運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-12-09 第189回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

この輸出促進につきましては、今まさに御指摘ございましたように、戦略的に取り組むということが重要だと思っておりまして、まず検疫条件など輸出国輸入障壁の改善に向けた働きかけを行うということ、また、いろんな関係者がいらっしゃいますので、幅広い関係者が参画する輸出促進のための全国団体を昨年十一月に立ち上げたわけでございます。

柄澤彰

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

私は、米国というのは軍事産業石油メジャーを除けば農業国だと思っておりまして、常に牛肉の輸入ですとか、あるいは果物、米等について、日本流通組織がその輸入障壁、輸出障壁になっておるというふうなことをアメリカは主張しておりました。  そういう中で、今回も、TPP交渉の加速のために万が一にもそんな話が出てきたとしたら、非常に不純だなというふうに私は思います。そうでないことを願うものであります。  

深沢敏彦

2013-05-14 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そこで、私、果実輸出先として今後有望と思われる東南アジア二カ国について調べてみましたところ、相手国側輸入障壁が存在をし、現在、日本相手国との政府間の交渉中であるとのことがわかりました。  そこで、林大臣お尋ねをいたします。  まず、ベトナムでは、平成十九年のWTO加盟後、果実、野菜に対する食品安全法関係及び植物検疫関係リスク管理を制度化し、最近はその運用が厳格化されております。

津島淳

2008-12-09 第170回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

私は、ですから、こういった状況について、前の若林大臣などは輸出規制というのはやめるべきじゃないのかという主張もされていましたけれども、逆にこの輸出規制を行っているということを逆手に取って、むしろ輸入国として、だからこそ一定国内保護が必要なんだ、一定輸入障壁は必要だ、それから国内生産力強化のための政策は必要なんだということを主張するいいチャンスではないかと、そんなふうにも思うわけです。

舟山康江

2008-02-13 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

つまり、二酸化炭素削減に対するきっちりとした対応を取っていないところについては輸入障壁が掛かると。我々は輸出産業を中心に頑張っているわけですから、そこは非常にリスクになる。  更に言えば、先ほどから申し上げていますように、EUアメリカでルール化されたときに、我が国アメリカに出ている工場や我々のEUに出ている工場事業所が、我が国のですよ、そこが実は制約が掛かる可能性が出てくる。

福山哲郎

2006-03-29 第164回国会 衆議院 外務委員会 第7号

輸入障壁は取り除くべきですが、将来に向かってそれぞれの国がそれぞれの国民に必要なものをつくるという考え方こそ理想とすべきではないでしょうか。  また、各国でFTA、EPA締結が加速化する中、WTOにおける自由化交渉は、先が見えない状況に陥っています。先般ロンドンで行われた主要六カ国閣僚会議でも、合意へ至る道筋すら立たないのが現状です。

篠原孝

2003-04-23 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

石毛委員 私がこのことを考えるのは、日本食品の六割が海外から輸入されているという時代、そして、先ほど三井委員が少し最後の方でお触れになりましたけれども、WTO国際貿易の中でどんどん輸入障壁に対しての異論が外から言われてくるというときに、科学的な安全性の分析あるいは安全性に関しての国際基準、これの重要性も確かでございますけれども、ただ、やはりこの国に住んで食文化をずっと形成してきて、その中の食生活

石毛えい子

2002-03-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第2号

そして、輸入が急増したときは、自由貿易協定なかりせばこういう関税率であったろうにという率までは戻せるよ、関税をゼロにしたばかりに輸入が急増した、あるいは輸入障壁を撤廃したために輸入が急増した、したがって、輸入障壁を撤廃しなければ、従来の関税であればそんなに急増しなかったはずなんだから、そこへ戻そうという加盟国間でのセーフガードの規定というのが大体置かれることになっておりまして、NAFTAなんかでもそういう

畠山襄

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そして、その言われる理由は、やはり参入障壁といいますか、輸入障壁があるんじゃないかという一つの問題。二つ目には、やはり日本のややこしい流通問題というのがもう一つの原因になっているんじゃないかということ。そのほか、日本国民性とか嗜好のあり方とか、あるいは国民のそういう商品についての考え方というものもいろいろ相乗作用を起こして、内外価格差があるというふうに言われているわけでございます。  

根來泰周

1999-03-09 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

また、関税化された農産物について設定された二次税率、これは輸入障壁として十分に機能したのだろうか。その辺、乳製品、麦、でん粉等ウルグアイ・ラウンド合意によりまして関税化された品目の、その後の国内の需給や農業生産に対する影響につきましてどのように評価されているのか、まずお考えを伺いたいと思います。

上田勇

1998-05-28 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第17号

以上のようなことを勘案いたしますと、現行のWTOのルールから照らしましても、輸入障壁ということで問題になるようなことはなかろうというふうに存じております。  なお、WTOの手続上、TBT協定に基づきまして、本法の改正事項につきましては加盟各国に既に通報いたしておりまして、基準策定に当たりましても、原案段階加盟各国に通報いたしまして、御理解を得るべく努力をしてまいる所存でございます。

篠原徹

1998-05-13 第142回国会 衆議院 商工委員会 第14号

しかもこのリサイクルは世界に先駆けてやるだけに、各国輸入障壁ではないかというような懸念もいろいろ出てくるかと思いますけれども、私どもといたしましては、日本として地球環境の問題に挙げて取り組むのだ、そういう必要性の中で内外無差別でやっていくということをよく理解していただきたいというふうに考えております。

広瀬勝貞