運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

この輸入自由化以降の経緯を若干申し上げますと、我が国市場におきます輸入製造たばこシェアを見ますと、昭和六十年度、ちょうどこの移行のときでございますが、二・四%でございました。その後、六十一年度は三・九%、六十二年度は九・八%、六十三年度に一二・一%となりまして、平成元年度には一四・七%まで上昇してきておりまして、日本たばこ産業株式会社を取り巻く状況は厳しいものとなっております。  

山口厚生

1984-08-02 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

また、政府は、国内産葉たばこの実情及び租税負担等をかかえて発足する新会社経営実態等にかんがみ、輸入製造たばこ現行関税率水準を維持するよう努めるとともに、たばこ消費税については、今後とも、現行納付金率水準、国・地方の安定的な財政収入の確保、たばこ消費動向等に配意して決定するよう努めるべきである。  

竹田四郎

1984-07-17 第101回国会 衆議院 本会議 第36号

第一に、たばこ消費税は、製造たばこ課税物件とし、国産製造たばこ製造者輸入製造たばこ保税地域から引き取る者をそれぞれ納税義務者とすることとしております。  第二に、税額は、従価割額従量割額合算額とし、課税標準は、従価割にあっては小売定価従量割にあっては本数または重量とすることとしております。  

瓦力

1984-07-04 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

いずれにいたしましても、先ほど専売公社監理官から御説明ございましたように、ダンピング関税に該当するようなケースあるいは不当に補助金つきの輸出が行われるというふうなことがございまして、国内産業に損害が生じるような場合におきまして、国内産業を保護するためのアンチダンピング関税とか相殺関税というふうな制度関税定率法とかガットコード等によって設けられているわけでございますから、万一、輸入製造たばこ輸入自由化

山崎高司

1983-03-24 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

それから四番目には、輸入製造たばこについても議論があったと思うんです。当時、税相当分価格決定の不透明さが外国から指摘されておるというようなことで、従来の納付金制度ではどうも納付金部分と原価の部分とが不明確だというようなことで納付金率法定制度ができ上がったと、こういうふうに理解していいですか。

鈴木和美

1983-03-24 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

○国務大臣竹下登君) 十二月二十五日でございます、輸入製造たばこ関税率引き下げに伴う諸対策ということでありましたが、申し合わせ事項というものを、自民党の専特の人が私にまず、まあ根回しの段階とでも申しましょうか、個人的に話がありまして、それは適当でないから、せいぜい要望、せいぜいじゃございません、要望書とすべきではないかという意見を私から申しまして、それで要望書というものを書いてこられましたことは

竹下登

1983-03-24 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

鈴木和美君 私は非常に不可解なことだと思ってこの問題を見詰めているんですが、「輸入製造たばこ関税率大幅引下げに伴う諸対策についての申合せ」というんですか、これはある人から見せてもらったんです。その中を読んでみますと、「輸入製造たばこ関税率引下げは今回をもって最後とする」。これは第一項。

鈴木和美

1983-03-22 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

一 輸入製造たばことの競争の進展に即応し、日本専売公社経営体制強化のための適切な措置を講ずるとともに、葉たばこ耕作者等に極力影響が及ばないよう配慮すること。  一 昨今の国民の喫煙と健康に関する関心の高まりにかんがみ、喫煙と健康問題に関する科学的研究をより一層充実させ、消費者が安心して吸えるたばこの供給に努めること。 以上であります。  何とぞ御賛成くださいますようお願い申し上げます。

鳥居一雄

1980-11-13 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

先生御指摘のとおり、現在輸入製造たばこの問題について諸外国からいろいろな御意見が出ております。それの背景としましては、現在製造たばこ外国品シェアが一%程度にとどまっている、非常にシェアが小さいということを前提といたしまして、価格の問題であれ販売流通の問題であれ、公正な適正な競争条件を確保してくれ、こういった形で議論が行われているわけでございます。

五十嵐貞一

1980-03-04 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

このほか、専売納付金制度改正に関連し、輸入製造たばこ価格決定方式を明確化するため、関税定率法において、日本専売公社が輸入する製造たばこ無条件免税対象から除くとともに、製造たばこに係る関税率を改定する等所要改正を行うこととしております。  以上、この法律案につきまして、提案理由及びその内容を申し上げました。  

竹下登

1979-12-05 第90回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

このほか、専売納付金制度改正に関連し、輸入製造たばこ価格決定方式を明確化するため、関税定率法において、日本専売公社が輸入する製造たばこ無条件免税対象から除くとともに、製造たばこに係る関税率を改定する等所要改正を行うこととしております。  以上、この法律案につきまして、提案理由及びその内容を申し上げました。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同いただきますようお願い申し上げます。

竹下登

1979-06-06 第87回国会 参議院 大蔵委員会公聴会 第1号

今回提案されております納付金率法定によって定価決定方式が明確になりますれば、内国税相当分が明確になりますと同時に、輸入製造たばこにもそれが適用されることになります。  さらに、現行のいわゆる三者協定によって定められる輸入たばこ価格の中には関税相当分が入っておるのでありますが、これが不明確でありますために外国からの非難の的となっておるわけであります。

木下和夫

1979-05-30 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

第三には、輸入製造たばこに対する関税の賦課であります。  この問題については、審議会の答申は触れていませんが、従来の仕組みでは、関税相当部分納付金の中に含まれているという考え方から関税免税としているため、国産たばこ競争力が著しく低下し、国内たばこ産業は打撃を受けることになります。

舟山正吉

1979-05-29 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

現行輸入製造たばこにかかわる関税率は三五五%、葉たばこは二〇〇%でございますが、専売公社が輸入される場合は関税定率法第十四条第五号によりまして免税とされているわけでございます。それが今回新たに関税を設定しておりますけれども、その趣旨の真意は那辺にありますか。また、紙巻たばこにつきましては九〇%の関税率を設けておりますが、その根拠はどこにありますか。

多田省吾

1979-05-29 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

多田省吾君 大蔵大臣にいまの点も含めまして、日米交渉に関連しまして輸入製造たばこ小売マージン国内製造たばこ並みに引き上げるべきであるとか、それから輸入拡大要請であるとか、いろいろな要望があったと思いますし、また、大蔵大臣も衆議院の委員会においてもその点触れられておりますけれども、いまの、現時点におきまして大臣はこういった日米経済関係におきまして、このたばこの問題に限ってどう考えておられるのか

多田省吾

1979-05-24 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

このほか、専売納付金制度改正に関連し、輸入製造たばこ価格決定方式を明確化するため、関税定率法において、日本専売公社が輸入する製造たばこ無条件免税対象から除くとともに、製造たばこに係る関税率を改定する等所要改正を行うこととしております。  以上、この法律案につきまして、提案理由及びその内容を申し上げました。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。  

金子一平

  • 1
  • 2