運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1992-11-25 第125回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この中には、紛争当事者停戦の合意ということがあるわけでありますが、実態を見ると、大体国土の一五%ぐらいいまだにポル・ポト派軍事的支配をしておる。そして、これはずっと停戦といいますか第二段階の武装解除に応じない、そういうことが続いておりますし、日本とタイが中に入ってあっせんをしたけれども成功しない。

水田稔

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

東欧諸国の中でも、西側諸国に近接している東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリーなどの諸国は、ソ連軍事的支配力が弱まれば、ユーゴスラビアのごとくソ連圏から離脱する可能性は大でありますが、現在までのところ東欧諸国ソ連圏から離れることは不可能であります。  

関嘉彦

1972-04-27 第68回国会 参議院 予算委員会 第19号

日本経済援助韓国経済支配から政治的、軍事的支配にまで進んで民族統一を阻害するものになっておる。こういうふうな見方をしているわけですね。したがって、私は、こういう指摘というのは、必ずしも根も葉もないものではない。私ども外務省から出された——たしか外務省だったと思いますが——日韓経済協力に関する調査報告を読んでみましても、こういった非難が韓国から出てくる要素は私はあると思う。

矢山有作

1971-12-27 第67回国会 参議院 議院運営委員会 第18号

思い起こせば、この二十六年間、アメリカ施政権下にあって、沖繩復興期に多大なる経済的援助を受け、また、経済的に進んだ米国から学ぶものも少なくはなかったが、他国軍事的支配はいかんともしがたく、渡航自由制限人権問題等種々の問題をかもし、したがって、沖繩祖国復帰はわれわれの長年の念願であったのでございます。  

宮国英勇

1971-12-23 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

思い起こせば、この二十六年間、アメリカ施政権下にあって、沖繩復興期に多大なる経済的援助を受け、また、経済的に進んだ米国から学ぶものも少なくはなかったが、他国軍事的支配はいかんともしがたく、渡航自由制限人権問題等種々の問題をかもし、したがって、沖繩祖国復帰はわれわれの長年の念願であったのでございます。  

宮国英勇

1971-12-22 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会 第8号

思い起こせば、この二十六年間、アメリカ施政権下にあって、沖繩復興期に多大なる経済的援助を受け、また、経済的に進んだ米国から学ぶものも少なくはなかったが、他国軍事的支配はいかんともしがたく、渡航自由制限人権問題等種々の問題をかもし、したがって、沖繩祖国復帰はわれわれの長年の念願であったのでございます。  

宮国英勇

1971-12-14 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会 第5号

沖繩県民軍事的支配のもとに置き、その人権をじゅうりんしてきた布令刑法――米軍沖繩占領したときに制定された戦時刑法に始まり、これが「米国軍の安全並びにその占領区域秩序安寧を期する」ための規定であり、この戦時刑法にもとを発した布令刑法が、人権保護規定はほとんどない、一方的な軍事目的のみの法令であるということは顕著な事実であります。

佐々木静子

1965-02-04 第48回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ただ、私どもがこういう問題について率直に申し上げますならば、一部の者がいわゆる軍事的支配あるいはクーデター等によりましてその政治的な野望を達する、こういう事柄については私は賛成をいたしかねるのです。こういう意味からこの成り行きを注視しております。しかしながら、いずれにしてもただいまのような軍事的紛争が続いておる、こういう状態には固惑しておる。

佐藤榮作

1964-04-27 第46回国会 参議院 本会議 第20号

極東における平和の維持は、アメリカ沖繩に対する軍事的支配によって達成されるものではなく、核基地を取り除き、アメリカ沖繩から撤退をすることから出発をすべきであります。(拍手)世界のすべての国が国際的連帯の中で平和に対する責任を負い、冷戦の緩和のために緊張を解きほぐす積極的な努力を示さなければなりません。

佐多忠隆

1959-12-09 第33回国会 参議院 外務委員会 第14号

それは、日本軍の進駐によって、まずフランス政治軍事的支配を断った。それから終戦後は、フランスがそれを奪回しようとしたことに対して、ホー・チミンの越盟軍が武力でもって、八年間の抗戦の後にフランス支配を断った。もう一つ残っているものがあります。革命はまだできておらない。何が残っておるかといえば、ベトナム全体を通じての華僑の経済的支配というものが、革命の最後の目標として残されておる。

辻政信

1959-02-19 第31回国会 参議院 外務委員会 第4号

それは日本に対する干渉であるとか、軍事的支配であるという議論は別として、その政治面は別として、私は法律的にもあるいは日本の国防という観点からいっても、非常に大きな問題がそこに伏在しているということを指摘したい。つまりヴァンデンバーグ決議の精神は、締約国がその防衛力を維持し発展させる目的が、単にその国の自己の防衛にのみやるのではない。

曾禰益

1958-10-01 第30回国会 衆議院 本会議 第3号

従って、条約の改訂は日本海外派兵を義務づけ、かえってアメリカ軍事的支配を強化する結果になるのではないか。岸総理は、日本の義務の限界をどこに置いて考えておるのであろうか、この点を明確に答弁を願いたいと思うのであります。  また、かつて、重光外務大臣は、「日本は西太平洋の安全に寄与したい」と声明いたしました。

勝間田清一

1958-04-18 第28回国会 参議院 内閣委員会 第30号

アメリカの圧倒的な優勢な軍事的支配のもとに置かれている。こういうことを考えたときに、ことに昨年の七月、米国戦略転換をやって、アジア全地域をハワイにある太平洋軍司令部の統括のもとに置いているわけです。アメリカというものを考えたときに、アメリカを中心として日本、朝鮮、台湾あるいはフィリピンは、極東戦略の全部一環をなして、そうして網の目のごとくお互い結び合っているわけです。

田畑金光

1956-04-04 第24回国会 衆議院 商工委員会 第27号

板垣政府委員 海外における投資の国家的な保護ということになりますと、これは非常に問題なわけでありまして、従来とも資本というものは常に非常に強大でありますので、やはり日本政治威力ないし軍事的支配のあった国に一番投資ができて参った。たとえば満洲というようなところが多かったことは御存じの通りであります。

板垣修

1954-01-30 第19回国会 衆議院 本会議 第8号

日本植民地的従属状態は半永久化され、むしろ占領当時よりも基本的にはアメリカ軍事的支配は強化されておるのであります。かくして、アメリカの意図する日本軍事基地化、再軍備、NATO体制アジア版である太平洋における軍事的協力体制への従属的編入というアメリカ戦略スケジユールは着々として進められ、今やMSA協定により、その戦略スケジユールは飛躍的に拡大強化されんといたしております。

成田知巳

  • 1
  • 2