運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

先ほど質問いたしました第四種踏切道等対応に加えて、開かずの踏切などの対策も併せてしっかりと進めていくことこそが踏切事故ゼロ達成に向けて必須であると考えます。  そこで、赤羽国土交通大臣にお伺いをいたします。  踏切事故ゼロ達成に向けて、開かずの踏切など課題のある踏切対策をより強力に推進していくべきだと考えますが、大臣の決意を是非お聞かせください。

竹内真二

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

第四種踏切の数を減少させる方法といたしましては、統廃合、第一種化が想定されますが、減少ペースが鈍化している理由としては、残された第四種踏切道は近くにほかの踏切道迂回路がないなど周囲の状況等から統廃合が困難な場合が多く、地元との協議や調整に時間を要すること、鉄道事業者におきましては、自動車や歩行者交通量及び列車の通過本数が多く、事故危険性が高い第一種踏切道等安全対策の充実に対し、地域からも重点的

上原淳

2005-04-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

それから、連続立体交差事業を機動的に実施するため、踏切道等総合対策プログラムに位置付けられた連続立体交差事業については採択基準を緩和するということにしておりまして、例えばボトルネック踏切が、これは今千か所あるわけですけれども、ボトルネック踏切が含まれる場合にはこの幹線道路の要件を緩和する等々の採択基準がございます。

竹歳誠

2000-03-15 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第3号

特に、平成十二年度におきましては、産業構造転換等対応した都市再生、再構築推進する都市再生推進事業創設地域創意工夫を生かしたまちづくり推進するためのまちづくり総合支援事業創設など経済新生を支える都市の再構築地域活性化、高規格幹線道路等整備推進踏切道等総合対策事業交通結節点改善事業創設光ファイバー収容空間整備スマートウェイ展開など連携交流を支えるネットワーク整備

中山正暉

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、今五カ年計画におきましても、四百五十カ所を立体交差化する計画にいたしておりますし、十二年度予算におきましては、地方自治体が地域づくりの中でボトルネック踏切を解消する場合などに補助事業として支援する対象を拡大する踏切道等総合対策事業運輸省連携して実施する事業創設することといたしまして、予算につきましても重点的に配分する計画といたしております。

大石久和

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

特に、平成十二年度におきましては、  一、産業構造転換等対応した都市再生・再構築推進する都市再生推進事業創設地域創意工夫を生かしたまちづくり推進するためのまちづくり総合支援事業創設など経済新生を支える都市の再構築地域活性化  二、高規格幹線道路等整備推進踏切道等総合対策事業交通結節点改善事業創設光ファイバー収容空間整備、スマートウエーの展開など連携交流を支えるネットワーク

中山正暉

2000-02-24 第147回国会 衆議院 建設委員会 第2号

また、平成十二年度においては、運輸省連携して、都市部踏切対策を重点的に実施する踏切道等総合対策事業鉄道駅の円滑な乗り入れ、乗り継ぎを確保するために交通結節点改善事業創設することにしておりまして、国土交通省の発足に向けて、従来の垣根を越えた渋滞対策を実施しているところでございます。  

加藤卓二

2000-02-18 第147回国会 衆議院 建設委員会 第1号

特に、平成十二年度におきましては、  一、産業構造転換等対応した都市再生、再構築推進する都市再生推進事業創設地域創意工夫を生かしたまちづくり推進するためのまちづくり総合支援事業創設など経済新生を支える都市の再構築地域活性化  二、高規格幹線道路等整備推進踏切道等総合対策事業交通結節点改善事業創設光ファイバー収容空間整備スマートウェイ展開など連携交流を支えるネットワーク

加藤卓二

1989-11-24 第116回国会 参議院 決算委員会 第6号

そこで運輸省といたしましては、立体交差化あるいは近接踏切道等整理統合といった周辺地域踏切の総合的な整備推進について、道路管理者を初めといたしますところの関係者の御協力と相まちまして、御指摘のような狭い幅員の踏切につきましての構造改良による対応が適切に行われますよう鉄道事業者を指導してまいりたいと考えております。

松波正壽

1981-03-20 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

特に、道路交通量の多い踏切道等については、立体交差化が有効な対策であることにかんがみ、この事業の一層の促進を図っていく必要があります。  よって、政府は、以上の点について人命尊重基本理念に立って必要な措置を講ずるよう特段の努力をすべきであるというのが趣旨であります。  委員各位の御賛同をお願いいたす次第であります。(拍手)

