運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

委員今御指摘いただきましたように、今回の措置は、あくまで現行法を基にした中で、それをこの緊急事態の中で、乗り越えるための法的なレトリックを用いて、法的な、目的の正当性はどうだとか、手段の正当性はどうだとか、法益の衡量はどうだとか、法益侵害の相対的軽微性はどうだとか、必要性緊急性はどうだ、こういった違法性阻却の五条件、最高裁の判決なんかを踏まえた、そういう中でやったということでございます。  

間隆一郎

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

例えば、軽微性という要件が入りました。分量が少ない、画質が低いなど、鑑賞の用をなさない、そういうダウンロード違法化対象外にしよう、あるいは、二次創作、パロディー、これについてのダウンロード対象外にしよう。  そして、最も大きな議論になったのが、権利者の利益を不当に害する場合、これに対象を絞るべきかどうかです。  

福井健策

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

福井参考人 これも大変よいことをお尋ねいただいたと思うんですが、例えば、まさに軽微性要件ですよね。  著作権法の中でも、例えば美術品サムネイル規定と言われるものなどは、はっきり政省令画素数を指定してしまうというようなことも行うんですね、この画素数までだったらサムネイルとして出していいですよとか。  

福井健策

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

政府参考人中岡司君) 権利者不利益が生ずるという、不当な不利益が生ずるということにつきましては、この条文の中で柱書きで書いてはおりますけれども、それ以外に、この四十七条の五の第二層につきましては、やはり著作者に対する不利益が軽微でございますけれども及ぶということに着目いたしまして、その軽微性柱書きに書いてあるわけでございますけれども、先ほど御説明申し上げましたように、その量というのはまさにそうでございますけれども

中岡司

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

先ほどの答弁にもあるわけでございますけれども、この軽微性につきましては、公衆提供提示著作物のうちその利用に供される部分の占める割合とかその利用に供される部分の量、その利用に供される際の表示精度ということでございますけれども、そういったことが条文に書かれておるわけでございますが、先ほど、著作物様々あるわけでございますけれども、例えば辞書の場合については、この部分が出てきますとやはり軽微性に問題があるというようなこととか

中岡司

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

政府参考人中岡司君) 委員御質問の新第四十七条の五の軽微性につきましては、公衆提供提示著作物のうち、その利用に供される部分の占める割合、その利用に供される部分の量、その利用に供される際の表示精度などの外形的な要素に照らしまして、著作物利用の範囲が軽微であるかを基準として判断されることを念頭に置いて規定をしております。  

中岡司

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

つまり、それほど高い自由度事業者の方に、バックヤードでの複製の問題、そして、それを表に出される、リアルワールドに出される場合についてのそういう場面、これは軽微性というところがあるんですけれども、そういうところからすると、実際には、そういう部分については非常に流動性を高めた権利制限規定を設けておりますので、先ほどから言っておりますように、プロセスもよかったし内容もよかった、そういう改正ではないかというふうに

土肥一史

2009-06-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第9号

また、軽微性理由とした文書の不作成が恣意的に行われないようにするとともに、文書組織共用性の解釈を柔軟なものとし、作成後、時間を経過した文書が不必要に廃棄されないようにすること。  三、行政機関政策決定並びに事務及び事業の実績を合理的に跡付け、又は検証することができるようにするため、行政機関による委託事業に係る元データが確実に取得される仕組みを検討すること。  

柳澤光美

2009-06-10 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

四 国民に対する説明責任を果たすため、行政文書主義の徹底を図るという本法の趣旨にかんがみ、軽微性理由とした恣意的な運用のなされることのないよう、万全を期すること。  五 公文書管理情報公開が車の両輪関係にあるものであることを踏まえ、両者の適切な連携が確保されるよう万全を期すること。  

泉健太

1981-04-24 第94回国会 衆議院 商工委員会 第13号

ただ、この報告内容につきましては、軽微なものは除くという規定があるわけでございまして、その軽微性の問題につきましては規則で決めておるわけでございます。私どもは、その法律法律といたしまして、原子力発電は大変重要な問題でございますから、いかなる事故も届け出をしていただきたい、報告をしていただきたいということを別途通牒の形で通達を出しておる次第でございます。  

森山信吾

  • 1