運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
260件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

整備士国家資格、大事だと皆さん思われているのであれば、もっともっと予算についても厚く措置をしていただいて、これ、今年の四月なんかいろいろニュースになったことで、引っ越し業者さんが人手不足でもう引っ越しできないと、引っ越し難民の方が世の中にたくさん発生していますというような報道もありましたけれども、このまま本当、整備士の方が不足をして、若い人たち整備士のなり手がなくなっていくと、車検制度自体がもう維持

浜口誠

2018-05-24 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

車検制度まで出たことを覚えてございます。  一方、アジアから遠く離れましたアフリカへ四回出張させていただきました。少し偏った地域ではありましたけれども、良い勉強になったと思ってございます。  思い出に残っております一つに、ガーナ共和国がございます。昨年、野口英世博士ガーナに黄熱病の研究に渡航されて九十年でありました。ガーナには野口記念医学研究所という施設がございます。

末松信介

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

私、カンボジアに行ったときに、カンボジア政府に対して日本人的派遣をいたしまして、車検制度をつくるとか認証制度をつくるというようなことをODAでやっておる、その人材が、日本のまさに車検制度認証制度法律をつくるというところからやっているというような支援をされておるという話を聞きました。  

宮内秀樹

2017-05-09 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

自動車整備事業は、路上を走行する自動車を安全な状態に保つために、また、民間の活力を生かした車検制度の運用のために、大変重要な役割を担っております。整備業界においても機械によって自動化できる部分はありますが、必要な人材確保は喫緊の課題であると考えます。国土交通省としてどのような施策を講じているのでしょうか、お尋ねいたします。

椎木保

2015-06-10 第189回国会 参議院 本会議 第25号

法律案は、自動車の安全に加え、自動車産業国際競争力確保車検制度などに関わる独立行政法人改革の推進を図るものですが、これらについて質問いたします。  今回の法律案で、図柄入りナンバープレート導入に関して自動車ナンバープレート交換制度が創設をされます。これは我が国初のものであり、第一弾として、二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックの特別仕様図柄が予定をされております。

金子洋一

2015-03-12 第189回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それから、ネットワーク化などで対応できるんじゃないかということなんですけれども、車検制度がない原動機付自転車や軽二輪車について、市町村間の情報ネットワークを構築して全国的に車両情報を一元的に整理して活用をするということは、技術的には不可能じゃないんでしょうけれども、そのためのコストは多大となりますから、それをまた納税者であるユーザーに御負担いただくということになって、現実的ではないと思います。  

高市早苗

2014-03-06 第186回国会 参議院 予算委員会 第8号

以前にもこの委員会で私お願いしたことがあるんですが、離島での車検制度の問題をお願いしております。離島で車を乗っている人は、この車検を受けるために、それをわざわざフェリーに載せて本土まで運んで、車検整備を受けてまた持って帰ってくると。それだけで片道三万円近くコストが掛かる、そういうところがたくさんございます。  

長沢広明

2013-06-13 第183回国会 参議院 内閣委員会 第12号

特段車検がなくても、ぼろぼろの車が走っていて時々止まっていて迷惑な話はあるとしても、それが極端な話ではなければ、そんなに大きな州をまたいでも問題が出ていないということを考えると、走行距離が年間例えば三千キロだ四千キロだということで、一年間点検していればそんなに問題はないのかなと思いますから、そういうところはもっと柔軟に車検制度は考えていく必要があるのかなというふうには思います。

藤本祐司

2013-03-12 第183回国会 衆議院 予算委員会 第12号

道路運送車両法平成七年に改正されまして、車検制度について、いわゆる前検査整備という新制度導入をされました。これは一言で言えば、車を先に車検を通して、後で車の整備をしてくださいよという制度でございます。  ところが、一部の自動車ユーザー代行業者及び未認証工場に問題がありまして、本来実施すべき整備を怠る実態というものが指摘されてまいりました。

遠山清彦

2012-07-26 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

現在の車の車検制度というのは、平成七年の道路運送車両法改正を受けて、いわゆる前検査整備、前に車検を通して後で整備してください、こういう仕組み導入されたということでございます。つまり、ユーザー自己責任で、車両の最低限の保安基準をクリアすれば、先に車検を通して、後で整備していいですよという仕組みでございます。  

遠山清彦

2012-07-26 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

その意味で、納付義務に対する強制措置としてこの車検制度活用されておりますが、一方、点検整備につきましては、先ほど大臣からも御答弁申し上げたように、ユーザーの自主的な保守管理意識の向上を促すことをもって安全確保環境保全を図ろうというものでございますので、点検整備義務を果たしていないことをもって直ちに検査を拒否するという、そこまでの強制措置ということにつきましては法改正の趣旨と異なると考えてございます

中田徹

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

タイ政府日本に非常に強く求めていた分野は、なぜか人事院の給与制度を知りたい、それから車検制度、警察庁交通管制システム、こういうものをタイはすごく知りたいということを言って、ここら辺に関しては、普通は援助を受ける側というのはやらないんですけれども、タイの外務省の日本語ができる外交官同時通訳でつけてやりますとか、自分たちコストを負担するから研修を受けさせてくれというぐらい、当時のタイ政府は意外とそういう

山内康一