運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

二つ目は、被疑者などが弁護士との間のやり取りに関するものである旨を申し立てた場合に、直ちに捜査機関当該証拠物を押収することができない、あるいは押収済み証拠物を見ることができなくなるとすると捜査が遅延することになり、とりわけ厳格な時間制限のあるいわゆる身柄事件ではその支障が顕著であること。

川原隆司

2018-06-01 第196回国会 衆議院 法務委員会 第17号

少年の一般保護事件における付添人選任率は、今委員から配付されました資料にも記載がございますけれども、二三・三%ではございますが、むしろ、もう一つお尋ねの、国選付添人対象事件における国選付添人選任率との対比という観点からは、一般保護事件のうち観護措置がとられた事件、いわゆる身柄事件ですね、これの付添人選任率お尋ねかと思いますので、そちらの方もあわせてお答えさせていただきますと、平成二十八年に

村田斉志

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人林眞琴君) まず、身柄事件被疑者取調べについて見ますと、これについて弁護人の立会いを認めた事例というものについては承知をしていないところでございます。御指摘のその被疑者取調べへの弁護人の立会い制度、あるいはその権利の制度につきましては、これは、法制審議会の新時代の刑事司法制度特別部会において、取調べ録音録画と並んで議論がなされました。

林眞琴

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

こうした捜査でございますが、身柄事件、在宅事件問わず行われているわけでございますけれども、特に身柄事件になりますと、勾留請求から十日間、やむを得ない場合、延長された場合でもさらに十日間、こういった期間制限が定められておりますので、その期間の中でこうした迅速かつ十分な捜査を行うことが求められております。  

林眞琴

2016-04-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第8号

今回の刑事訴訟法改正案は、取調べ録音録画の義務付けの対象を一部の身柄事件に限定し、また複数の例外事由を設けているなどの点で不十分と言わざるを得ないものです。しかし、取調べ録音録画義務対象事件については全過程原則とする形で刑事訴訟法に規定することは、踏み出すべき第一歩であると考えます。

河津博史

2016-04-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第8号

しかも、今回の法律案では、対象事件については身柄事件に限定されていますけれども、全過程原則という形で規定することになっています。これは恐らくほとんどの事件で多くの取調べ録音録画対象になるはずです。そうであるとすれば、それらの録音録画されている取調べの中で不適正な行為が行われることは相当抑止できるはずです。

河津博史

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

それは、一つには、公判請求が見込まれる身柄事件であって事案内容証拠関係等に照らして被疑者供述立証上重要であるもの、こういったものなどにつきましては対象事件罪名による限定を外して試行に取り組む、また、被疑者のみならず被害者参考人につきましても、供述立証中核となることが見込まれるなどの事情で必要と思われるものについては録音録画を行うと、こういった形で対象事件を拡大してきたものでございます

林眞琴

2015-06-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第22号

一方で、実務上の運用として、検察の方が、罪名を問わず、身柄事件であって被疑者供述立証上重要である事件などの被疑者取り調べ、あるいは被害者参考人供述立証中核となる事件などの被害者参考人取り調べにおいても取り調べ録音録画を積極的に実施することとしているという運用がなされていること、そしてまた、先ほど椎橋参考人あるいは内山参考人のお話にもございましたとおり、こうした運用を積み重ねることによって

宮路拓馬

2015-06-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第22号

ただ、その中で多かったのがやはり裁判員裁判対象事件ということで、ある時期から、基本方針ですか、ちょっと忘れましたけれども、そのあたりからは裁判員裁判対象にするというのが基調になって、さらにそれ以外にどのぐらい広げられるかということで、検察官取り調べをする身柄事件については全て対象にすべきだというような案も有力になって、この裁判員裁判対象事件プラス検察官取り調べを行う身柄拘束事件ということでかなり

椎橋隆幸

2015-06-09 第189回国会 衆議院 法務委員会 第21号

また、平成二十六年十月一日からは、罪名を限定せずに、公判請求が見込まれる身柄事件でありまして、事案内容証拠関係等に照らして被疑者供述立証上重要であるもの、証拠関係供述等に照らし被疑者取り調べ状況をめぐって争いが生じる可能性があるものなど、被疑者取り調べ録音録画することが必要であると考えられる事件について、積極的に録音録画試行に取り組んでいるものと承知しております。  

林眞琴

2015-06-02 第189回国会 衆議院 法務委員会 第19号

さきの委員の先生との話でも出ていますけれども、検察庁は、平成二十六年六月に取り調べ録音録画の実施について通知を出して、その中で、公判立証検察官は責任を負わなきゃいけない、そういうことに留意して録音録画をやるということで、録音録画対象も、身柄事件であって取り調べ状況争いが生じる可能性がある、被疑者取り調べ録音録画することが必要であると考えられる事件をやっていこう、また、被害者参考人

