運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府参考人時澤忠君) 現在御審議いただいておりますデジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律案の中に議員御指摘のとおり住民基本台帳法改正案が含まれておりまして、これが成立いたしますと、マイナンバーカードマイナポータルを使った転出手続転入予約オンライン化、そして転出者情報転入地への事前送付が実現します。

時澤忠

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

これに対しまして、今回の改正におきまして、マイナンバーカード所有者マイナポータルからオンライン転出届転入予約を同時に行えるようにすることに併せて、転入地市区町村があらかじめ転出地から通知された転出証明書情報によりまして住民登録及び住民記録に関する一連の事務事前準備を行うことを可能にし、転入地への一度の来庁で転出転入手続の時間短縮化ワンストップ化を図るものでございます。  

阿部知明

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

それから、自治体の窓口での転出転入手続につきまして、マイナンバーカードマイナポータルを使いました転出手続転入予約オンライン化、それから、転出者の方々の情報転入地への事前送付、こういったことによる転出転入手続ワンストップ化を令和四年度中に実現できますよう、デジタル改革関連法案におきまして住民基本台帳法改正を盛り込んでいるところでございます。  

成田達治

2009-07-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第24号

政府参考人久元喜造君) 引っ越しをしても従来使っていたカード転入地市町村でも引き続き使用できるようにするためには、システム変更が必要であります。  それぞれの住基カードには、これは安全性の見地から、カード公開かぎ秘密かぎがペアになっておりまして、引っ越し後も使えるようにするためにはこれを書き換える必要が出てまいります。

久元喜造

2009-06-25 第171回国会 参議院 総務委員会 第21号

第四に、住民基本台帳カードを継続して利用できるよう、住民基本台帳カード交付した市町村長当該住民基本台帳カードを返納する規定を削除するとともに、転入地市町村長によるカード記載事項変更等手続を定めることとしております。  以上が、この法律案提案理由及び内容概要でありますが、この法律案につきましては、衆議院において修正が行われたところでございます。  

佐藤勉

2009-04-28 第171回国会 衆議院 総務委員会 第17号

第四に、住民基本台帳カードを継続して利用できるよう、住民基本台帳カード交付した市町村長当該住民基本台帳カードを返納する規定を削除するとともに、転入地市町村長によるカード記載事項変更等手続を定めることとしております。  以上が、この法律案提案理由及び内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。  ありがとうございました。

鳩山邦夫

1999-08-05 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第18号

それで転出証明書をもらって、転入地市町村転出証明書をつけて転入届をするということでございます。  それで、今お話のございましたように、現行制度でも郵送による転出届というのがなされた場合に転出証明書郵送交付するという場合があり得ます。これは、急に住所を移動することが決定して時間的余裕がないという場合が考えられるために、やむを得ず例外的に認めている措置でございます。  

鈴木正明

1999-07-22 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第14号

御質問したいのは、専用回線市町村間を県を通じてつなぐことによって、住民はみずからの登録してあるところ以外でも住民票がとれたり、あるいは引っ越しの際に転出証明をとりに行かないでいきなり転入地に行ってもカードがあれば手続ができるようになるわけでありますが、そのつなぐ際に市町村のコンピューターを直接つながずにコミュニケーションサーバーを新たに導入してコミュニケーションサーバー都道府県センターとつなぐようにしたのはなぜか

松村龍二

1999-07-22 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第14号

従来は転出地に行って、また転入地に行くということが一回で済みますので、そういった時間が省略される。それから、それによって行政側としても窓口事務が簡素化される。それから、行政、いろいろな手続に対して住民票写し交付が必要なくなりますので、そういった面で写し交付件数が減ることによりまして住民基本台帳事務合理化が図られる。

鈴木正明

1999-05-11 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

○古賀(一)委員 そうしますと、両市がともに条例で目的として医療情報というのを書いていた場合、この法律の条文とは離れて、前の市長さんに、転入地市長さんというか市が、医療関係情報をぜひください、送ってくれということは、今のお話ですと法律上は関係がない、できるというふうに私は聞こえたのです。そうなると、これは個人情報がいろいろ市町村間で動き回ることになると私は思うんですね。

古賀一成

1999-05-11 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

○鈴木(正)政府委員 この規定は、先ほど申し上げましたように、引っ越しをした場合に転入地の方に転入届を出す、その場合に、転入地市町村転出地市町村の間で情報のやりとりをしているわけです。そこのところをネットワークでやろうというものでございまして、基本的には、転入転出手続ですから、一番そこのポイントは、現在転出証明書でやっている事項というのが重要情報であります。

鈴木正明

1999-04-27 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

また、転出転入特例手続については、転出証明書に必要な記載事項であります事項、四情報のほかに続き柄、戸籍の表示、それから転出先及び転出予定年月日住民票コード、それからあと、国民健康保険国民年金児童手当、そういった情報が該当するものがあれば転入地市町村に通知するということでございます。

鈴木正明

  • 1