水平豊彦

1973-06-06 第71回国会 衆議院 運輸委員会社会労働委員会農林水産委員会物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

先生のいま御指摘の次の欄、イという欄に書いてございますが、要注レール更換については応急処置等所要時間の多い個所、損傷レール監視が不便な隊道あるいは踏切道等から優先に実施するように計画しなさい。隊道内及び踏切等にある損傷レールは、つとめて監視の容易な構内の側線に入れなさい、このように書いてあります。

篠原良男

1967-10-11 第56回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

なお、姫路市内には学童・生徒等歩行者の多い山陽本線棚田踏切道山陽電鉄松原踏切道等、安全上問題の踏切があり、これが対策について検討すべきであります。  次に姫路市長から国道二号線及び姫路駅前交通安全対策について要望があり、また播磨広域行政都市協議会から要望がありました。これらの要望事項趣旨につきましては、本日の会議録に参照掲載されることをお願いいたします。  

太田一夫

1966-12-20 第53回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

————————————— 本日の会議に付した案件  閉会中審査に関する件  内航海運業法の一部を改正する法律案(第五十  一回国会閣法第一五二号)(参議院送付)  請 願   一 踏切道等道路改良工事に伴う国鉄との     協定促進に関する請願唐澤俊樹君紹     介)(第四四号)   二 同(小坂善太郎紹介)(第四五号)   三 同(羽田武嗣郎紹介)(第四六号)   四 同(増田甲子七君紹介

会議録情報

1966-12-20 第53回国会 参議院 運輸委員会 第1号

       常任委員会専門        員        吉田善次郎君     —————————————   本日の会議に付した案件特定船舶整備公団法の一部を改正する法律案  (内閣提出衆議院送付) ○内航海運業法の一部を改正する法律案(第五十  一回国会内閣提出衆議院送付)(継続案件) ○母子福祉団体の「お母さん貯金旅行」に対する  国鉄運賃団体割引適用に関する請願(第三四  号) ○踏切道等

会議録情報

1966-12-19 第53回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

十二月十九日  特定船舶整備公団法の一部を改正する法律案(  内閣提出第一一号) 同月九日  踏切道等道路改良工事に伴う国鉄との協定促  進に関する請願唐澤俊樹紹介)(第四四  号)  同(小坂善太郎紹介)(第四五号)  同(羽田武嗣郎紹介)(第四六号)  同(増田甲子七君紹介)(第四七号)  同(小川平二紹介)(第一六四号)  同(吉川久衛紹介)(第一六五号)  同(倉石忠雄紹介

会議録情報

1966-04-05 第51回国会 衆議院 本会議 第37号

ただいままでこの会議で議論されましたことは、交通安全標識が不十分であるとか、あるいは、御指摘になりましたように、歩道と車道の区別がないとか、あるいは立体交差が十分できておらないとか、あるいはまた、踏切道等におきましても、事故の多発する場所につきましてなお施設として不十分だ、こういうこともございます。

佐藤榮作

1966-03-29 第51回国会 参議院 建設、地方行政委員会連合審査会 第1号

政府委員(尾之内由紀夫君) 道路整備五カ年計画の中で、交通安全施設対策と申しますものは、従来は踏切道等も入れましていまお話のように七百数十億のものを考えておりました。今回御提案申し上げております交通安全施設計画もこれも五カ年計画の中の事業としてやらしていただきたい、かように思っております。

尾之内由紀夫

1963-12-03 第44回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

相澤重明君 私は、いま説明をされた三十八年度の予算の内訳なんですね、大臣もお聞きのとおり、たとえば——たとえばですよ、この私鉄の踏切道等改善策補助として五千二百万円計上したということを言われておるわけですね。事実そうなんですね。そんなものでもって一体立体化を進めるといったところで、できますか。

相澤重明

1962-12-04 第41回国会 参議院 決算委員会 閉会後第10号

特に踏切道等の問題は重要な問題でありますから、もしそれが行なわれないということになれば、大臣改善命令を出さなければいけないと思う。そういう意味で、政府の考えた、指示をした、そういうことがきわめて重要なことになりますから、ひとつ資料として御提出をいただきたい、こう思います。  それから、これは委員長にお願いをしておきたいのですが、今の点はけっこうであります。

相澤重明

  • 1
  • 2