運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
553件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

逢坂委員 一定の技能水準を満たしているかどうかというのは、それは多分業所管官庁の方が非常に得意なところなのかなと思うんですが、私がお伺いしたいのはそうではなくて、試験公平性とか、あるいは妥当性というんでしょうか、試験が適正に行われているかどうかとか、あるいはもっと平たい言葉で言うならば、試験が、身がわり試験を受けていないかどうかとか、ちゃんと時間内にやられているのかどうかとか、カンニングしていないのかどうかとか

逢坂誠二

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

最近、聞くところによりますと、日本語の幾つかの検定試験身がわりで行われていた、当人ではなかったといったような情報も流れているようですから。  私、海外で、多分一カ所や二カ所じゃないと思うんですね。いろいろなところで試験をやることになると思うので、それをどうやって管理するのかというのは非常に大事な、基本的な、根本的な問題。

逢坂誠二

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

この三つであるわけでございますけれども、日本の場合は、この国債、過剰な債務というものを肩がわって大きくなってしまった国債、私はこれを身がわり地蔵というふうに申し上げておりますが、これが大変大きな状況になった。そのかわり、民間の債務は極めて軽くなった状態にあるという状況でございます。  そうしたプロセスをちょっと見ていただきたいのが、次の九ページ目、十ページ目というところになるわけでございます。  

高田創

2011-12-05 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第12号

ですから、復興局体制整備、その中で、スタッフについても各種事業制度予算等々についてしっかり勉強していただきまして、それを熟知している人間をそこに配置することによって、先ほど答弁したことの繰り返しで恐縮でございますけれども、自治体の立場に立って、自治体身がわりになって各省と協議をする、こういう体制をつくっていきたいというふうに考えております。

平野達男

2009-03-25 第171回国会 衆議院 総務委員会 第10号

少し紹介しますと、どうしてもみじはあのように美しいか知っていますか、木は厳しい冬を乗り越えるために力を蓄えねばなりません、もみじが散るはその身がわりみずからの命を幹に託して散っていくのです、そして、もみじの燃え上がるような色は、我が命より大切なものを守るための決意の色等々があったわけであります。  

森本哲生

2008-06-05 第169回国会 衆議院 本会議 第36号

すなわち、これらの被害者は、いわば国の身がわりとして犠牲となったもので、これらの被害者救済を図ることは、テロリズムと闘う我が国姿勢を明らかにするものでもあります。  本案は、このような趣旨から、オウム真理教による犯罪被害者等に対し、給付金を支給するものであります。  次に、本案の主な内容について御説明申し上げます。  

中野清

2008-06-04 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

すなわち、これらの被害者は、いわば国の身がわりとして犠牲となったもので、これらの被害者救済を図ることは、テロリズムと闘う我が国姿勢を明らかにするものでもあります。本起草案は、このような趣旨から、オウム真理教による犯罪被害者等に対し、給付金を支給するものであります。  次に、本起草案の主な内容について御説明申し上げます。  

中野清

2008-03-21 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

まさに、国の身がわりになって犠牲になられているわけです。そしてもう一つは、先ほどの高橋シズヱさんのお話にあったように、自助あるいは共助、自分で助ける、ともに被害者の皆さんの間で助け合っている、そういう自助共助措置を講じたにもかかわらず賠償の問題で半分以上の配当が残されているように、十分な救済を受けていないんです、損害賠償という点において。  

長島昭久

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ただ、農林漁業用ガソリンに対する揮発油税につきましては、直接漁業者に還元するということではなくて、漁港関連道整備などということで、その財源相当額予算措置として農林漁業用揮発油税財源身がわり措置予算が講じられているところでございますので、それなりに漁業者なり漁村への還元はなされているところでございます。  

山田修路

2007-06-13 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

その理由は、御案内のとおり、自宅や居酒屋などで約四時間、しょうちゅう九杯、ブランデーの水割りを飲んだ、実際どこまで飲んだかというのはわかりません、もっと飲んでいるかもしれないだろうし、それはわからないと思いますが、事故後、知人に身がわりを頼んだ。許せないなと思うんですが、このことについては、国家公安委員長、どういう所見をお持ちでしょうか。

松原仁

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

瀧野政府参考人 市町村振興宝くじについては、もともとが、市町村ではなかなか発行できない、発売主体にならないという制約の中で、県がその身がわりをする、しかも、そこで収益を得たものは市町村全体に使うという、普通の財源とは別の特別なものとしての生い立ちがあるというのが、まず前提としてあるのではないかというふうに考えるわけでございます。  

瀧野欣彌