運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
253件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

一つは、自衛隊前面に出すと武力紛争になるので、海保を準軍事組織化し、権限と装備を強化して対応すべきではないかという選択肢。二番目は、自衛隊前面に出しやすくするために、巡視警戒自衛隊任務に加えて、防衛出動手続を迅速化すべきだとの選択肢。三番目には、現行法には隙間がないので、海保から自衛隊への移行を更にスムーズにできるよう合同訓練などにより連携をし強化をすべきだという選択肢であります。  

坂元茂樹

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

つまり、彼らは、海警というのは、ある意味では準軍事組織なんです。いつでもその権限を付与されて、いつでも実力行使をしていいという国に対して、我が国の場合は、たとえ電話で連絡をするにしても、閣議決定海上警備行動治安出動という、どうしても手続にタイムラグがある。だから、それをある意味ではないようにしようと、野党から出した法律ですけれども、かなり画期的な、大胆な法案を出しました。

渡辺周

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

その著書の中の引用的な質問で恐縮ですけれども、南シナ海において起きた過去の事案、中国が行ってきた対ベトナム、対フィリピン、対インドネシアにおいて起きたケースを振り返りますと、尖閣諸島等沿岸警備防衛において、準軍事組織による作戦、POSOWと言うようなんですけれども、こういった展開というか作戦が行われる可能性尖閣諸島に対しても想起されるということです。  

杉本和巳

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

二〇一八年三月には海警局武装警察部隊に編入されて軍事組織化が進んでいるということですけれども、ますます我が国漁船は危なくなりますよね。我が国漁船我が国の領域内で武力行使を受けた場合の対応については考えておかなければいけないと思いますが、いかがでしょうか。  もう一点、あわせて質問します。

玉木雄一郎

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

二之湯智君 今、大和堆のことについて大臣からお話を伺ったわけでございますけれども、中国では海上法執行機関として日本海上保安庁に当たる海警局がありますけれども、これが、かつては非軍事組織であったけれども、最近は中央軍事委員会指揮下にある武装警察部隊に編入をされたわけでございまして、日本海上保安庁と異なるわけでございます。  

二之湯智

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

もうこれ私、もうこの問題、まあ自分は当事者でありますけれども当事者である思いを離れて、この防衛省のこの取組を見ておりますと、とにかくシビリアンコントロール上の問題と認めたくない、そして監督責任は認めたくない、また戦闘を任務とする軍事組織ですから、国民の敵、国民の代表である国会議員に敵という言葉を使ったということは認めたくないんでしょう。

小西洋之

2018-04-10 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

軍事組織教訓をまとめるということは、これは大事な、皆さんにとっては大事なことなんですよね。だから、一部分どこかのファイルから見つかりましたということじゃなくて、そういう教訓が全体としてまとまってあるはずだ、あるはずだから捜せということを我々は去年から言ってきたわけですよ、研究本部に。ない、ないと言いながら、あったわけですよ。  

赤嶺政賢

2018-04-10 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

軍事組織教訓として日報を全体保管していないのは絶対おかしいということを強く申し上げておきたいと思います。  日報から各自衛隊、統幕が作成した教訓文書リスト、これはつくれますよね、リストはつくれます、それを文書で説明して提出していただきたいと思います。文書提出を受けて、次回以降の委員会でただしていきたいと思います。  私は、情報公開リストも求めてまいりました。その点、資料提出、いかがですか。

赤嶺政賢

2018-04-10 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

日報というのは、自衛隊という軍事組織にとって極めて重要な文書ですよ。一年後、用済み廃棄というわけではない、延長もできるということでしたが、延長して現に保管しているところもあったわけですね。一部が発見されたとか、そんなことではないと思いますよ。全ての日報研究本部などには保管されていて当然だ、このように思います。その全容を明らかにするために、今、部隊からの報告を待っているわけですね。  

赤嶺政賢

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

シビリアンコントロールとは、政治家によって軍事組織を統制するという原理でございます。しかし、その政治家をも統制する、それがまさに憲法九条でございます。国家統治機構において、国家権力、政府の行為によって二度と戦争の惨禍を許さないという憲法前文平和主義規定、そして、それが具体化した憲法九条。

小西洋之

2018-04-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

そうではなくて、海外の国でもどこの国でも、軍事組織というのがある限りは、どこでもこの政治統制ポリティカルコントロールというのは存在するんだと。  よく政治と外交は車の両輪と言われますけれども、これを両輪に例えるんだったら、政治はまさにハンドルですよね。それがどちらの方向に向かっていくのかというのをしっかりと政治に見極めてもらう。

宇都隆史

2018-03-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そういう意味では、国際人道法だとかジュネーブ諸条約ぐらいまでは多分聞いたことがあるという人はいると思うんですけれども、この条約に書いているのは、この条約の本文をできる限りみんな、国民、これは軍事組織、自衛隊員だけではなくて、住民も含めた文民に対しても知らせるようにと書いておりますので、ぜひその条約の履行をしていただきたいと思います。  

山田賢司

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

又市征治君 ところが、この専守防衛に徹するはずの自衛隊が、二〇一四年七月の集団的自衛権行使容認閣議決定、そして翌年九月の安保法制の成立によってその任務が拡大をし、今や米軍と一体化して他国を威嚇をし、日本の領土、領海、領空を越えて地球の裏側まで米国の戦争に協力しようとする世界有数軍事組織に変わろうとしているのではないのか。  

又市征治

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

当該事態に対して、海上保安庁権限と能力を拡大して、警察権、言わば英語で言いますとホワイトホールを拡大するのか、それとも軍事組織を早期に投入する方がいいのかということを考えるのは、これは日本国家としてエスカレーション管理をどうするのかということの戦略に関わる問題でございまして、この戦略論こそが法制度に反映されなければいけないと考えているわけでございます。これが第一点です。  

神保謙

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

つまり、我々が、尖閣周辺なり東シナ海で対立が高まったときに、相手エスカレーションの度合いに応じて相手より先に軍事組織である自衛隊警察権という範囲でオペレートした場合に、中国はどのような判断をするか。当然、日本側が先にエスカレーションを起こしたんだから我々も海軍を投入するという判断のトリガーを引くことになるわけですね。

神保謙