運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-05-16 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

また、法人化に伴って非公務員となることについての教員等身分取り扱いについての何点かのお尋ねがございましたけれども、一括して申し上げますれば、国立大学法人化後の公立学校教員等身分取り扱いにつきましては、先生が今御指摘の点も含めてでございますが、これは教育公務員特例法等関係法令を今回整備いたしておりますので、それによりまして、引き続き現行と同様の制度を維持することにいたしております。  

矢野重典

2002-05-22 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

そこで、今委員は大阪府についての評価の例をお示しになりましたけれども、実は私ども、詳細を今の段階できちんと把握しているわけではございませんが、電話等でお聞きしている限りにおきましては、勤務成績勤務成績評定ということのようでございまして、それは、まさに勤務全般を対象として、評価の結果を人事異動昇給等身分取り扱いの上で活用するために、そういうものとして実施されているようでございますので、そういう意味

矢野重典

2001-03-16 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

今回の法律改正によって可能となります県費負担教職員であります非常勤講師につきましては、報酬や費用弁償の額及び支給方法都道府県条例で定めるとともに、勤務条件等身分、取り扱いにつきましても都道府県の定めが適用されるということになっておりまして、この中で適切に処遇されるものと考えております。

町村信孝

2000-04-18 第147回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

平林政務次官 おっしゃいますことは、第三セクター派遣されるのを断った場合に不利益取り扱いを受けるような心配があるから、それを法律不利益にならないように措置してはどうかというお話でございますけれども、本来、地方公共団体の公務に従事することを前提に任用されておる職員でありますから、今回の制度によって派遣されることとなる場合には、身分取り扱い等に大きな変化をもたらすことになりますので、職員派遣に当

平林鴻三

2000-03-30 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第8号

今回の制度によりまして派遣されることになる場合、その身分取り扱い等に大きな変化をもたらすものでありますことから、職員派遣に当たっては職員同意要件としたところであります。また、その同意法律上の要件としておりますので、任命権者職員同意なしに職員派遣を行うことはできないものと考えております。

木寺久

2000-03-30 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第8号

政府参考人木寺久君) 任命権者派遣先団体との取り決めにつきましては、派遣職員身分取り扱い等について問題が生じることのないようあらかじめ必要な調整を行い締結するものであり、その中で御指摘条例で定める事項につきましては、派遣職員派遣先における福利厚生派遣職員派遣先における業務の従事の状況の連絡などに関する事項を想定しているところでございます。

木寺久

2000-03-30 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第8号

鎌田要人君 最後に私が伺いたいことは、自治体の場合、公務員身分取り扱いについてかなり、表現は適当でないかもしれませんが、ルーズなところがあるんですね。ルーズというのは、身分取り扱いの問題というより任用の問題なんですね。自分のところの職員を民間の研修と称してデパートに派遣をする、そういう例もありました。私が公務員部長をしているころです。

鎌田要人

2000-02-24 第147回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

内容につきましては、現在検討中でありますが、一定の要件のもとで、公務員としての身分を有したまま公益法人等業務に従事する派遣制度と、それから地方公共団体を一たん退職して、地方公共団体が出資している営利法人業務に従事する退職派遣制度、この二つの制度を設けて、これに伴う職員身分、取り扱いを明確化する方向で検討をいたしているところであります。

保利耕輔

1998-04-07 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

鈴木政府委員 今回の都区制度改革でいよいよ清掃事業の移管ということになるわけでございまして、それに伴います課題というのは、今お話のございました点も含めて、事業実施に伴う体制の整備あるいは施設及び財源の取り扱いまた運営形態職員の方の身分取り扱いなどたくさんの課題がありまして、それを解決していく必要があろうかと思います。

鈴木正明

1998-03-12 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

いわゆる臨時職員身分取り扱いについては、相当長期間にわたり引き続き勤務している上、その担当する職務も一般の恒久的職員と同様な者も多数あると考えられるので、できる限り速やかに、適正かつ合理的な措置がとられるよう再検討せられたい。そして「記」として、一、恒久的と考えられる職務に従事させる職員雇用期間を限って雇用することは妥当性を欠くものであるから、今後は、臨時職員の採用は、行わないものとすること。

山口哲夫

1997-04-22 第140回国会 参議院 内閣委員会 第7号

このほか、即応予備自衛官招集手続員数身分取り扱い等を定めることとしております。あわせて、予備自衛官として採用できる者から旧保安隊保安官等を除くとともに、予備自衛官防衛招集要件等を改め、訓練招集年間回数制限をなくすこととしております。  最後に、防衛庁職員給与等に関する法律の一部改正でございます。  

久間章生

1997-04-21 第140回国会 参議院 本会議 第20号

このほか、即応予備自衛官招集手続員数身分取り扱い等を定めることとしております。あわせて、予備自衛官として採用できる者から旧保安隊保安官等を除くとともに、予備自衛官防衛招集要件等を改め、訓練招集年間回数制限をなくすこととしております。  最後に、防衛庁職員給与等に関する法律の一部改正でございます。  

久間章生

1997-03-25 第140回国会 衆議院 本会議 第19号

防衛庁長官は、即応予備自衛官に対し、必要があると認めるときは、内閣総理大臣の承認を得て、防衛招集命令等を発することができることとし、また、所要の訓練を行うため、期間を定めて訓練招集命令を発することができることとするとともに、その招集手続員数身分取り扱い等を定めることとし、あわせて、予備自衛官防衛招集要件等を改めること、  第三に、防衛庁職員給与等に関する法律の一部改正であります。

伊藤英成

1997-03-07 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

このほか、即応予備自衛官招集手続員数身分取り扱い等を定めることとしております。あわせて、予備自衛官として採用できる者から旧保安隊保安官等を除くとともに、予備自衛官防衛招集要件等を改め、訓練招集年間回数制限をなくすこととしております。  最後に、防衛庁職員給与等に関する法律の一部改正でございます。  

久間章生

1997-02-27 第140回国会 衆議院 本会議 第12号

このほか、即応予備自衛官招集手続員数身分取り扱い等を定めることとしております。あわせて、予備自衛官として採用できる者から旧保安隊保安官等を除くとともに、予備自衛官防衛招集要件等を改め、訓練招集年間回数制限をなくすこととしております。  最後に、防衛庁職員給与等に関する法律の一部改正でございます。  

久間章生

1992-05-12 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

地方団体はそれぞれいろいろな工夫をしながら派遣をしておるというのが実態でございまして、そ ういったことにつきまして、地方公共団体からいわゆる第三セクター公社等も含めまして外郭の団体派遣されております職員身分、取り扱いなどにつきましては、制度のあり方について私どもとしても検討する必要があるだろうと考えております。

秋本敏文