運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
378件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

個々の国の輸入増に加えて、ASEANの中でも貿易転換が起きて既存の輸出悪影響を及ぼすと、こう指摘をしているわけです。  進出した企業がこのASEANの中で国境を越えた物品の流通などで利益を上げても、それぞれの国にはこういう指摘されているような悪影響を及ぼすと、こういうことについてはどうお考えでしょうか。

井上哲士

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

今こんな状況にまで膨らんできた、輸入増になってきたということです。これはもう国境措置撤廃が原因であります。  果物、野菜に限らず、農業の担い手が減って供給量が落ちているのではありませんか。そうした輸入依存食料政策に拍車をかけているのが自由貿易協定ではないかと思いますけれども、副大臣、いかがですか。

田村貴昭

2019-11-12 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府参考人大角亨君) 輸入増につきましては、当然農産物輸入も含まれるものでございますけれども、一方で、工業品輸出が増加することに伴いまして、中間財輸入増も見込まれているところでございます。  本経済効果分析につきましては、協定による経済成長メカニズムを明らかにし、それによって生み出されるマクロ全体の効果額試算したものでございまして、産業別の内訳までの分析は行っておりません。

大角亨

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

黒田参考人 先ほど内閣府の方が述べられたように、輸出は確かに、国内付加価値の増加を輸出増というのは示しているわけですけれども、輸入増は、その分を国内付加価値の増から引かないとGDPが出てきませんので、今回のように、輸出も減ったけれども輸入の方が大きく減った場合には、その分だけGDPを押し上げるというのは、ある意味で、こういった統計の性格からいって当然のことであるというふうに思います。

黒田東彦

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

牛肉輸入増の報道につきましては承知しているところでございますけれども、近年の牛肉需要が拡大している中で、一月については、為替レート円高に振れたことなども影響しまして、TPP各国からの牛肉輸入が増加いたしましたが、二月につきましては、前年並みの水準に戻っており、TPP11の影響につきましては、今後の推移もよく見守る必要があると考えているところでございます。  

大角亨

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

更に聞きますと、前回、日本試算について、輸入増を所与の前提にしたものではないとしつつ、需要はどんどん増えている、国内生産も若干ながら長期トレンドで見れば増える傾向にあると、輸入が増加する可能性もあるが、国内生産も増加する可能性があり、そこを希求していきたいと、こういう答弁をされました。  

井上哲士

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

反対の第一の理由は、TPP11協定により、農産物の大幅な輸入増が起きる懸念があることであります。  TPP11協定では、TPP12協定から関税割当て枠数量セーフガード発動水準が全く変わっていません。農産物の主要な対日輸出国である米国協定から外れたにもかかわらずです。これでは、農産物輸出の拡大を狙う他の締約国に対し、対日輸出を大幅に伸ばすチャンスを与えてしまうことになります。

大島九州男

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

率直に言って、私自身も、何といいますか、耳を疑うといいますか、全ての農産物がほとんど影響ゼロというそういう評価をしながら、輸入増輸出増についても要するに何ら試算をしないで、何を根拠に実はそういう試算をしているのかというのが非常に不明確といいますか、今、北海道でどんな説明をされているかという話もありましたけれども、実際問題としては、TPP12のときもそうでしたし、11のとき、今もそうですけれども、その

山川秀正

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

その中で、農水大臣答弁で、このTPP11による輸入増試算していない、輸出試算していないと、こういう答弁で、本当に耳を疑うような答弁の連続だったわけですけれども、にもかかわらず、農業影響、これはゼロ%、ゼロ%というのが品目でずっと並ぶわけです。  これは山川参考人にお聞きをしたいんですけれども、政府が出している影響試算では、農林水産物全体では九百億から一千五百億円の生産額の減少はあると。

田村智子

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

なぜなら、TPP11での決め事米国からの輸入増はカウントされない。例えば、米国がこれまでと同じくらいの輸出を維持し、さらにTPP加盟国オーストラリアやニュージーランドからの輸入が増えて、TPP12であればセーフガードが発動される合計五十九万トン以上になってもセーフガードは発動されない。アメリカが消えたのに、米国が消えたのにTPP12の発動基準はそのまま。  

山本太郎

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

輸入増で価格が下がれば下がるほど、農家の負担はふえて、経営は苦しくなってまいります。  畜産農家です。肉牛の畜産農家は、大体みんな十頭ぐらいで、小さな規模で牛を育てています。繁殖させています。  農水省は、多くの繁殖農家が、こうした機械化合理化対策はできると思っておられるんでしょうか。答弁願います。

田村貴昭

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

基準を超える輸入増があった場合に関税率を前に戻すセーフガード緊急輸入制限発動基準を、アメリカが離脱したのに見直して引き下げるってことをしなかったために、事実上発動することができなくなっているんじゃないかって。せっかくアメリカが抜けてくれたのに、何で交渉しないんだよって話なんですよね。  TPP11では、政府が拙速な締結急いだために、農業だけじゃなく知財にまでも問題があるものになっている。

山本太郎

2018-02-01 第196回国会 参議院 本会議 第4号

その点、本補正予算案では、特に輸入増による影響などに不安を抱いておられる農林水産業に従事する方々懸念を払拭する視点が盛り込まれ、将来に夢や希望を持って農林水産新時代を切り開くことのできる事業がTPPなどの発効を待たずに展開されることとなっています。まさに農林水産業に携わる皆様に寄り添った補正予算案であると言えるでしょう。  

二之湯武史

2018-01-26 第196回国会 参議院 本会議 第3号

経済連携協定により、我が国の優れた農産物輸出など、海外での市場開拓経済投資活動は容易になりますが、やはり農林漁業に携わる方々は、海外からの輸入増などにより影響を受けるのではないかと不安を抱いています。  食は国の基本です。我々は、農林水産業に従事する方々懸念を払拭し、将来に夢と希望を持てるよう、体質強化のための予算協定発効を待つことなくどんどんと実行すべきと訴え、実現してきました。  

松村祥史

2017-11-30 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○田村(貴)委員 TPP12のときは、アメリカは米の関税撤廃もしくは二十万トンの輸入増を要求してきました。牛肉、豚肉、乳製品を初め、農林水産物の九八・八%の関税撤廃アメリカは要求してきました。FTAアメリカがこういう要求をしてくる可能性は非常に高いというふうに思います。日本農業を破壊に導く日米FTAに断固拒否する立場を貫いていただきたいというふうに思います。  

田村貴昭

2016-11-11 第192回国会 参議院 本会議 第10号

これについては、初年度発動水準が近年の輸入量の約一割増となっており、前年比一七%の牛肉輸入増で発動する現行制度に比べ発動しやすくなっていること、関税削減期間中の発動基準数量が過去最大の牛肉輸入量である七十三・八万トン以下の水準に抑えられていることから、輸入急増を抑制する効果は十分にあると考えています。  

安倍晋三

2016-10-18 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

これについては、初年度発動水準が近年の輸入量の約一割増、こうなっているわけでありますが、前年比一七%の牛肉輸入増で発動する現行制度に比べても、これは現行制度牛肉輸入増一七%でありますから、これが一割、一〇%となるわけでありまして、現行制度に比べて発動しやすくなっていること等から、輸入急増を抑制する効果は十分にある、このように考えているところでございます。

安倍晋三