一としては、数量が三百ギガベクトル以上のもの、密封されたものに限ると、二として、数量が百ギガベクトル以上三百ギガベクトル未満のものであって、透過写真撮影用ガンマ線照射装置又は近接照射治療装置に装備されているもの、こうしたものについて輸出承認が必要となります。  

風木淳

2019-11-08 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

具体的には、三品目に対して個別許可を求めることとした件につきましては、六月二十八日に省内手続を完了し、輸出貿易管理令運用につきましてなどを一部改正、七月一日に公布、四日に施行したものでございます。  また、国カテゴリーの見直しにつきましては、七月一日から二十四日にかけてパブリックコメント実施した上で、八月二日に閣議決定、八月七日に公布、八月二十八日に施行したものでございます。  

保坂伸

2017-05-16 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

現在、外為法の第四十八条第一項におきまして、特定地域仕向地とする特定の種類の貨物輸出をしようとする者は経産大臣許可を受けなければならないというふうにされておりまして、その上で、この特定地域特定貨物、あるいはその輸出の態様について、具体的な内容については政令輸出貿易管理令に委任されているところでございます。  

飯田陽一

2017-03-21 第193回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

又市征治君 そもそもこの巡視船艇というのは、輸出貿易管理令における軍用船舶、こう位置付けられているわけで、武器輸出原則には抵触していたわけです。そのために、軍事転用しないことを条件としていますけれども、その意味で、やはり相手がどう見るか、ODAの利用が巡視船外交だという見方もあるということについても当然認識をされていると思いますが、この点の留意を改めて求めておきたい、このように思います。  

又市征治

2017-03-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

その二つの輸出依存度統計でございますが、どちらが適しておるということでは必ずしもございませんで、グロスの輸出貿易統計に加えまして、ネットの、委員指摘の、輸出からその総額を引いたもの、それにつきましては、まさに財、サービスのリアルな動きを把握するだけでなく、いわゆるグローバルサプライチェーンを把握するという意味で、貿易実態を把握するための重要なものというふうに私どもも考えてございます。  

中川勉

2017-02-08 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

伊波洋一君 榊原先生の方は、中国は日本にとっても一番の大事な輸出貿易パートナーだとおっしゃっておられますし、そういう意味でも、これからのやはり日本発展には今の流れをどうより発展的につくっていくかということがとても大事だと思いますが、何か政治の場を見ますと、企業はそういうふうに、現実の経済流れ政治流れがそこを見ていないような、逆行しているような感じがするんですが、それをやっぱりどう変えていけばいいんでしょうか

伊波洋一

2016-10-17 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

ですから、私は、このTPPを議論するときに、輸出貿易規模化、それ一辺倒ではなくて、地方においては、貴重な三十万、五十万、あるいはそれ以上の方もいるかもしれませんが、所得を得て、これでもって安心して暮らせるという実態があるということを、農林水産大臣はおわかりになっているでしょうか。     〔西村(康)委員長代理退席委員長着席

升田世喜男

2016-05-12 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

しかし、輸出貿易の振興を図る目的で創設されて、赤字になれば税金で補填をする貿易保険を適用することになりますと、これは積極的な武器輸出支援にほかならないと思うんですね。その他の輸出品と同様に、国策として奨励をするというものにほかならないと思うんですね。  こういう報告、提言が出ること自体がこれまでの政府答弁と違うんじゃないでしょうか。いかがでしょうか。大臣、お願いします。

井上哲士

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

輸出貿易管理令という政令にこの指定物資を書き込んで、その輸出を経産大臣承認に係らしめるというこの方策も考えられるのではありますけれども、いずれにしても、この食料有事の際には適切に輸出管理規制する必要も出てくると思いますが、そうした場合にどのように対応する、そういう措置があるのか、伺いたいと思います。

古賀友一郎

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

具体的には、輸出承認を要する貨物などを輸出貿易管理令において定めております。  有事の際に輸出貿易管理令改正により特定物資について迅速に輸出承認に係らしめるということにつきましては、国連安保理決議を踏まえたこれまでの対応に倣えば、閣議決定から三日ほどで公布に至っており、迅速に対応できるものと考えております。  

高田修三

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

また、お話がありました、輸出、貿易に関しまして、一旦海外に移転した生産拠点を短期間で国内に戻すことはなかなか容易ではないんですが、御指摘のとおり、国内の需要を高め、ニーズにしっかり対応できる、そうした設備投資をふやす、こうしたこともバックアップをしていかなければならない、このように考えておりまして、成長志向法人税改革として、課税ベース、先ほどもお話があったように、稼ぐ力のある企業のインセンティブを

菅原一秀

2014-10-31 第187回国会 衆議院 本会議 第9号

次に、経済上の連携に関する日本国オーストラリアとの間の協定に基づく申告原産品に係る情報提供等に関する法律案は、経済上の連携に関する日本国オーストラリアとの間の協定適確実施を確保し、我が国輸出貿易の健全な発展に寄与することを目的として、オーストラリア税関当局に対する申告原産品に係る情報提供等を適正かつ確実に行うための措置を講ずるものであります。  

古川禎久

2014-04-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

具体的に政令での書きぶりでございますけれども、輸出貿易管理令、これに別表第一というのがございまして、ここに対象となる貨物がリストアップされてございます。これらの貨物外国相互間、すなわち仲介貿易でございますが、外国相互間の移動を伴う売買、貸借、贈与に関する取引、これらを規制対象としております。  

中山亨

2014-04-09 第186回国会 衆議院 外務委員会 第10号

まず一つは、この条約は、国連における交渉を経て作成された国際約束であるということですが、一方、防衛装備移転原則、これは我が国政策として実施をしている外国為替及び外国貿易法並び輸出貿易管理令運用基準であり、そもそも性格が異なっております。  そして、規制対象範囲につきましては、この条約輸出規制対象は、防衛装備移転原則における防衛装備よりも狭いものになっています。  

岸田文雄

2014-02-13 第186回国会 衆議院 予算委員会 第7号

茂木経大臣に重ねてお聞きしますが、このような日機装のインドに対する重水製造装置一つであるポンプの供給というのは、外為法輸出貿易管理令にも違反するような重大な問題であって、こういう核保有国に対する原子力関連技術輸出について厳しく実態調査を行うべきだと考えますが、改めてお答えください。

塩川鉄也

2014-02-13 第186回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ニュークリア・サプライヤーズ・グループ参加国は、原子力関連資機材技術輸出国が守るべき指針であるNSGガイドラインに基づきまして輸出管理実施することとなっているところでありまして、重水製造装置とは、原子炉の一種である重水炉に使われる重水の分離に用い、通常の水、軽水の約〇・〇二%を含む重水を分離する装置でありますが、我が国においても、同ガイドラインに基づきまして、重水製造装置及びその部品附属装置は、外為法政令であります輸出貿易管理令別表第一

茂木敏充