運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
938件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

これは歩道ではなくて車道を走るので、そこを配慮いただきたいのと、自転車平均、速いのは物すごい速いですからね、自転車は。しかも、これは最高速度ルールを定めるものですから、自転車平均速度を配慮して、これの最高速度車道なのに十五キロというのはちょっと遅過ぎると思いますので、是非今の、最後、含みがある答弁だと思いますので、御配慮いただきたいと思います。  あと、年齢のところは。

後藤祐一

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

魅力あふれるまちづくりを進めていくためには、行政が車道の一部を広場化するといったハード整備を行うだけでは不十分でありまして、整備された空間を活用した、今お話のあったオープンカフェの運営でありますとかイベントの開催など、町ににぎわいを生み出すための民間取組が大変重要であると考えております。  

榊真一

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

今回、実証実験においても、走行速度設定が、特に、車道の左端であったりまた普通自転車通行帯を走るときには、自転車が通常走る速度よりも低く設定をされている、周りの他の車両よりも低く設定をされているということだったと思います。  私自身、前回の実証実験をやった際に、これは電動キックボードを使った方ではなくて自転車に乗っている方から、ちょっと危険を感じたという話を聞きました。

上野宏史

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

その場合、この区域の中で、この道路交通量が多いので特例措置を講ずることはできません、その道路を横断する場合はヘルメットをかぶってください、自転車レーンでなく車道を走ってくださいと条件づけるのでしょうか。しかし、それではシェアリング利便性が発揮をされませんので、利用者も増えないということになります。  

松田功

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

前後に子供を乗せて走っている自転車が、今までは歩道を走っており、それが、車道の端に自転車マークがついたため、車道を走ることになる。そのような場合、後ほど質問させていただきますが、電動キックボードなど、新たなモビリティーが同じ空間を走る、そして、自動車トラックなどの大型車がその隣を走る、風圧を受けやすくなり、かなり危ないことは皆さんもお分かりのことかと思います。

松田功

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

まさに、今委員おっしゃったように、今回、短期間で観測史上最高の降雪ということで、除雪作業をやってもやっても切りがない、車道外側に雪をどけるだけでは走行空間を確保できないので、どけた雪を積み上げて、それを外に運び出さなければいけない、大変労力も大きくて負荷も大きかったということを伺いました。  

赤羽一嘉

2020-12-24 第203回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

この電動キックボード、現状、道路交通法及び道路運送車両法上は原付の扱いで走行するため、ナンバープレートを取得し、ヘルメットをかぶって車道走行しなければならず、気軽に使えません。  政府の方でも、ようやく二〇二〇年の秋からは、左の自転車レーン走行できる実証実験、こうしたものを開始したということで、警察の方のルールは、徐々にではありますが検討が進んでいるように見えます。  

音喜多駿

2020-06-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第10号

そして、それをした後に道路上でトラブルが起こる、ファイトが起こると、道路上での憤激といっていますが、ロードレージといって、そこで車道に行ってパンチを加えるようなことが想定されていますが、そこが、最近ではそのアグレッシブドライビングとロードレージをくっつけて日本でいうようなあおり運転にもなっているようでございます。  

今井猛嘉

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

例えば、車道歩道化をするんですが、それに合わせて民間の方も、じゃ、自分の軒先もこれも公共空間の一体として提供しましょうというような場合がございますので、そういった自由に使える空間民地側で用意していただいた場合には、その分、その分というか、それに代わって固定資産税を、五年間の措置でございますけれども、半減するというようなことで促進をするというような制度でございます。

北村知久

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

公共空間のリノベーションについては、これはむしろ公共側でございまして、例えば、今申し上げました、これまで車道だったところを歩道化すると。そのためには、例えば舗装の打ち替えとか、そういった費用が掛かってまいりますので、そういった事業につきまして交付金で国の方が支援をするというものでございます。

北村知久

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

いずれにしても、自転車は、これから矢羽根なんかで車道自転車が走っていくというようなこともありますので、やはり自動車と接触する機会というのは非常に多くなるだろう。また、自転車の場合はやはり身一つで乗るわけですから、車に比べても非常に危ないんじゃないかなというふうに思う中で、自転車保険加入について、後押しとして、どのように国土交通省としてはお考えなのか、お聞かせいただけますでしょうか。

