運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

二〇一〇年の足利事件一一年の布川事件、一二年の東電女性社員殺害事件、一六年の東住吉事件、そして今年三月の松橋事件などと続いております。しかし、例えば松橋事件宮田浩喜さんは、雪冤を果たすのに三十四年掛かりました。多くの事件で同じ傾向にあります。  大臣に伺いますが、無実の罪であるにもかかわらず、再審無罪判決を得るのにこれだけ時間が掛かるというのは、大臣、なぜだとお考えですか。

山添拓

2018-04-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第8号

今、幾つか何か調査がやられているようなお話がありましたけれども、しかし、今まで、例えば志布志事件とか氷見事件足利事件こういうのが起きますと、確かに検察調査をしたり警察報告書を出したりするんですが、極めて短期間に出したものもありますし、中身も、結局、自白のこともお話しされましたが、なぜ無実の人がやったという自白をしたのかという、この肝心かなめのところには全く答えていないわけですね。  

藤野保史

2018-04-10 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

私、これを読みまして数年前のある方の発言を思い出したんですけれども、それは足利事件という、幼女五人が誘拐され、うち四人が死体で発見された、事件被害者として逮捕され、十七年間服役された菅家さんの発言です。彼、当時、我が党の部会にいらっしゃいまして、いろいろ意見を聞いたんですが、菅家さんがおっしゃっていたのも全く同じことでした。

風間直樹

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

それ以降はないですが、ただ、ついでに言っておきますと、先ほどちょっと言いましたけど、警察学校で最近呼んでいただいて、足利事件以来、警察学校の中でも取調べについてどう考えるべきかということをいろいろ考えておられる方が多くなって、年に七、八回は警察学校の方で話をさせていただいています。  

浜田寿美男

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

まだ先生のこれまでの長い経験と研究からすればほんの触りの部分だけなんですけれども、お話をいただいているところなんですけれども、ちょっと違った角度で、人はなぜうそ自白うそ共犯者供述を信用してしまうのかということについて、先ほどお触れになりました足利事件職業裁判官たちが、後にDNA鑑定によって明白なうそ自白であったということが明らかになった供述を、詳細、迫真だといって、それを有罪立証根拠にした

仁比聡平

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

参考人浜田寿美男君) 割合熱心に聞いてくれるので、私もおっかなびっくりで最初は行っていたんですけれども、すごく熱心に聞いてくださいますし、捜査官も、自分が落とした被疑者が後で無実だというようなことが分かるというのは、それは非常に本人にとってはつらいことですから、逆に私も脅しで、足利事件みたいな事件自白をさせた相手が本当は物証上も無実だというふうに分かったら夢見が悪いでしょうと言って脅しているんですけれども

浜田寿美男

2016-04-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第8号

例えば志布志事件でも、お話の中に触れられた氷見事件でも、客観的に存在するアリバイ否定をされたり、あるいはアリバイ証拠警察はつかんでいたにもかかわらず、それをなかったことにして自白を迫る、そうしたことを行ってきましたし、足利事件、菅家さんの事件では、DNA鑑定が完全に誤っている、その鑑定が示されたことが自白きっかけになったというふうにも言われているわけですね。  

仁比聡平

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

ここで法務省にお尋ねをしておきますけれども、私が先ほど紹介をしたような足利事件のように、自白任意性信用性があるとして検察が起訴をし、有罪立証を尽くしながら結果として無罪になった、そういう事件は戦後幾つもあります。これ、何件あるのか。自白をどのように評価して立証したのか。有罪判決はその自白をどのように評価したのか。無罪あるいは再審無罪判決はどう評価したのか。

仁比聡平

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

八海事件、吉展ちゃん事件足利事件、布川事件志布志事件氷見事件アリバイの事実さえあなた方が否定をして、自白を強要してうそ自白をさせて、有罪確定して刑務所まで送ったじゃないですか。ところが再審無罪でしょう。何の反省もないのかと。  私は繰り返し、この戦後刑事事件冤罪第三者機関による検証を求めてきましたけれども、政府はずっと否定をしてきました。

仁比聡平

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

その典型の事例として、先ほど真山議員が取り上げられた栃木今市事件という事件が起こっていますけれども、その同じ栃木県警が引き起こした足利事件について尋ねたいと思うんですね。これ皆さんも御存じのように、足利事件は、裁判所によって無期懲役判決確定をしたけれども、再審事件において、根拠とされた客観的証拠DNA鑑定が誤っていたと、だから無罪ということが確定した事件です。  

仁比聡平

2016-01-13 第190回国会 衆議院 法務委員会 第1号

これは、いわゆる足利事件の教訓が全く生かされていなかった。何かというと、その証拠を、DNA、特にこういった性犯罪におきましては、皆さんも御承知のとおり、目撃証言であるとかそういったことが非常に乏しい、証拠というものが非常に乏しい中で難しい捜査を強いられる、そしてまた当人にとっても、被害者にとっても非常に苦痛を強いられるということは想像ができるかと思います。  

