運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-28 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

両方、プラスとマイナスの問題があって、プラスの部分は制服自衛官軍事知識を持っている人、しかも実際に部隊を動かす部門との意見交換意見が入ってくる、情報が入ってくるということを、なるべく早く、しかも密度の濃い形で防衛大臣が得られるということは非常に重要なんだろうというふうに考えたと。  

渡部恒雄

2013-11-28 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これは外国で勉強すれば、誰でも軍事知識の初歩的な知識としてどこの学校でも教えてくれることです。日本では全然教えてくれませんけど、これが基本だと存じます。そういった意味で、これ、貸している方が、より多く貸している方がしんどいのかどうか分からぬですよ、これ、本当に、そういった意味からいきますと。  

麻生太郎

2004-10-28 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

大野国務大臣 先生おっしゃるとおり、私、軍事知識がないのかもしれませんけれども、ロケット砲迫撃砲の差ぐらいは存じておりまして、射程距離でいいますと、ロケット砲の方は十数キロ、それから迫撃砲は四、五キロ、こういうことであろうし、飛び方も、放物線の飛び方も違っている。  ただ、申し上げたいのは精度の問題であります。

大野功統

2004-10-28 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

これは、防衛庁長官、余り軍事知識ないかもしれませんが、迫撃砲ロケット砲は全然違うんですよ。迫撃砲は近いところから目視して、そして本当に小さい、場合によっては小さいもので、ばらばらで運んでいって、そこで組み立てて、ぽっとやればいいんですよ。しかし、ロケット砲の場合は、ランチャーがあって、長距離を飛んでくるので正確な照準が必要なんです。

首藤信彦

2004-01-29 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

そして、少しでも軍事知識がある者であれば、それを任務に従ってブレークダウンすることは、多分容易なことだと思うんですね。  ちょっと私が申し上げてもよろしいでしょうか。恐らく、六百の上限の部隊を動かすんですから、それを管理する部隊、これはおよそ三百人ぐらいになると見積もれますね、それは先遣隊で行っている九十人を吸収して。

長島昭久

2003-06-26 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

常識という言葉が仮に不適当だとおっしゃるのであれば、それは軍事知識と申し上げてもよろしいと思います。それは、行かされるという言葉を仮に使うとするならば、実際に行かされる側の、国の命令によって行く側の彼らがプロとして何を持っていくか、武力の行使に当たらず、しかしながら身を守るために何を持っていくかということです。  

石破茂

2003-03-06 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第2号

小川参考人 まず、北朝鮮弾道ミサイルに関する日本議論というのは、軍事問題の専門家よりも朝鮮問題の専門家がお茶の間レベル軍事知識で語っているから、整理しなければいけないことはいっぱいありますね。  やはり北朝鮮弾道ミサイルについては、まず、核弾頭を積んだものだけが日本国家としての脅威である、だから、核の開発はもう北朝鮮をたたきつぶしてでもやめさせるぐらいの決意を示さなければいけない。  

小川和久

2003-03-06 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第2号

まず軍事知識レベルを上げないといけないわけです。  北朝鮮工作船が積んでいた武器についても、例えば肩撃ち式のRPG—7という対戦車ロケットが出てきたら、マスコミは重武装なんと言うでしょう、重装備と言えばいいんですけれども、重武装と。あれは十五歳のとき僕が訓練を受けたものから見ても軽装備ですよ。根拠を明らかにしなきゃいけない。だから、うちの女房の化粧道具の方が重装備だよと僕は言ったぐらいです。

小川和久

2001-11-14 第153回国会 参議院 予算委員会 第5号

なぜかというと、シビリアンコントロールというのがきちっと機能するということは、戦略観を持ち、軍事知識を持ってシビリアンコントロールしないとだめなんですね。それで、軍事知識を持っている人というのは今の日本に非常に少ない。そういう人たちが五十三歳か五十四歳ぐらいから全然国家のために使われていないということを意味するわけです。  

田村秀昭

2001-10-13 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

ただ、やはり、あるレベルで線を引くと、軍事知識がない官僚が九五%という言い方が向こうから出てくるぐらいなんです。これは高める努力をしなきゃいけない。広い視野は持っています。大変優秀です。  じゃ、自衛隊制服組はどうか。私と同い年の人間は、もう方面総監で次は陸幕長というところにおります。米軍で一番をとった人間もおります。狭い専門分野について深い知識を持った人間はいっぱいいるんです。

小川和久

1999-07-08 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第11号

したがいまして、一般公務員軍事知識がないんだから、ない人が軍事の特性について議論してもだめなんです。日本全体がそういう状況になっておって、しかも政治が軍事をコントロールしているんじゃないんです。役人が自衛隊をコントロールしているんです。ですから、全く一般公務員と同じいい子ちゃん、完璧主義、そういうふうになるから戦争に勝てるはずがないんです。

田村秀昭

1999-05-13 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第6号

正確かつバランスのとれた軍事知識がどうしても今後必要になると思います。  いずれにせよ、緊急事態対応には、迅速性を失わずに、かかる具体的な対応策にはシビリアンコントロール実効性を確保する両府の共同責任というのがすべての政策のベースになるべきであるというふうに考えております。  

浜谷英博

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

つまり、明治時代のものが通る世界であるという大きな錯覚のもとに、架空のものが次第に出現をしてきて、子供が積み木を積んでいる、いいできばえである、それがいつの間にか日本人に対しては軍事知識欠如軍事知識というものが全く欠如した人種であると言ってもよかったんじゃないかと思うんです。

富永雄幸

1991-12-04 第122回国会 参議院 本会議 第5号

しかし、PKO平和維持のための軍事知識が求められる分野もあります。この点、議論の分かれるところではありますが、非武装停戦監視活動退職自衛官を活用することについて発議者はどのように評価なされるのか、お伺いいたします。  国の法制度は、時代とともに生きながらさまざまな解釈が加えられ、その存在が形骸化していくこともあります。

磯村修

1991-11-22 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会公聴会 第1号

ただし、任務危険性それから内容から団体としての訓練軍事知識のあった方がベターであるという点からそういう要員を派遣しているという、この現実に注目すべきではなかろうかというふうに感じます。  また三つ目としては、なぜ今PKOだけかという議論が横行している点でございます。他にできるものもあるではないかという点でございます。

浜谷英博

1991-09-25 第121回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第3号

しかし、我が国においてPKOに参加するとすれば、軍事知識を持っている自衛隊員皆さん方の中から優秀な人を選抜して、そしてさらにPKOが求める中立性とか特にフレキシビリティー、柔軟な対応忍耐力、そういうものをしっかり再教育といいますか再訓練して、そして行っていただかな一ければ、日本だけがそこで参加するわけじゃありません、多くの国々の隊員の皆様と一緒に参加するわけでありますから、日本が参加するためには

武部勤

1991-03-13 第120回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

そういう面からいいますと、やはりPKO軍事知識に裏づけられた、また訓練された人でなくてはならないわけでございまして、これから話し合いが行われるわけでありますけれども、組織をつくる予算的な資金の面からいっても、また現在の自衛隊の士気を低下させないためにも、第二自衛隊のような組織ではなくて、胸を張って出られる日本自衛隊が参加できるようにすべきじゃないかというふうに思います。

中谷元