井上英孝

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

歩道車道そして近隣の住民、商業施設通行者が暴露していてもおかしくない開放工事であります。大臣、いかがでしょうか。ここの横を通ることはできませんよね。まして、子供さんの手を引いて通行すること、これは本当にはばかられる状況であります。  福岡建設労働組合役員方々から情報を寄せていただきました。毎日建設現場と向き合っている組合員役員さんも、この光景には驚いたということであります。

田村貴昭

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

これは上が今の現況を、これはバーチャルの絵ですけれどもやっていて、三宮クロススクエアの東側、十車線ある車道を二段階に分けて二〇三〇年には三車線にして、まさに歩ける空間をつくるというものでございました。大臣の地元で大変失礼しますが、年末にここをずっと歩いてまいりました。  三宮駅前開発は、国から特定都市再生緊急整備地域指定を受け、広域型都市機能誘導区域指定をされています。

高橋千鶴子

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

ただ一方で、最近のまちづくりの潮流として、例えば、車についても、地方都市で車の台数とかがもう既に減っているようなところとか、あと、これまでどちらかというと、駅前というと大きな車道があって車中心の社会だったけれども、もうちょっと人を呼び寄せたい、人間中心空間に戻したいというようなことで、幾つかの先行的な取組を行っている公共団体がございますし、そういった中で、オープンスペースをつくってにぎわい空間をつくるということが

北村知久

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そして、今回の歩行者利便促進道路につきましては、これは言わずもがなでございますが、車道を削減して歩道を広げる、道路空間の再整備を行うことで、地域魅力向上ですとかにぎわい創出を目的としたものでございますので、これを進めると同時に、相まって、マイカー利用から公共交通利用へのシフトも進めていける施策だというふうに認識をしております。  

赤羽一嘉

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

把握している限りの事実関係でいえば、大手米国系IT系列会社がここはディベロッパーさん的な役割を引き取っておられまして、大きく課題になりましたのは、エリア内のあらゆる場所で人や物の動きをセンサーで把握しよう、それをビッグデータとして活用して、それをいろいろなサービスに生かそうというところ、例えば、町の人通りを全部見ていまして、その人通り状況を見て車道にしたり歩道にしたりといったようなことを考えてございましたけれども

村上敬亮

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

それに応じて、例えば、公になっているところでいえば、車道歩道を人の往来に合わせて柔軟に切りかえる、ごみ自動収集のシステムを備え付ける、どんどん木製のパネル等を置いて、いろいろな表示や、市民がタッチしやすいいろいろな易しい道具を身につけるといったようなことを検討しているということでございますが、結果的に、そのセンサーで収集された情報利用の範囲の外延がよくわからない、若しくは、賛成、反対が分かれた状態

村上敬亮

2020-03-06 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

電動キックボードにつきましては、我が国におきましては原動機付自転車という位置づけでございますので、委員御指摘のとおり、免許を持ち、それから車道を通り、ヘルメットをかぶってという走行が認められているということでございます。  現に、さいたま市などにおきましては、立ち乗り電動スクーター原動機付自転車としてヘルメットとともに貸し出す方式でのシェアリング事業が行われております。  

北村博文

2020-03-06 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これは、今の電動キックボードも、原動機付自転車というような整理になりますので、ちゃんと車道を走ればいい。何とか、もちろん、そういったナンバーを得て車道を走ること自体は禁止をされていないわけですが、その場所を広げられないか。あと、現在、原付ですから免許が必要だという点。それから、当然ながらヘルメットが必要だ。  

三谷英弘

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

村が行う車道橋の復旧費用に対して、JR九州が示した鉄道橋復旧費用は一メートル当たりで三・八倍から六・八倍積算が高くなっている、こういう試算を村の方が出しました。ですから、東峰村の試算村長発言で、この精査が必要だとする村長発言を受けて、この会議で福岡県知事は、JRと私どもと協議をさせていただきたいと発言をしたわけであります。  県と村がJR負担額について精査を行う方向性が示されました。

田村貴昭

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そういった方々がどのように実はそこを通行するかというと、当たり前のように、車椅子の方は実はなかなか、段差があって、歩道から車道におりてまた歩道に戻るなんということはできません、でも、乳母車を押しているお母さんなんかは間違いなくそういうふうにして、歩道から車道に出て、車道から今度はまた歩道へ戻ると。やはり危ないなと思うのは幾度となく見てきました。  

田中英之