運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-12-07 第116回国会 参議院 内閣委員会 第5号

このような危険な性格を持つ軍備増強政策のもとで、防衛庁職員の給与を引き上げることは、国民感情からも許されないと思いますし、我が党もこれに賛成することはできません。  また、日本米国世界戦略にさらに組み込まれ、安保条約がより攻撃的な性格を帯びてきている中で自衛隊が一層憲法違反性格を強めていることとあわせ、本法案には反対であります。  以上申し述べまして、討論を終わります。

吉川春子

1987-07-08 第109回国会 衆議院 本会議 第2号

日本列島沈空母論に始まり、防衛費の対GNP比一%枠突破につながる軍備増強政策をとり続け、歴代内閣軍事費よりも経済という路線から大きく踏み出し、軍事大国化の道を切り開いたことなのでありましょうか。かつて福田内閣が選んだ全方位の外交を退け、ロン・ヤスのみつ月とうたいながら、結局は、貿易摩擦の激化、米国の対日要求熾烈化を招いたことでありましょうか。

岡田利春

1987-05-20 第108回国会 参議院 本会議 第11号

ソ連は、この十数年来、アジア太平洋方面において大がかりな軍備増強政策をとっており、これに対処してアメリカを初めとする西側陣営はあらゆる防衛努力を行っております。  しかるところ我が国は、五十一年に防衛計画の大綱を決定してから十年以上を経過してもいまだその水準に達しないということは、国際的に果たしてこれでよいのか批判の存するところであると存じます。

村上正邦

1987-03-19 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ソ連の過去十年、十五年来一貫して行ってまいりました軍備増強政策とりわけアジア太平洋方面に対する軍備増強政策というのは大変なものであると言っても決して言い過ぎではございません。アメリカを初めといたしまして西側諸国は、そういったソ連の活発な軍事的活動軍事的増強に対してさまざまな角度から防衛努力を行ってまいり、かつまた防衛協力を行ってまいっております。  

神谷不二

1984-08-03 第101回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

さすがのカーターも、これは軍備増強政策に踏み切らざるを得なくなってきた。やがてタカ派と言われるレーガン大統領が就任をした。こういった一連の経緯を見ても、どうも無防備中立というのは非常に危険だ、やはり現状のように自補力日米安保体制とによって抑止を基本とする我が国防衛政策が、これは日本としてとり得るただ一つの道だ。

田名部匡省

1983-02-10 第98回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それはたとえば、GNPでは世界二位あるいは三位と言われながら、労働者賃金水準では先進工業国中十五位、十六位という低さにあるのに、さらに加えての労働者に対する賃金抑制政策であり、また打ち続く国民への増税、高負担政策であり、さらにその背景には、レーガン米大統領核戦略構想にくみする政府の軍備増強政策があり、また大企業優遇政策があります。

春山明

1982-04-06 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

それでなくても、いま特定の業界から、もう少し国家で軍備増強政策何割やりなさい、せめてドイツ、アメリカ方式くらいに持っていけという声がないこともない。そういうことになって、そういう面に突っ込んでいったら大変危険な状況になってくるのではないだろうかという気が私はいたしますが、その辺の大臣見通し見解についてはどうお考えですか。

戸田菊雄

1972-11-08 第70回国会 衆議院 予算委員会 第5号

日中国交回復実現により、アジア緊張緩和方向に向かおうとしているとき、四次防計画に基づく軍備増強政策を改めることは国民的な要求であります。しかるに、巨額公債を発行する一方で、防衛関係費既定予算のまま温存することは、国民福祉に逆行するばかりでなく、インフレ軍事予算再現につながる危険性をはらんでいるといわなければなりません。

細谷治嘉

1972-11-08 第70回国会 衆議院 本会議 第5号

日中国交回復実現により、アジア緊張緩和方向に向かおうとしているとき、四次防計画に基づく軍備増強政策を改めることは国民的な要求であります。しかるに、巨額公債を発行する一方で、防衛関係費既定予算のまま温存することは、国民福祉に逆行するのみでなく、インフレ軍事予算再現につながる危険性をはらんでいると申さなければなりません。

細谷治嘉

1972-10-30 第70回国会 衆議院 本会議 第3号

しかしながら、政治の流れを変えることを公約として生まれた田中内閣対外政策は、冷戦外交を強力に推進し続けた佐藤内閣と本質的に何ら変わるものではなく、日米安保の堅持、四次防など、軍備増強政策強行決定ベトナム戦争への積極的な協力など、相次ぐ反平和的姿勢をとり続けているのであります。決断と実行をスローガンとする田中内閣の本質は、まさに独断と暴走の危険きわまりないものといわざるを得ないのであります。

竹入義勝

1972-06-15 第68回国会 衆議院 本会議 第39号

また、佐藤内閣は、日米安保体制に対する盲目的な過信と対米追随外交のもとで、自衛の名のもとに相次ぐ長期的な軍備増強政策をとり続け、今日では、アジア諸国はもとより、諸外国から日本軍国主義復活の非難を受け、国際緊張を高める結果をもたらしているのであります。しかも、アメリカベトナム戦争を支持し、事前協議形骸化を露骨にあらわしています。

鈴切康雄

1970-04-14 第63回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

それはもう、こういうふうに高成長の時代だから、わずかに一%以下じゃないかというようなことも、いろいろあるようでありますけれども、いずれにしても、軍備増強政策をとるということは、過去の歴史からいって、やはり高額になっていく性格のものなんだと思うのです。そういう道筋をいま日本は歩いている。

戸田菊雄

1959-03-31 第31回国会 参議院 本会議 第21号

同判決は、吉田内閣以来の自民党保守党内閣が、国民の目をあざむいて、無理やりに推し進めてきた日米安保条約中心とした軍備増強政策が、全く憲法をじゅうりんしたものであることを明白に指摘しているのであります。この予算にも、憲法違反に基くアメリカ軍駐留費が、防衛支出金として百七十六億円も含まれています。われわれはこのような予算を、憲法の名において、国民の名において、絶対認めることはできない。

岩間正男

1957-11-11 第27回国会 衆議院 文教委員会 第4号

第三は、岸内閣保守党内閣伝統的政策として、またアメリカから督促されて、陸上、海上、航空の三つの自衛隊増強を進めていきますが、ソ連のICBMの成功と人工衛星一号、二号の打ち上げで、国民軍備増強政策に対する考え方を一変してくるに違いない。  第四、短かく申しますと、経済見通しを誤まって国民を迷わせ、国民経済に煮え湯を飲ませるような激変を与えた点であります。  

高津正道

  • 1