運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7743件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

したがいまして、委員会役割、機能については基本的に在来のこの革新的事業活動評価委員会踏襲するというふうに考えておりまして、この委員会については、在来委員十五人以内で組織し任期一年というふうにした上で、均衡の取れた構成にするとか、直接利害関係を有する議員は審議及び議決に参加させないとか、営業上の秘密を除いて原則として議事の記録、資料は公開するとかいうルールを決めておりまして、これを踏襲していきたいというふうに

新原浩朗

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

加藤国務大臣 天皇及び皇族養子については、歴史的には、皇位の男系継承を維持しつつ養子が行われた例があったとされておりますが、旧皇室典範では、養子は中世以来のもので、古来の典例ではないなどの理由から、第四十二条において、「皇族ハ養子ヲ為スコトヲ得ス」と定められたものであり、現行皇室典範第九条はこれを踏襲したものと承知をしております。

加藤勝信

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

現在の現役並み所得基準についてもそうした形式でございまして、それを踏襲したものでございます。  なお、仮に将来的に所得基準を変更して政令を改正するといった場合には、これは当然、社会保障審議会を始めといたしまして関係者との丁寧な議論を行った上で改正ということでございまして、決して政府の判断のみで変えるということではないというふうに考えております。

浜谷浩樹

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

マイナンバーカードの導入時にはブロックチェーン技術を今ほど重視していなかったと思いますし、行政デジタル化前例踏襲行政機構とは本質的に性質が異なるものであることを認識していないと、時々あります、インターネットエクスプローラー以外では動かないというような、物すごい時代遅れな状況が延々と残り続けることになる。

青山雅幸

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

最高裁判所長官代理者手嶋あさみ君) 委員指摘理由ということについてはお答えができかねるところでございますが、本法律案は、十八歳及び十九歳の者について、これを少年法適用対象とし、全件家裁送致を維持するなど、現行少年法枠組みをおおむね踏襲する内容のものとなっておりまして、裁判実務運用上大きな支障を生じることはないものと承知しておりますし、前提として、現行少年法の下における家庭裁判所の調査

手嶋あさみ

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政策課題としては、別紙では真ん中から下に書いてございますけれども、この内容については、基本的に昨年までの長期計画方向性踏襲をしながら、土地改良の取り巻く情勢の変化ということを勘案して策定されたものと私は認識をしております。  長期計画に基づいて事業計画的に進めていく重要な要素の一つとして、予算があるわけでございます。

宮崎雅夫

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

の当否につきましては先日も申し上げたとおりでございまして、成長途上にあり、可塑性を有する存在である一方で、社会において責任ある主体として積極的な役割を果たすことが期待される立場となった十八歳及び十九歳の者について、それらの者の保護事件及び刑事事件特例等を定めるものであり、また、裁判実務運用という観点からいたしましても、犯罪嫌疑がある限り全件家裁送致を維持するなど、現行少年法枠組みをおおむね踏襲

手嶋あさみ

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

今回の改正は、先ほども申し上げましたとおり、基本的には立法政策に係るものであるという認識であることに加えまして、裁判実務運用という観点からも、犯罪嫌疑がある限り全件を家庭裁判所へ送致するなどの点におきまして、現行少年法枠組みをおおむね踏襲する内容のものとなっており、運用上も大きな支障を生じることはないものと承知をしております。  

手嶋あさみ

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

特に、原発発電コストについても御指摘ございましたけれども、二〇一五年のコスト検証の際に専門家より整理された考え方踏襲して今検討しておりまして、新規制基準への対応を踏まえた追加的安全対策費増額、それから福島原発事故への対応費用増額等につきまして、直近の状況を適切に反映できるよう、今検討を進めているところでございます。

小野洋太

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

それが菅政権が掲げる省庁の縦割りをなくす、前例踏襲を改めることにもなると思いますが、いかがでしょうか。  そして、石炭火力をどうするのか。長期戦略では将来のビジョンを明確に掲げ、全てのステークホルダーに対して、あらゆる可能性を追求しつつ、実現に向けて取り組むことを促していく必要があるとされています。  梶山経済産業大臣にお尋ねします。

片山大介

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

そこで伺いたいのですが、地方分権地方創生との連携において、第一期まで踏襲されていた、地方創生における極めて重要なテーマという文言がなくなっているようですが、政府におかれましては、地方を創生していくに当たって、地方分権改革は従来同様、極めて重要なテーマであるとの認識でよろしいんでしょうか。  

美延映夫

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

柴田巧君 今大臣答弁されたように、行政の業務を単にデジタル化デジタルに置き換えるだけのそういう旗振り役だけではなくて、やはり前例踏襲主義とかあるいは旧態依然とした規制を打破をしていくと、そして、省庁横断的な行革を断行するための手段としてこのデジタル技術の導入標準化共通化を主導するというのがやっぱりあるべきデジタル庁の姿ではないか。

柴田巧