運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-10-26 第128回国会 衆議院 商工委員会 第3号

吉井委員 そういう点、お互いに確認し合った上で少し見ていきたいと思うのですが、前回の八五年九月のプラザ合意による円高ドル安政策に転換したときに、我が党は、日米貿易均衡原因について、アメリカ側要因日本側要因アメリカ側要因としては、貿易赤字財政赤字双子赤字を生み出しているアメリカ自身産業空洞化政策の問題と軍拡政策です。軍需産業に偏重していっている、そういう問題。

吉井英勝

1992-03-13 第123回国会 衆議院 本会議 第11号

このように自民党政府軍拡政策の建前としてきた前提そのものが崩れ去った今、従来の防衛計画を根本的に再検討することは、政府の当然の責務ではありませんか。(拍手)  冷戦構造前提とする防衛計画大綱の廃止、二十二兆七千五百億円に達する中期防衛計画の撤廃、八千六百五十億円に上る新たな正面装備の発注を中止し、大胆な軍縮計画に着手すべきであります。

山原健二郎

1992-01-30 第123回国会 参議院 本会議 第3号

これらの事態が、大企業優遇アメリカ追随による政府臨調行革民活路線、さらに軍拡政策によって生み出されてきたことは明らかであります。  首相、あなたが生活の重視を強調し「生活大国」を掲げるのであるならば、この貧しさの根源にこそ具体的にメスを入れるべきであります。この点で、まず政府国民生活に対する責任について質問をいたします。  

立木洋

1989-06-14 第114回国会 衆議院 外務委員会 第4号

協定日本が参加することは、アメリカ宇宙軍拡政策に参画するものであり、非核・非軍事とした六九年の当院本会議宇宙利用に関する決議及び宇宙事業団法に違反するものであります。  第四に、本協定アメリカの特許・秘密法の網を宇宙基地全体にかぶせ、日本科学技術アメリカ対ソ戦略に動員するものとなっております。

岡崎万寿秀

1989-02-15 第114回国会 参議院 本会議 第5号

国連決議に賛成してきた日本が、その実決議に反する大軍拡政策をとっていることを竹下内閣世界日本国民にどう説明するんですか、伺いたいのであります。  総理は、今回の首脳会談で一層の市場開放を約束しています。昨年の日米首脳会談外相会談でも言質を与えたとも言われる米の自由化について、今回の首脳会談でどのように話し合われたのか。

市川正一

1988-08-02 第113回国会 参議院 本会議 第3号

このような観点から申しますと、初めに一%突破ありきの軍拡政策は明らかに誤りであり、総理自身国連演説とも矛盾していると言わざるを得ません。平和へ向けての信頼と協調を言うなら、緊張緩和軍縮へ向けての日本の基本的なスタンスをまず示すべきであります。みずから軍縮への決意と実績を示すことで平和への発言力も強まるのではないでしょうか。

野田哲

1988-08-02 第113回国会 衆議院 本会議 第5号

アメリカ国防省の代表がこの二月ワシントンで行った演説によれば、日本は、アメリカ要求にこたえて最大軍拡政策をとってきた点では、アメリカ同盟国の中でも最も模範的な国で、軍事費の総額は、現にアメリカソ連に次ぐ世界第三の地位に迫りつつある上、米軍基地のための支出額は年間二十五億ドル、これだけ気前のよい国は他に例がないとのことでした。

不破哲三

1987-05-20 第108回国会 参議院 予算委員会 第16号

戦後政治の総決算と銘打った軍拡政策軍事面での対米追随政策がきわまったのが、六十二年度予算における防衛費の対GNP一%枠突破という一大暴挙なのであります。  自衛隊の機能と役割が日米共同作戦体制の中に組み込まれ、SDIに象徴される新たな米国世界核戦略に従属している中曽根内閣軍拡体質は、極めて危険なものと言わざるを得ません。  

野田哲

1987-02-04 第108回国会 参議院 本会議 第5号

対外不均衡を生み出した重要な要因は、レーガン政権の大軍拡政策による財政赤字と、多国籍企業の活動と経済空洞化による貿易赤字という、双子赤字であると指摘されております。政府は、アメリカ側にこの事実を正確に率直に指摘し、是正要求すべきであります。  日本側要因としましては、総輸出額の五〇%、二十兆円を超える上位三十社を初めとする大企業の異常な輸出競争力であります。

内藤功

1987-02-03 第108回国会 衆議院 本会議 第5号

拍手)  我が党は、政府の現在の軍拡政策日本国民と国土の安全を脅かし、さらに日本アメリカ核戦争計画に結びつける、そういうものとして強く糾弾し、日本の平和と安全のためにも、軍事費を当面昨年度より一兆六千億円以上削減して、軍拡から軍縮への大転換を図ることを要求するものです。  とめどもない軍拡最大根源が、日米安保条約とそのもとでのアメリカ側要求にあることは既に述べました。

不破哲三

1986-01-31 第104回国会 参議院 本会議 第4号

その当否は別として、レーガン政権の大軍拡政策経済的破綻は明らかで、そうであればあるほど、レーガン政権は今や世界最大債権国となった日本に対する肩がわり軍拡要求を激しくしています。  こういう情勢のもとで、野村総合研究所報告書が、十年後には世界GNPの一五%を占めるであろうと予測した日本動向は、軍拡から軍縮への国際的な政治経済動向を左右するほどの重みを持つに至りました。

上田耕一郎

1986-01-30 第104回国会 衆議院 本会議 第4号

私は、アジアと世界の平和のためにも、日本自身の安全のためにも、日米軍事同盟下軍拡政策を大きく転換させること、軍事費大幅削減中期防衛力整備計画の撤回、日米共同作戦計画の打ち切り、さらに、日本核戦場化を招くすべての措置を排除することを強く要求するものであります。(拍手)  次に、予算案経済政策の問題に進みます。  

不破哲三

1985-05-10 第102回国会 参議院 本会議 第15号

ところが経済宣言は、アメリカ財政赤字削減は一応要請しながらも、肝心かなめの大軍拡政策には沈黙したままです。これはサミットが経済危機打開にも無力であることをまたしても実証したものであります。  二千億ドルを超えるアメリカ財政赤字軍事予算史上未曾有増大によるものであることは既に証明を要しません。

上田耕一郎

1985-04-11 第102回国会 衆議院 本会議 第20号

さらにその原因として、レーガン政権の大軍拡政策による軍事費増大財政赤字を拡大し高金利を招いたことにあることは、今や広く指摘されております。総理記者会見ドル高是正を挙げました。しかし、その原因に言及されなかったのはなぜでしょうか。日米貿易摩擦の解決を真に願うならば、おずおずとドル高是正を請うのではなくて、具体的な原因の除去、すなわち、大軍拡政策をやめるようはっきりと要求すべきであります。

野間友一