鈴木貴子

2015-08-05 第189回国会 衆議院 法務委員会 第35号

この法案審議の際にも、上川法務大臣そしてまた山谷国家公安委員長、両大臣から、過去、例えば志布志氷見足利事件そしてまた村木局長事件など、反省をしなくてはいけない、捜査当局国民の信頼を失墜させた、忌まわしきと私は言っていいと思いますが、そういった過去があるということを率直に答弁いただきました。  そこで、改めてお尋ねをさせていただきます。  

鈴木貴子

2015-07-08 第189回国会 衆議院 法務委員会 第30号

ところで、志布志事件氷見事件足利事件、郵便不正事件を総括した捜査側報告書を見ますと、担当捜査官事件の筋を見損なった、無理をした、それを上司は余りチェックできなかったと。これは、総括しているだけと言って過言ではないと思います。上司を含めて、個人責任にしています。なぜ担当者が行き過ぎたのか、なぜ上司がチェックできなかったのか、それは個人の問題ではなくシステムの問題ではないでしょうか。

小池振一郎

2015-07-06 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

その菅家さんの思いを捜査当局がどのように具体化していくかなんですけれども、足利事件は時効が来ているんですけれども、先ほどお示しくださったように五つの事件が連続したものである可能性が高いということになれば、横山ゆかりちゃん事件きっかけにして、ほかの四つ事件足利事件も含めて捜査というのは今でも続いているんでしょうか。

有田芳生

2015-07-06 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

それからもう時間が掛かっているんですけれども、じゃ、この一つの中の足利事件、菅家さんは冤罪となりましたけれども、この菅家さんの事件冤罪となったその根拠、まず、菅家さんは何で逮捕されて足利事件犯人に仕立て上げられたんでしょうか。あるいは、それが間違いだった、冤罪だったという根拠はどこにあったんでしょうか。

有田芳生

2015-06-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第22号

例えば、冤罪であることが明らかとなった、これは最近のことですが、氷見事件足利事件、布川事件東電OL殺人事件。そして、いまだなぜか争いが続く袴田事件、この経緯を見ていると、検察は今までの自分たちのやり方を反省してきたのかどうか、反省しているのかどうか、本当に疑わしいと思いますが、いまだ争いが続いています。

周防正行

2015-06-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第22号

足利事件菅家さんはこう言いましたね。俺が自白しちゃったのは逮捕される前だったんだよ、おっかなくてさと言っていましたよね。  柳原浩は、きのうもちょっと電話で話をしたんですけれども、彼の国賠裁判を傍聴に行きまして、国や県が何を言ったかというと、自白した柳原浩が悪いと言うんですよ。そもそも柳原自分で進んで自白して刑務所に行ったんじゃないか、俺たちには責任がないと言うんですね。

桜井昌司

2015-06-09 第189回国会 衆議院 法務委員会 第21号

例えば、国民の記憶に新しい冤罪事件であった足利事件一九九〇年に起きたこの足利事件では、容疑者として逮捕、起訴され、実刑も確定をして服役までしていた男性は、取り調べ当初、そして公判でも一貫して無実を主張していましたが、現在では想像もできないぐらい粗雑なDNA鑑定の結果を提示した取り調べ官から、おまえのDNAの型と現場に残った遺留品のものが完全に一致した、DNA型が一致するのは指紋の一致と同じぐらいおまえがやったことを

上西小百合

2015-06-05 第189回国会 衆議院 法務委員会 第20号

そして四つ目足利事件私の方から事実を紹介しますけれども、これは、殺人事件、人の命がなくなっております。可視化対象事件となります。  しかし、一方で、この冤罪被害者である菅家さんは、今回の法制審の答申を受けて、警察取り調べで蹴られ、何もやっていないのに犯人にされた、全ての事件取り調べを全面可視化してほしいと改めて訴えておられるということを御紹介申し上げます。  

山尾志桜里

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

二〇〇九年に施行されたわけですが、その直後に足利事件菅家さんが無罪ではないかという重大な問題が起こって、その後、再審無罪確定をします。村木事件も発生し、布川再審無罪判決確定をします。昨年は袴田事件についての再審開始決定も行われ、政府は、というか検察は争っておられますけれども、せんだって志布志事件国賠訴訟確定をした。

仁比聡平

2015-06-02 第189回国会 衆議院 法務委員会 第19号

いわゆる足利事件等によりまして、捜査等に対するさまざまな問題が指摘されてきたわけでございますが、さらに、厚生労働省局長無罪事件及びこれに関する一連事態が発生したということを受けて、法務大臣のもとに検察在り方検討会議が設けられ、その会議におきまして平成二十三年の三月に提言が取りまとめられたところでございます。

上川陽子

2015-06-02 第189回国会 衆議院 法務委員会 第19号

今、大臣答弁の中で、足利事件そしてまた村木事件、個別の事件でいうとこの二つの名前を挙げられたかと思います。また、足利事件等にという、複数、まだほかにもあるという言い方をされておりましたが、その等というのは、ほかにどういった事件のことを指していらっしゃるのか。また、一連事態一連というのは具体的にはどういったことを指すのか。お答えいただけますでしょうか。

鈴木貴子