運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

したがって、米国は今、先日も申し上げましたが、産業補助金がある中国、あるいは付加価値税輸出免税還付金があるEUに対して追加関税二五%を課しているんじゃないですか。今度、日本に対していよいよ二五%を課してくる、もしトランプ大統領が継続して大統領になれば、そういうおそれが非常に私は強いと思っております。  それでは、四つ目ですけれども、EUでは、輸出免税還付金不正還付多額になっております。

福田昭夫

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

次に、輸出免税還付金という隠れ産業補助金、ブラックボックスツーについてであります。  一つ目は、消費税還付金は多過ぎますけれども、そのうち輸出免税還付金はどのぐらい占めるのか。先日は数字を教えてくれませんでしたけれども、今回、例えば、二〇一九年度の還付金見込み税額が五兆一千百六十億円になっておりますけれども、そのうち輸出免税還付金がどのぐらいを占めるのか。

福田昭夫

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

矢野政府参考人 全く委員指摘のとおりでございまして、輸出免税につきましては、免税という国際ルールがあって、輸出業者付加価値をつけた部分当該付加価値部分に対する、日本でいえば消費税ヨーロッパでいえば付加価値税が免除される、免税される、一方で仕入れ税額控除はそのまま適用されるということによる足し引きで還付が行われるものでございまして、その仕入れ税額控除は、文字どおり、仕入れにかかった税額を返しているだけでございますので

矢野康治

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

一方、消費税還付税額につきましては、事業者の方に消費税申告書において国内仕入れに係る消費税額など各事項の全体の金額記載していただくこととなっておりまして、還付が発生する原因ごとに区分して記載することとはされておりませんので、輸出免税に係る還付税額というものの実績については把握することができておりません。  

矢野康治

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それから、法人も、租特だとかその他の特例を考えたら、楽に九兆円か十兆円おまけされていますから、その上、輸出免税還付金多額還付もされていますから、日本から逃げていく法人があったらこれは見ものです。こんなに優遇されていて、逃げていくはずがありません。逃げていくはずがありません、審議官。逃げていく法人があったら見ものですよ。こんな優遇されている国からどうやって逃げていくの。

福田昭夫

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

五つ目ですけれども、輸出免税制度により消費税多額還付金が大企業に還流している、不公平感が増大し、輸出補助金との批判も受けていることについてでありますが、資料の三をごらんください。これは国税庁につくってもらった、消費税地方消費税出納済み額還付金支払い決定済み額の推移であります。平成三十年度の還付金支払い決定済み額が六兆六千二百億余りあります。還付金がですよ。  

福田昭夫

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

それこそ、資料の五をごらんいただきたいと思っていますが、質問時間が過ぎましたので、最後、簡潔に申し上げますが、結局、これは附属書の中で、それぞれの国の付加価値税消費税率範囲内ならば輸出免税還付金はオーケーになっているんですよ。だから、大原則附属書で覆している。それに基づいて、OECDは仕向け地主義といういかにも理屈が通っているような理屈で、これで結局、輸出免税還付金を認めているんですよ。  

福田昭夫

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

麻生国務大臣 今御質問のありました、事業者の方に消費税申告書において国内仕入れに係る消費税額など各事項の全体の金額記載していただくことになっておりますので、還付が発生する原因ごとに区分しているという記載をされていることはありませんので、輸出免税に係る還付税額については、これは把握することはできませんということだと存じますが。

麻生太郎

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

福田(昭)委員 これが、実は輸出免税還付金の根拠になっているんですよ。  要するに、それぞれの、ヨーロッパ付加価値税標準税率二〇%になっていますけれども、日本は今度上がって一〇%ですけれども、この範囲内だったらいいよ、こういうことになっちゃうわけ、これは基本的に。これが、附属書の中で、わけのわかんないような表記の仕方で、実は世界的なルールになっちゃっている。

福田昭夫

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

先生が配付されました資料二の計数でございます、これは、国税庁の方が、国税収納金に係る収納済み額還付金支払い額を計算して出しているというものでございますけれども、今御指摘がございました還付金支払い決定済み額というのは、例えば輸出免税でございますとか投資が……(福田(昭)委員「だから、同額かどうなのか」と呼ぶ)これは、税関分につきましては、通関をする輸入品についてかかっている消費税、これが収納されたという

星野次彦

2013-04-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第20号

一方で、自動車など工業製品輸出する企業は、輸出消費税がもらえないということで、この場合、輸出免税という仕組みによりゼロ%課税が適用され、部品等仕入れにかかった消費税から国内販売分消費税を引いた額が還付されるということで、輸出の方が多い企業の場合、消費税を払わないばかりか、年間二千億円以上の還付を受けているという企業もあるそうでございます。

河野正美

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

そしてまた一方で、免税ですね、輸出免税、自動車業界日本を牽引する大事な産業ですのでしっかりと稼いでいただかなくちゃいけないんですが、とはいえ、これまで、ここ数年、エコカー減税ですとか、それとまた輸出免税ゼロ税率輸出免税も相まって、言わば実質的な補助金がああいった大企業にのみ与えられているという意味での批判もあります。  

桜内文城

2011-05-02 第177回国会 参議院 総務委員会 第11号

更に言えば、実は、こういうことを非課税とか免税とかということで管理しようとすると、これは輸出免税という仕組みがあります。そういう仕組み税関等も使って非常に厳重に管理することができるんですけれども、この場合はなかなかそういう管理することが難しいということで、適正性とか、あるいは公正性といったような問題が生じるということなんですね。  

平岡秀夫

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

古本大臣政務官 諸外国におけます、いわゆる付加価値税輸出免税制度におけます中国についてでありますが、輸出免税制度はございます。なお、実際の還付率につきましては、本則の税率より低く設定されておりまして、輸出免税が完全には実施されていない、こういうことだと思います。

古本伸一郎

2009-02-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

加藤政府参考人 今、御指摘いただきました輸出免税、還付につきましては、先ほど大臣から答弁申し上げましたように、消費税の基本的な課税のあり方は、これは各国、国際的に共通ですが、消費地課税するということでございますので、前段階仕入れ段階で負担している税金につきましては控除する、控除し切れない分は還付するというのは基本だと思います。  

加藤治彦

2007-03-23 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

尾身国務大臣 輸出申告は、大量破壊兵器拡散防止産業廃棄物不正輸出といったような税関における輸出貨物の取り締まりと、輸出貨物に係る消費税等輸出免税制度の適正な運用を図るという観点から、原則としてその申告に係る貨物保税地域または税関長が指定した地域に入れた後に行うこととされているものであります。  

尾身幸次

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

今でも、輸出物品販売場における輸出免税という仕掛けがあります。これは、俗に言う、秋葉原なんかでタックスフリーと書いている、ああいうところだと思いますが、この免税ショップを経営する事業者、これは、外国人旅行者などの非居住者に一定の方法で販売する、こういうことになっておりますが、単なるツーリストだけが恐らくこの対象になる。

古本伸一郎