運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
726件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

この浄化槽の単独転換対策適正な維持管理確立及び災害対応力強化に向けた情報整理、更新、精査が効率的に行える浄化槽台帳整備を強力に推進すべきと考えます。この浄化槽台帳システム整備推進及び情報管理のための助成等をすべきと考えます。  またさらに、この台帳整備した上で、過疎化による空き家増加をしておりまして、当然、その空き家では、使われていない浄化槽増加をしております。

古屋範子

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

政府参考人井上宏司君) 平成二十七年の十一月に、総合的なTPP関連政策大綱におきまして、攻め農林水産業への転換対策、農林水産業体質強化対策検討するという課題の中で、今後検討すべき課題一つとして、生産者が有利な条件安定取引を行うことができる流通加工業界構造確立というのが取り上げられまして、ここで改めて抜本的な検討を開始したわけでございます。

井上宏司

2018-05-24 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

その後、平成二十七年十一月に、総合的なTPP関連政策大綱におきまして、攻め農林水産業への転換対策といたしまして「生産者が有利な条件安定取引を行うことができる流通加工業界構造確立」ということが検討項目一つとして取り上げられたことを機に、卸売市場を含めました流通構造につきまして検討を行った結果、現在御提案を申し上げておりますような改革案政府として取りまとめ、国会に提出をさせていただいたということでございます

井上宏司

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

齋藤国務大臣 まず、今御指摘ありましたけれども、卸売市場法を含めた流通構造改革ということにつきましては、平成二十七年十一月の総合的なTPP関連政策大綱において、攻め農林水産業への転換対策ということの中身の一つとして、生産者が有利な条件安定取引を行うことができる流通加工業界構造確立というものが検討項目一つとしてここで挙げられました。

齋藤健

2010-10-26 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

次に、建設産業業種転換対策について質問します。  さきの委員会でも種々議論がございましたが、公共事業減少して建設投資額がピーク時の約半分になっている、また一方、建設業者数就業者数共に減少はしているものの減少幅は二割前後と比較的小さく、供給過剰状態と言ってもいいと思いますが、国交省としては、建設産業全体の適正な業界規模事業者数就業者数について具体的にはどのぐらいと認識をされておられますか。

吉田忠智

2009-04-07 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

さらには、需要変化在庫が、需要減少すれば一気に在庫が膨らんで、そのことが経営圧迫につながっていると、こういう声でありますし、それからさらには、先ほど来ありましたように、輸入品増加、それから産地の縮小で、それこそ特定農産加工法で設置した施設補助事業で設置した施設転換対策が迫られてきているんだというような意見が出されてきているわけでありまして、どうも聞く話は困難な話の方が多いわけであります。

山田俊男

2008-02-06 第169回国会 両院 平成十九年度一般会計補正予算(第1号)外二件両院協議会 第1号

政府が昨年末にまとめた緊急対策においては、一、下請取引適正化などの中小企業への業種横断的対策、二、建設業漁業運送業など業種別対策、三、離島寒冷地など地方生活関連対策、四、省エネ、新エネなど構造転換対策五、国際原油市場安定化への働きかけ、六、石油製品等価格監視等強化の六項目を柱として対策がとられているところであり、本補正予算にも関連した予算措置が盛り込まれております。  

石田祝稔

2008-02-05 第169回国会 参議院 予算委員会 第5号

第一が中小企業資金繰り支援などの業種横断的対策、第二が建設業漁業農林業など業種別対策、第三が離島寒冷地福祉灯油、あるいは地方バス路線など地方生活関連対策、それから構造的な取組としまして、第四に省エネ、新エネなど構造転換対策第五に国際原油市場安定化への働きかけ、そして六番目に便乗値上げを防ぐための価格監視強化でございます。  

大田弘子

2008-01-21 第169回国会 衆議院 本会議 第2号

具体的には、中小企業など業種横断的対策建設業漁業農林業運送業石油販売業など業種別対策離島寒冷地など地方生活関連対策省エネ、新エネなど構造転換対策、国際原油市場安定化への働きかけ石油製品等価格監視等強化の六項目を柱として、中小企業対策や各業種向け対策ばかりでなく、寒冷地生活困窮者などに地方公共団体が行う支援策について特別交付税措置を講じたり、離島航路地方バス路線への支援策

福田康夫

2007-12-20 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

そういうこともありまして、先般十一日の日に総理主宰原油高騰下請中小企業に関する緊急対策関係閣僚会議というものを開きまして、中小企業対策運送業農林業漁業建設業石油販売業などの業種別対策離島寒冷地などの地方生活対策省エネ、新エネなどの構造転換対策、国際原油市場安定化への働き掛け、石油製品価格監視等強化などを決めております。  

町村信孝

2005-04-14 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

この間、最初は稲作転換対策から始まって、水田利用再編対策から、もうずうっと来て、さっき申し上げたように、三年から五年、こういうスパンで、まさしく猫の目農政ですよ。大臣もこれは全部御承知ないでしょう、こういう変化というのは。これに翻弄されてきたんですよ。  現在は稲得ですね、それから担経、担い手経営安定対策だ。

小平忠正

2004-02-09 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

さて次に、最後になりますが、FTAの締結に向けて特に留意すべき事項の三つ目は、国内農業政策制度転換対策についてであります。  現行の国内農業政策は、品目によって、関税など国境措置を前提に、国内の需給や価格安定を図る制度運営が行われておりますが、FTAによっても影響を来さないような国内政策制度転換が必要であります。

山田俊男

2002-12-05 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

ちなみに、これは昨日農水省からいただいた資料なんですけれども、平成四十六年から、四十六年度から生産調整稲作転換対策として始まっておるわけですが、今年平成昭和四十六年、失礼、昭和四十六年ですね、これが平成十五年まで三十三年間。この間、一年で作付目標面積が変わったのが十二回、二年で変わったのが七回、合わせて二十六回なんですね、二十六年。

岩本荘太

2002-02-27 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

○古屋副大臣 二〇一〇年までの達成過程はどんなふうな状況なのかということでございますけれども、昨年の七月に私ども総合資源エネルギー調査会の答申が出まして、そこの目標ケースでは、今委員御指摘がございましたように、燃料転換対策で五百万炭素換算トン、これを削減するということでありまして、これを実現するためには、二〇一〇年までに、現在は大体石炭で二〇〇〇年末で二千九百万キロワットでありまして、それが最低で三千百五十五

古屋圭司

2001-02-27 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ですから、こういうことをいつまでも続けているというのもちょっと情けないことなので、私は、御存じのとおり、この生産調整、いろいろな名称はありますけれども、昭和四十四年、昭和四十五年と緊急的な措置を講じて以来、四十六年から具体的に政策として、例えば稲作転換対策というものからスタートしました。  

一川保夫