運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

このそもそも死因究明を進めていくためには法的根拠法的位置付けが必要でございますけれども、これ二〇一二年、死因究明等推進法、それから警察署長の権限で死因身元調査できる死因身元調査法この死因究明の二法が成立しました。これで解剖率が上がっていって、そして死因究明が向上していくのではないかと、こういった期待が社会的にも高まったと思います。

高木かおり

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

そのうち、刑事訴訟法に基づく司法解剖死因身元調査法に基づく解剖のほかに、これは警察主体となって行うものではございませんけれども、監察医解剖、また、いわゆる承諾解剖実施された数字がございます。これが合計で昨年二万三百四十四体でございました。解剖実施率は、警察死体取扱総数を分母といたしますと一二・〇%ということになってございます。

露木康浩

2017-05-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

ここで、これも大臣にぜひ検討していただきたいですが、二〇一三年に死因身元調査法という法律死因究明等推進に関する法律、二本ができましたが、現在、後者は失効状態停止状態であります。医療事故報告の中で、司法解剖に回ってしまうと、その報告結果は事故報告に来ない、病理解剖のものだけ。では、その谷間にというか、司法解剖病理解剖、両方を行うようなものもあります。

阿部知子

2016-04-01 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

三浦政府参考人 警察委託をしている解剖実施数について見ますと、平成二十七年中においては、司法解剖が八千四百二十四体、死因身元調査法に基づく解剖が二千三百九十五体の計一万八百十九体となっておりまして、これを解剖医の数百五十人で割りますと、一人当たり年間約七十二体の解剖実施していただいているという計算になります。  

三浦正充

2016-04-01 第190回国会 衆議院 法務委員会 第8号

次に、死因身元調査法に基づく、いわゆる新法解剖と呼んでいるものでございますけれども、これは、同法六条第三項の規定に基づきまして、国立大学法人公立大学法人などであって、国家公安委員会厚生労働大臣と協議して定める基準に該当すると都道府県公安委員会が認めたものに委託をして実施いたしております。  いずれの解剖も、そのほとんどが大学法医学教室において実施されているものと承知をいたしております。

露木康浩

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

続きまして、死因身元調査法に基づく薬毒物検査実施状況に関してお伺いをいたします。  資料一をごらんください。  死因究明というのは法律が非常に複雑にまたがっているんですけれども、今回お聞きするのは薬毒物検査実施状況ということで言います。  まず、犯罪死体及び変死体のうち犯罪疑いがある死体については、犯罪捜査一環として司法解剖が行われて、客観的、科学的な死因調査が行われることになります。

國重徹

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

露木政府参考人 委員今御指摘死因身元調査法第六条第一項の規定に基づく専門家意見の聴取、これは、警察署長解剖すると判断をしたときにそのように意見を聞くという趣旨であるというふうに承知をいたしておりまして、そのように私どもも指導いたしておりますけれども、実際の運用といたしましては、警察署長解剖をするべきかどうか判断に迷ったようなときにも法医学者その他の専門家の方々の御意見を聞くというふうに運用

露木康浩

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そして、その検視によって犯罪疑いがある死体だと判断されなければ、その後は、必要に応じて、死因身元調査法に基づいて検査解剖、いわゆる新法解剖実施されることになります。  検査判断する主体については、死因身元調査法第五条第一項で、警察署長が行う、また、解剖判断する主体についても、死因身元調査法第六条第一項によって、警察署長が行うというふうに定められております。  

國重徹

2014-06-06 第186回国会 衆議院 法務委員会 第22号

警察検視官におきましては、個別具体事案に応じまして、御遺体の状況はもとよりでございますけれども、現場の状況でありますとか、関係者供述内容、各種の検査結果、立ち会い医師所見等を総合的に勘案いたしまして、犯罪の嫌疑が認められる場合には司法解剖を、それ以外の場合であっても、死因を明らかにするために特に必要があると認められるときは、死因身元調査法に基づく解剖実施するとの判断を行っているところでございます

荻野徹

2014-04-01 第186回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そもそも、この死因身元調査法ができたとき、警察庁検討会をつくって、それをもとにできたと思っておりますが、検討会では、警察庁は、四十三件、犯罪死見逃しがあったということを踏まえて、これをどうにかしたいということで新しい法律をつくろう、つくるべきだという提言があって、そういう運びになったわけですよね。

橋本岳

2014-04-01 第186回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そういうところから二〇%というような数字は出ているし、そして、死因身元調査法の審議のときに、これは郡委員が御指摘になりましたけれども、警察庁の舟本参考人が、二〇%、この数年で何とか向上することが目標と言っているんですよ。おかしくないですか。いつの間に旗をおろしたんですか。  では、いいです。  今、推進法に基づいて検討会をされています。

橋本岳

2014-03-19 第186回国会 衆議院 法務委員会 第5号

郡委員 死因身元調査法この制定の背景というのは、警察が一旦犯罪性がなしとした死体について、しっかりとした死因調査が行われていないために犯罪の見落とし、見逃しというのがあって、これがかなりの数に上っていた、そういうこともあって制定をされたわけですね。そのために、司法解剖以外で、死因がわからない死体について死因究明を行っていくことが大切である、そういう思いで立法されたはずでございます。  

郡和子

2014-03-19 第186回国会 衆議院 法務委員会 第5号

死因身元調査法では、遺族への配慮ということが規定されまして、さらに参議院の附帯決議がつけられました。「遺族等の不安の緩和又は解消に資するよう、警察及び海上保安庁は、死体を引き渡した遺族等に対し死因その他参考となるべき事項の説明を行うとともに、当該遺族等から調査等に係る記録等資料を提供するよう求めがあった場合には、その要請に応えること。」

郡和子

2014-03-19 第186回国会 衆議院 法務委員会 第5号

警察におきましては、犯罪死見逃し防止のため、新しい死因身元調査法に基づきまして、まず調査検査等実施しているところでございます。解剖につきましては、これらの実施結果や専門家意見を踏まえて実施しているということでございます。  警察にとっての解剖といいますのは、犯罪の立証、犯罪死見逃し防止のための一つの重要な手段でございます。

荻野徹

2012-06-14 第180回国会 参議院 内閣委員会 第10号

私は、今趣旨説明が後にあったこの死因身元調査法について御質問をさせていただきます。  この法案は、犯罪死体変死体以外、すなわち死亡犯罪によらないことが明らかな死体というカテゴリーの死体につきまして、警察等死体に対して一定の検査措置を行えるようにして、死因が災害や事故犯罪などによることを明らかにして被害拡大再発防止を図ることを目的としているということになりますね。  

古川俊治

2012-05-18 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

したがって、推進法案では、政府が責任を持って推進計画を立てるということになっておりまして、その計画立案の過程で必要な予算確保にも取り組むということになるかと思いますけれども、この死因身元調査法これは主に警察庁及び都道府県警察死因調査のための予算措置するということになろうかと思いますので、先ほども答弁がありましたような、警察庁予算措置はしっかりやらせるということが必要であります。  

細川律夫

  • 1