運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、このため、塩竈市では、地盤かさ上げによる対策妥当性実現性について評価するため、沈下した用地における地盤軟弱性につきまして分析を行っているところでございます。  今後は、県、市、関係者とよく調整の上、水産加工団地再開状況とか地盤軟弱性を踏まえまして、効果的な対策を講じていく考えでございます。  

佐藤正典

1995-09-14 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

殊に、中国の七人の有力な軍人が連名で中国政府アメリカに対する軟弱性というのをなじっております。天下にそういうものをなじっております。ですから、中国国内情勢も鄧小平以後はどういうことになるか、全く私は見当がつかない。恐らく、軍事大国というものに向かって、かつての日本ではありませんが、富国強兵でどんどん出てくるのではないか。当然これはアメリカを刺激します。  

小島慶三

1990-11-20 第119回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

土居説明員 今先生指摘の個別の具体的なケースにつきましては、ちょっと今ここでお答えを差し控えさせていただきますけれども、一般論といたしましては、要するに地盤沈下とかいろいろな影響地表にあらわれるものにつきましては、石炭の採掘以外に、一般的な公共事業による開発行為、あるいは地盤そのもの軟弱性とかいろいろな要素もございます。

土居征夫

1987-12-08 第111回国会 衆議院 商工委員会 第1号

ただ、先生指摘のように時間がかかっておるわけでございますけれども、これは復旧工事施工に問題があるのかなかったのか、あるいは地盤軟弱性や家屋の老朽化等に原因があるのか、あるいは施工当時の技術的知見に照らしまして予見が可能であったかそうではなかったか等の非常に複雑な要因が交錯しておりまして、そういうもののために時間を要しておりますけれども、私どもといたしましては先ほど申し上げました審議会答申の趣旨

鈴木英夫

1985-04-09 第102回国会 衆議院 法務委員会 第12号

第二番目にはバルネラビリティー、軟弱性という問題があるようでございます。というのは、コンピューター化された社会というのは大変便利がいいだけに意外と脆弱というか、一度何か故障その他が起こると大変な大きな混乱を起こしやすいということでして、こうしたことに対する対策というのはどうお考えなんでしょうか。

三浦隆

1981-02-20 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

いずれにしましても、おけ売り依存型の零細業者にとりましては、販売基盤並びに企業体質軟弱性から考えまして、このたびの増税による先行き不調を考え合わせますとき、はなはだ憂慮にたえぬものがあると思うのでございます。  一方、消費者酒類消費動向考えてみますと、昭和五十四年の平均的一般家庭の一カ月の平均実収入は三十二万六千円でございまして、そのうち消費支出が二十二万二千円となっております。

日下部昌男

1979-05-31 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

○加藤(万)委員 私は、当該地域でありますから、多少地形の面も心得ておりますけれども、いま、地表軟弱性といいましょうか、それによって起きるということから、その地域の設定が相当広範囲にされている、こういうお話ですが、われわれ行政区で見ますと、一般的には相模川をはさんで西の方と、こう見るわけですが、今度一部相模川を越えて茅ヶ崎それから海老名ですね、八王子も入りましょうか、ここまで地域を拡大されておるのは

加藤万吉

1975-01-23 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

今度のこの問題で、あのタンクというものをについて、土地造成をもう少し——軟弱性土地にあれだけの施設をつくって何万トンという油を入れるのですから、重量の面から見ても、施設の面から見ても、もう少し堅固にして、ただ危険物の取り締まりの規則だけでなくして、建物の構造の問題についてももっと検討を加えなければならぬと思っていろいろ検討してまいりますと、あの資産というものが非常にあいまいだ。

柴田健治

1964-06-25 第46回国会 参議院 議院運営委員会 第33号

それは、地盤軟弱性土地によってひどく変わっており、弱い部分に災害が集中しております。ことに駅前及び信濃川沿岸地帯の鉄筋の建物の七〇%が傾斜しております。深い基礎、地下室等を持つビルがその被害を免れている事実は、今後の深い研究を要することかと考えられました。不幸中の幸いと言えることは、福井地震にまさる地震でありながら、民家の火災が意外になかったことでありましょう。

江藤智

1961-10-20 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

荒木参考人 これは中央卸売市場の成り立ちにさかのぼるのですが、現在の中央卸売市場法を制定する際に考え方が二つありまして、今までの魚、青物のような腐敗性のもの、耐用性のない軟弱性の物に対する市場というだけに限るのじゃなくて、肉とか、卵とか、鳥とか、あるいは、はなはだしきに至ってはというのですか、日用品の木炭、薪炭、米、みそまでもよろしいというような建前になっておりますが、これはちょっと中央卸売市場

荒木孟

  • 1