運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
192件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

また、日本に次いで、中国も四・一%、韓国も三・一%の輸出増となるとされています。その一方で、ASEANの主要六か国の輸出は、タイが二・六%増える以外はマイナス若しくは一%の微増にとどまり、貿易収支ASEAN諸国では軒並み悪化すると試算しています。  茂木大臣は、こうした懸念が指摘されていることについてはどのようにお考えでしょうか。

穀田恵二

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

中国韓国輸出増になるという判断です。しかし、ASEAN主要国六か国のうち、伸びるのはタイ、このほかの国はマイナス若しくは一%の微増にとどまるというふうな報告が上がっています。貿易収支発効前に比べて軒並み悪化すると言われています。  この協定が、東アジアの互恵的な協定と果たしてなり得るのか。

田村貴昭

2020-11-20 第203回国会 衆議院 外務委員会 第4号

協定は、自動車等工業製品輸出増引きかえに、日本の食と農に犠牲を強いるものとなっています。日欧EPA関税撤廃削減対象から除外していた米を始め全ての農産品協定発効五年後の見直し対象にした上、パスタなどの麺類やビスケットなどの焼き菓子など、農産品十品目で原産地規則を大幅に緩和するなど、農業経営の切捨て、食料自給率の一層の下落を招くものとなっています。  

穀田恵二

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

TPP日米貿易協定などを含め、自動車等工業品輸出増引きかえに農業犠牲を強いる高い水準の市場開放で、日本国内生産現場雇用国民生活地域経済にどんな悪影響が出ているのか、明らかにされたい。  本協定に、さらなる自由化に向けた再協議規定が盛り込まれていることは重大です。  日欧EPAは、米は関税撤廃削減等対象から除外としています。

笠井亮

2020-03-31 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

今、農林水産物食品輸出額で見れば、どちらに向いているかといえば、アジア向け、およそ七割でありますが、新興国として経済成長を続けている国々に対する輸出増も期待できるんですけれども、今の状況では、やはりアジア経済新型コロナウイルス感染拡大による打撃を受けています。  実際に、和牛でいいますと、JA全農グループが取り扱っている和牛輸出も激減しています。

緑川貴士

2020-03-25 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そのような中、食肉処理認定施設増加輸出増の後押しになったというふうに考えております。  また、本年四月に設置されます農林水産物食品輸出本部において、今後、政府一丸となって輸出促進基本方針実行計画を作成し、さらなる輸出拡大を目指していくというふうに認識をしております。その意味では、まさに今こそ和牛を世界に売り出すチャンスであると考えております。  

宮路拓馬

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

黒田参考人 先ほど内閣府の方が述べられたように、輸出は確かに、国内付加価値増加輸出増というのは示しているわけですけれども、輸入増は、その分を国内付加価値の増から引かないとGDPが出てきませんので、今回のように、輸出も減ったけれども輸入の方が大きく減った場合には、その分だけGDPを押し上げるというのは、ある意味で、こういった統計の性格からいって当然のことであるというふうに思います。

黒田東彦

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

一方、トランプ大統領貿易赤字を重大視しており、TPP枠の外でアメリカもまた日本への輸出増を要求することは明らかです。  内閣委員会農水委員会との連合審査会で我が党の紙智子議員が、カナダ農林水産物の大幅な対日輸出増を見込んでいることを示してただすと、茂木大臣は、カナダ試算が正しいという根拠をお持ちでしたら是非御質問くださいという、傲岸不遜、失礼千万の答弁までしたのです。

田村智子

2018-06-26 第196回国会 参議院 内閣委員会 第21号

昨日の理事懇談会でも私このことを指摘したんですけれども、例えば、この輸入量のどうなるか、これ本法案の肝とも言える問題で、他国政府が対日輸出増試算を示していれば、そのことを指摘して質問するのは当たり前のことだと思うわけですよ。その根拠を、他国政府試算根拠を示して質問せいというのは、これは事実上答弁拒否と言えるようなことだというふうに思うんですね。  一言、まず茂木大臣に求めたいと思います。