井出庸生

2015-05-27 第189回国会 衆議院 法務委員会 第18号

また、平成二十六年十月からは、公判請求が見込まれる身柄事件であって、事案内容証拠関係等に照らして被疑者供述立証上重要であるものなど、被疑者取り調べ録音録画することが必要であると考えられる事件、また、公判請求が見込まれる事件であって、被害者参考人供述立証中核となることが見込まれるなどの事情によりまして、被害者参考人取り調べ録音録画することが必要であると考えられる事件、これにつきましては

林眞琴

2015-05-27 第189回国会 衆議院 法務委員会 第18号

また、平成二十六年十月一日からは、公判請求が見込まれる身柄事件であって、事案内容証拠関係等に照らし被疑者供述立証上重要であるもの、証拠関係供述状況に照らし被疑者取り調べ状況をめぐって争いが生じる可能性があるものなど、被疑者取り調べ録音録画することが必要であると考えられる事件、これにつきましては、罪名を問わず、録音録画試行対象としております。  

林眞琴

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

小川敏夫君 五項で、検察官等は一に掲げる事件とありますけれども、これは一の中でA案B案とあって、A案は、裁判員制度対象事件対象事件とすると、B案は、裁判員制度対象事件に加え、それ以外の全身柄事件における検察官取調べ対象に含めると、このB案というのがあります。  これは、要するに、一に掲げる事件というのはこのA案B案のことを言っているわけでありますよね。

小川敏夫

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

その中で、今御指摘のありました一般の有識者の方が出された意見というものについて、具体的に対応関係でこれがこうであるというようなことを御説明するわけにはいきませんけれども、例えば今回、議論の非常に大きな対象であります対象事件議論を見ますと、一つには、A案というのは裁判員制度対象事件に限るという案でございますが、B案というものは、それに加えて、全身柄事件検察官取り調べ対象とする、こういったことでございますが

林眞琴

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

谷垣国務大臣 今おっしゃったように、事務当局試案にはA案B案二つがございまして、一つ裁判員制度対象事件とするというA案、それから、それに加えて、全身柄事件における検察官取り調べ対象に含める。これは、今までの部会議論を踏まえまして、さまざまな意見がございましたので、一つの取りまとめとして試案をつくったところでございますが、これもまだこれで決め打ちというものではありません。  

谷垣禎一

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

一つは、一定例外事由を設けた上で、原則、全過程録音録画義務化ということ、もう一つは、これは取調べ官の任意、裁量での録音録画といった二つの案なんですけれども、ただ、いずれにしても、ここに書かれているのが、対象事件については、裁判員制度対象事件身柄事件念頭に置いて制度枠組みに関する具体的な検討行いというふうに、裁判員制度対象事件身柄拘束事件念頭に置いてという注釈が付いています。  

行田邦子

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

私が先ほど質問した基本構想の中で書かれているその書かれ方なんですけれども、これは読み方の、その捉え方の違いかもしれませんけれども、裁判員制度対象事件身柄事件念頭に置いて制度枠組みに関する具体的な検討行いと書いていると、そうすると、やはりこれは裁判員裁判制度対象事件に限定されるんだというふうにもやはりミスリードされてしまうというふうに思うんですね。

行田邦子

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

それで、今この案につきましては、それまでの部会での議論を踏まえまして、まずは裁判員制度対象事件身柄事件念頭に置いて制度枠組みに関する具体的な検討を行うと、これは今、行田委員がおっしゃったとおりでございます。  しかし、ここに書いてあることはそれだけではございませんで、要するに、その上、その結果を踏まえて更に対象事件範囲の在り方について検討を加えると。

谷垣禎一

2013-06-19 第183回国会 衆議院 法務委員会 第19号

そこで、問題の取り調べ録音録画制度につきましては、御指摘の第一の制度案、すなわち、一定例外を定めつつ、原則として被疑者取り調べの全過程について録音録画を義務づける制度対象につきまして、そもそも一月に定めました基本構想におきまして、裁判員制度対象事件身柄事件念頭に置いて制度枠組みに関する具体的な検討行い、その結果を踏まえ、さらに当部会でその範囲あり方、すなわち対象事件範囲あり方

稲田伸夫

2013-03-21 第183回国会 参議院 法務委員会 第2号

ですから、どちらが真実なのか検証する、そしてこういうことをなくすというためにも取調べの全面、全過程可視化というのが求められているわけで、私は、この裁判員裁判対象事件身柄事件だけでは当然これも外れてしまうわけですから、こういうことも含めた可視化が必要かと思いますが、警察庁、そして法務大臣、それぞれから御答弁をいただきたいと思います。

井上哲士

2011-08-09 第177回国会 衆議院 法務委員会 第17号

だけれども、裁判員制度対象身柄事件については原則全件やってくださいよとか、あるいは、特捜、特刑部がみずから扱う事件については、後の検証にちゃんと資する、それだけのボリュームになるように全過程可視化一定程度きっちりやってくださいよとか、あるいは知的障害者などの取り調べについても。  

江田五月