運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1234件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

日本のお米については、現在、年間七十七万トンという輸入数量を国際的に約束してございます。  したがいまして、七十七万トンの輸入日本としては達成して、WTOに対して毎年度、ミニマムアクセス米輸入数量を報告しておるところでございます。  これを海外援助に使ってはどうかということでございます。  

天羽隆

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

この対策でございますけれども、バターにつきましては、一つは、この後、年末のクリスマス等の最需要期を迎え、消費の増加が見込まれているわけでございますが、それにプラスいたしまして、本年九月には、バター国家貿易輸入数量につきまして、二万トンから一万四千トンに見直しまして、六千トン削減をいたしました。  

水田正和

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

また、PFOAの方でございますけれども、これにつきましては、製造輸入数量につきましては近年著しく減少しておりまして、平成二十九年度では全体として十六トンというふうに推計をしているところでございます。製造輸入数量でございます。国内在庫量につきましては、今後調査を実施する予定でございます。

田原克志

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

これらの輸入数量について、農林水産省が調査した結果によれば、二〇一七年十月から二〇一八年九月における農薬の輸入量の総量は、国内流通量がこれは二十二万三千トンございますけれども、これのおよそ一四%でございまして、三万トン強でございます。そのうち、英国からの輸入量は二百四十二トンで、輸入量全体の〇・八%となってございます。  

神井弘之

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

また、日・EUEPAにおいて牛肉豚肉などに設定されている、輸入が急増した場合に関税を引き上げる緊急輸入制限措置セーフガード発動基準数量についても、英国EUからの合計輸入数量が日・EUEPAと同じ発動基準数量に達した場合にのみ、英国に対してセーフガード発動されることとなり、英国からの急増には対応することができます。  しかし、EUに対してはどうでしょうか。

阿久津幸彦

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

その上で、九%に下がるということであれば、結果として、当然、輸入数量も大きくなるんじゃないかなということが容易に想像できるわけでございますけれども、一方で、発動基準数量の方は二〇三三年に向けて拡大していく一方であります。  本来であれば、セーフガードというのは国内産業を守るということを念頭に置くとするとすれば、やはりこういうあり方というのは問題なんじゃないか。

神谷裕

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

また、輸入数量TPP11と日豪EPAのいずれかの協定発動基準数量を超えた場合には、その協定に係るセーフガード発動されることとなります。このため、日豪EPAセーフガード発動され、日豪EPAのもとで関税が引き上げられた場合でも、CPTPPの低税率で輸入することは可能となるということでございます。

水野政義

2019-11-12 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

どれぐらいその輸入数量が増えるかについては、過去の最高実績が二十五万五千トン、現在の市場における在庫量も、通常三か月ぐらい持つのが商社さんは普通らしいんですけれども、今四か月分持っていらっしゃるということで、若干やっぱり昨年は頑張り過ぎたというのが在庫の量から見ても分かるのかなと客観的な数字として思います。  

江藤拓

2019-11-12 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

当面はそうだとしても、二〇三三年までのセーフガード発動基準数量を示して当面は増えないと言っているんですが、それまでの輸入数量等の見通しがあるのかどうかなんです。全くないんでしょうか。今の前段の説明が分からないとこちらの質問が分からないかもしれないんですけれども、セーフガード発動基準数量を示しているのが、それまでの輸入数量見通しがあるのか、全く分からないということなのか。

石井苗子

2019-11-12 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

日米貿易協定においては、豚肉従量税部分については、発効四年目以降、米国TPP11締約国からの合計輸入数量が各年一定発動水準を超える場合にセーフガード措置発動されることになっております。  TPP11におきましては、豚肉従量税部分については、TPP11発効五年目以降、TPP11締約国からの合計輸入数量が各年一定発動水準を超える場合にセーフガード措置発動されることとなっております。