田村智子

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

率直に言って、私自身も、何といいますか、耳を疑うといいますか、全ての農産物がほとんど影響ゼロというそういう評価をしながら、輸入増輸出増についても要するに何ら試算をしないで、何を根拠に実はそういう試算をしているのかというのが非常に不明確といいますか、今、北海道でどんな説明をされているかという話もありましたけれども、実際問題としては、TPP12のときもそうでしたし、11のとき、今もそうですけれども、その

山川秀正

2018-06-13 第196回国会 参議院 本会議 第28号

カナダ政府は、発動基準数量がかなり大きいため、CPTPP諸国からの輸出増牛肉セーフガードを発動させることにはならないと断言しています。十二年目になくなる豚肉セーフガードに関しても、カナダ豚肉の対日輸出力影響ないと述べています。  また、乳製品の低関税輸入枠も、見直しがされなかったことによって、米国を含めて設定された七万トンの枠を他の締約国は分け合うことができるようになります。

徳永エリ

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

アメリカ抜きTPP11で、日本自動車、半導体、鉄鋼等主要輸出産業はどれほどの輸出増を見込んでいるのか、どの産業が何年後にどれ程度の恩恵を受けるのか、経産大臣は数値を示してお答えください。  政府は、テレビなどで関税撤廃による消費者利益の大きさを強調する一方で、生産者の損失に関する政府試算を過小評価している印象を禁じ得ません。農水大臣答弁を求めます。  

藤田幸久

2018-05-16 第196回国会 衆議院 外務委員会 第11号

今回の協定によりまして、カナダ、ベトナムといった国が日本酒関税撤廃が行われるというふうになっておりますので、輸出増も期待されるということであります。  この日本酒酒造業のみならず、海外展開を目指す中堅・中小企業に対して、具体的に輸出拡大のためにどういう支援をしていくのか、伺いたいと思います。

井上一徳

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

右下産業については、当然ながら、相手国工業製品化学製品等関税が下がる、なくなりますので、輸出増、売上利益増。それは結果的に、法人税を通した税収増を招きます。全てを賄えるかどうかわかりませんけれども、私は、この産業利益増税収増によって、さっき言った、農家の生産コストマーケット価格の差を埋める財源として使うべきだというふうに思っています。

吉良州司

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

水産庁としましては、引き続き、全国の浜の活力再生広域プラン通称広域浜プランでございますけれども、こういった取組を推進しますことで、生産効率化あるいは販売力の強化を図り、水産物輸出増にもつなげてまいりたいと考えております。  加えまして、水産物のブランドについてもお問合せがございましたので、お答えさせていただきます。  

岡貞行

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

我が国全体として、TPP11の経済効果として、輸出増GDP押し上げ分は〇・三六%と見込んでいるところでございまして、いずれにしても輸出は拡大するという、全国的にも見込んでいるところでございます。  TPP等関連政策大綱を踏まえ、海外展開支援を含めたそういう施策をきめ細かく行っていくことで、TPP11の効果地方産業にも及ぶよう、政府全体として努力していきたいと考えております。

澁谷和久

2017-03-09 第193回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人井手英策君) 一つ目に、小泉政権期日本企業海外進出が大分進んだ結果、円安輸出増、経済成長という経路が基本的に機能しなくなっていると思います。したがいまして、今もし急激な円安が起きたとしても、それがそのまま私たちが思っているような経済成長に結び付くかどうかは分からないということがまずあろうかと思います。    

井手英策

2017-02-20 第193回国会 衆議院 予算委員会 第13号

防衛力増強は、米国主要産業一つである軍事産業輸出増ひいては対日貿易赤字縮小につながる、こういう質問をしたんですね。  それに対して安倍首相が、米国装備品について、我が国防衛に不可欠なものと述べた上で、安全保障経済は当然分けて考えるべきですが、結果として米国経済雇用にも貢献するものと考えていますと答弁しています。  今回の経済枠組み日本側から持ち込んだものでもありました。

畠山和也

2017-02-02 第193回国会 衆議院 予算委員会 第5号

安倍内閣総理大臣 アメリカ日本との関係においては、同じパイの中でとり合っているのではなくて、両国が経済成長していくことが、まさに今、下地委員がおっしゃったように、経済成長をしていくということは、お互いに消費する力がふえ、そうすればお互い輸出し合うことも、輸出増にもつながっていくわけでございます。  

安倍晋三