運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2825件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

表現の自由も報道の自由もないようなこの国で、要は後づけで今身柄拘束されている。  テロ組織に指定されれば、接触した人たちも処罰の対象となる。そしてまた、ジャーナリストも当然、報道の自由も表現の自由もなくて、拘束される危険があるということを指摘されています。やはり今、日本人の一ジャーナリストだけの問題じゃなくて、この国で何が起こっているかということが、まるでどんどん分からなくなっていく。

渡辺周

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

ここの「身柄措置」というところに、「DV被害者である容疑者に対して退去強制手続を進める場合は、当該容疑者が逃亡又は証拠の隠滅を図るおそれがある等、仮放免することが適当でないとき、又はその他の理由で仮放免により難い場合を除き、仮放免(即日仮放免を含む。)した上で所定の手続を進めるものとする。」とあるんです。

藤野保史

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

しかも、刑務所の場合は、事前司法府による裁判を受けて、司法判断として身柄拘束されますし、司法判断で刑期というか上限も決められるわけですね。  ところが、入管収容の場合は、事前司法チェックが全くなく、身体拘束入管判断で行われ、かつ、いつまで行われるかも入管判断で行われる。そういう全く性質の違いがある、目的も違うし、性質も違う。

藤野保史

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

二つ目は、被疑者などが弁護士との間のやり取りに関するものである旨を申し立てた場合に、直ちに捜査機関当該証拠物を押収することができない、あるいは押収済み証拠物を見ることができなくなるとすると捜査が遅延することになり、とりわけ厳格な時間制限のあるいわゆる身柄事件ではその支障が顕著であること。

川原隆司

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

患者のためを思えば、それが一番よいのだろうが、どうしたものだろうかという記載があるけれども、こうした記載も考慮せず、そのまま、三月四日から亡くなるまで、身柄解放するのではなくて、仮放免するのではなくて、そのまま収容していた。  こういう三つのことが私は落ち度だと考えますよ。どうですか。大臣、そう思いませんか。

階猛

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人松本裕君) 収容そのものの経緯といいますのは、警察に出頭された御本人について入管身柄の引渡しを受けたということでございますが、収容の継続の当否、適否等につきましては、現在、中間報告を踏まえた上での更なる調査において検討し、その内容については最終報告で明らかにしたいと思っているところでございます。

松本裕

2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号

もう一個見ていきたいと思うんですが、仮放免との関係で、あるいは身柄解放ということで、法案の五十二条二では収容に代わる監理措置制度というのが新設されます。これは、主任審査官が相当と認めるときに、収容しないで監理措置にという条文なんですが、結局、主任審査官判断する。これは今の仮放免などと同じなんですね。  

藤野保史

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

その理由として、局長は、その趣旨を申し上げますと、まず保護処分は、少年健全育成目的として保護、教育的な処遇を行うもので、本人利益となる側面を有しており、捜査裁判の適正な執行のために身柄を確保する未決勾留等とは性質が異なることから、現行少年法においては、その日数保護処分日数に算入できることとはされていないところでございます、こう答弁されました。  

藤野保史

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

その趣旨を申し上げますと、まず、保護処分は、少年健全育成目的として保護、教育的な処遇を行うもので、本人利益となる側面を有しており、捜査裁判の適正な遂行のために身柄を確保する未決勾留等とは性質が異なることから、現行少年法においては、その日数保護処分日数に算入できることとはされていないところでございます。  

川原隆司

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

赤嶺委員 先ほどは、米軍は、身柄日本警察にあるから調べられないというようなお話でしたけれども、外出規制時間帯そのものに発生した事件事故だけでも、今の二十七件ですか、これだけ発生しているという、一年間で。違反が疑われる規制時間帯直後の事件事故を含めれば、件数は更に拡大をいたします。  

赤嶺政賢

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

もしかしたら、これは法の解釈というのを日本政府に求めるのは難しいと思いますけれども、例えば香港経由でどこかに行く、トランジットした場合も、ひょっとしたらそこで身柄拘束されるかもしれないという可能性はなきにしもあらずなんです。  もっと言うと、民主化運動をやっている人たちフェイスブックにいいねとクリックしたことも、ひょっとしたら、これ、そのままブラックリストに載るかもしれない。

渡辺周

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

現行法によりましては、収容令書によります収容は、退去強制手続において、退去強制事由に該当すると思料される外国人の出頭を確保して容疑事実の有無についての審査を円滑に行い、最終的に退去強制処分が確定したときにその者の送還を確実に実施するため、身柄の確保をすることを目的とするものです。  さらに、退去強制令書による収容は、退去強制者送還を確実に実施するためのものでございます。

松本裕

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

もちろん入管施設刑務所と違いますけれども、個人の自由、身柄拘束して収容するという意味においては同じだと思います。今チャップリンが生きていたら、今、日本入管行政どう見ていたのか、そんなことも思いをはせながら質問したいというふうに思います。  今日は、出入国在留庁佐々木聖子長官にいらしていただいております。ありがとうございます。  

石川大我

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

石川大我君 来日されてお勉強された後、この方、御両親からの仕送りがなくなり、専門学校の学費が払えず留学生のビザが失効してしまう、そして昨年の八月から収容が始まるということなんですけれども、必要なのは、これ身柄拘束して刑務所のような施設に入れることではなくて、適切な支援とかサポート、そういったことなんじゃないでしょうか。

石川大我

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そして、罪を犯した者というのは、刑事手続の進捗といいますかに従ってちょっと考えると、警察に捕まってしまったというふうなことがあったかもしれないけれども、警察段階で、処分保留というふうな形で身柄拘束を解かれた方もおられると思いますし、また、送検をされて検察の方に段階が移っても、検察官の判断で今度は起訴猶予、また、起訴されて刑事被告人となって刑事裁判を経た後に、執行猶予判決を受けてまた社会に戻っていく

吉田宣弘

2021-01-26 第204回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、その人を、身柄を捕らえたらどうするんですか、感染者。病院に戻すんですか。また逃げるかもしれない。鍵をかけるんですか。このために特別の施設を全国の警察に用意させるんですか。物理的にも無理だと思うんですよ。  ですから、総理、ここは私は、刑事罰は外していただく、見直していただく。  もうやめますから、最後、総理にしてください、委員長。  総理、お願いします。

辻元清美