飯島俊郎

2019-11-07 第200回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

○田村(貴)委員 意義についてお伺いしたんですけれども、やはり国内産業に重大な影響を与えていく、そして、そういう損害を防止するために、当該輸入国発動する関税の引上げ、輸入数量制限緊急措置ということですよね。  政府は、二〇一八年の牛肉輸入量が二十五万五千トンで、セーフガードは二十四万二千トンに抑えたとしています。何度も議論になっています。

田村貴昭

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

今回、通常セーフガードというのは、直近の実績よりももうちょっと上の数字でセットするというのが通常セーフガード発動基準数量の決め方なんですけれども、アメリカ牛肉が現在三八・五%であるにもかかわらず非常に引きが高い、こういう状況の中で、アメリカ牛肉については、アメリカには大変申しわけない形になっているわけですけれども、実績よりも低い数字でスタートするということで、二〇一八年度の輸入数量を下回る

澁谷和久

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

平成三十一年度の第一・四半期牛肉輸入数量でございますけれども、国内景気動向、また海外生産動向為替等、また、先生が先ほどおっしゃったようなさまざまなことに左右されますので、予断を持ってお答えすることはできません。  しかしながら、今年度の第一・四半期でございますが、昨年四月に冷凍牛肉関税率が五〇%から三八・五%に戻ったという時期でございました。

枝元真徹

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

一方で、今回のTPPと日・EUEPAという新たな協定では、それぞれのセーフガード対象となる輸入数量が設定をされて、これまでチェックしている毎月の貿易統計とは別に、新たに月の旬ごと、上旬や中旬、下旬といった、輸入数量が公表されることになりました。業者がチェックしなければならないものが新たにふえています。

緑川貴士

2019-03-12 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

したがいまして、セーフガード措置数量自体ということですけれども、その措置必要性というものを背景にして、いわゆる国際交渉の進展に合わせて増加しているということはもう事実でありますので、利用者にとりましては、わかりやすい輸入数量というものと、また、発動基準数量というのがきちんとわかっていないと御指摘のとおりになろうと思いますが、ここはきちんと公表させていただきたいと思っております。

麻生太郎

2019-03-12 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

一方で、今回のTPP11と日・EUEPAでは、それぞれのセーフガード対象となる輸入数量が毎月の貿易統計とは別に、今回、月の旬ごと、上旬、中旬、下旬、旬ごとTPP11、日・EUEPAのそれぞれの輸入数量そしてこれまでの貿易統計数量をにらみながら、発動基準数量を照らし合わせてセーフガード発動の判断をせざるを得なくなりました。  

緑川貴士

2019-03-12 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

そういう状況の中で、輸入業者は、貿易統計数量、そして今言ったようなそれぞれの輸入数量をにらみながらの、発動基準数量一一七%を超えないように、セーフガード発動しないように、現場の調整が、一一七%を超えないというところを目指してくると思うんですね。ぎりぎりのところの調整になっていくというふうに思います。  

緑川貴士

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

というのは、報道にもありましたけれども、ことしに入って、牛に関して輸入数量が急増していますね。先ほど為替の理由等々言われましたけれども、二月の中旬までで、十四万七千五百トンの基準数量の中で、四万九千三百二十四トンまで累計輸入数量が上がってきていますね。きょう、どうも二月の下旬まで出ているらしいんですけれども、十四万七千のうち四万九千トンをもうある意味使っちゃっているということなんですね。

大串博志

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

ソフト系チーズも、一定輸入数量の枠内に限り十六年目に無税となる関税割当てとして、その枠の数量を国産の生産拡大と両立できるものとしたと伺っています。  しかし、個別に見れば、イベリコ豚、ゴーダチーズなどブランド力のある製品、さらに我が国林業で期待が大きいクロス・ラミネーテッド・ティンバー、CLTもEU側競争力が向上します。  

堀井巌

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

例えば、古い話でございますが、八〇年代、牛肉かんきつ交渉などを行ったときは、日米間の交渉を踏まえて、日本輸入数量枠の拡大あるいは関税の引下げといった措置をとることにしたわけでございますが、そこの日本側の書簡でも、ガットの最恵国待遇の原則に従い実施するということが明記されている、こういう例はございます。

山上信吾