運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
206件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

アスリートへの配慮として、ふだん使っている医薬品大会期間中に使えるようにするという法案趣旨自体に反対するつもりはございません。しかし、昨年十一月の本委員会でも述べたとおり、れいわ新選組は、オリンピックパラリンピックを中止し、コロナ対策に全力を注ぐべきだと訴えています。このため、開催前提とした本法案賛成することはできません。  新型コロナ感染状況は昨年の段階より悪化しています。

舩後靖彦

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

アスリートへの配慮として、ふだん使っている医薬品大会期間中に使えるようにするという法案趣旨自体に反対するつもりはございません。  しかし、この法案東京オリンピックパラリンピックの今夏開催前提としています。その時点で賛成することはできません。新型コロナウイルス感染症感染拡大は今も深刻な状況です。

舩後靖彦

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

われることになれば、コロナの影響を受けていないのに交付金が支払われることになりかねず、国民の理解を得ることは難しいと考えて、農業者ごと減収のあった品目を対象にして、減収額を超えない範囲交付額をお支払いするところとしたというのが経緯でありますが、この運用見直しによりまして減収額を超えない範囲交付金をお支払いすることといたしましたが、次期作に前向きに取り組んでいただくための支援であるというこの本来の事業趣旨自体

野上浩太郎

2020-06-12 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

野党は、この点に関しまして、事務局の構造やその公募の形などは正直言って疑念は持っておりましたけれども、このキャンペーンの趣旨自体に関して、それを必ずしも否定をしていたものではございませんので、改めて国土交通大臣には、このゴー・トゥー・キャンペーン、今後どうなっていくのか、国交省観光庁ではこのゴー・トゥー・トラベルは変更なく継続されていくのか、実施方法、来週あたりにまた公募されるような記者会見も先ほどされておりましたので

小宮山泰子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

このいただいた資料においては、政令に委ねられているということでございますけれども問題点というのは、大日本帝国憲法下における陸海軍軍事活動前提としたものであり、その趣旨自体現行憲法に合致しないおそれがある。  それから、もう一つは、制限対象となる権利、制限の態様、制限違反があった場合の措置等について具体的に規定せず、政令に白紙的、包括的に委任をしている。

前原誠司

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

この改正は、こうした事件もきっかけに、建設現場における長時間労働の是正が必要であることを背景としたものですが、その趣旨自体は従前から共通したものであろうと思います。  文科省に伺いますが、発注者であるJSCや元請の大成建設JVに対して、品確法趣旨を含めて、労務管理の改善をどのように指導し、取り組むよう指導してきたんでしょうか。

山添拓

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

法案幼児教育の一部無償化趣旨自体理解しますが、我が党は、行財政改革を行うことによる財源の捻出を主張しており、増税による安易な無償化には疑問を感じております。  また一方で、全国各地において児童虐待事件が相次ぎ、子供の生命を守る児童相談所を始めとした関係機関の連携の不十分さが顕在化しています。子ども・子育ての問題は、日本の将来につながる重要なポイントであると言えます。  

浦野靖人

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

指摘のとおり、この中に含まれております各項目、例えば、個人所得課税見直し平成三十二年の一月からでございますし、インボイス制度、これは最後に実施されますけれども平成三十五年十月ということでございまして、確かに、制度的な対応等の効果が全て実現するまでには一定期間を要しますけれども制度的な、恒久的な対応をするという法律趣旨自体にはかなっているのかなというふうに考えております。  

星野次彦

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

したがいまして、水道事業の基盤の強化を図るというこの法案趣旨自体については別に問題がないのではないのかというところからそもそもアプローチをさせていただきましたが、その後、様々な分析や検証をさせていただきましたところ、ここまで何度も出ておりますコンセッション方式の導入を始めとする幾つかのと申しますか、幾つもの懸念材料が出てまいりましたので、今回は、先入観を抜きにいたしまして、こうした問題が、今回法律

川合孝典

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

政府参考人星野彦君) 今すぐにちょっと頭の中で整理ができているわけではありませんけれども、基本的には先生指摘の考え方でいいかと思いますけれども、二十九年度の改正趣旨自体は、それまでの外国子会社合算税制が、租税回避リスクをある意味外国子会社の外形でもって判断をする、会社全体の税負担率二〇%、いわゆるトリガー税制と呼んでいましたけれども、その未満かどうか、あとは会社としての実体の有無、それによって

星野次彦

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

人材育成という面からいえば私も非常に効果的であると思いますし、趣旨自体にはとても賛同をいたしております。しかしながら、企業や組織側がこのことをメリットに感じるのかどうか、これについては、私、実は大きな疑問を持っているんです。  例えば、優秀な経産省の人材が、職員の方が、兼業、副業やインターンシップで、例えばグーグルとかマッキンゼーとかゴールドマン・サックスに行ったとしましょう。

中谷一馬

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

趣旨自体は私は賛成なんです。  大臣、申請して認可するとかそんなのはやめて、原則自由。もう全部自由にする。それはいろいろハードルはあると思いますよ。申請して認定してなんかがあるから何件とか何千件とか何万件という世界になってしまって、私が今問題意識として言っている、国全体の底上げにならない。国全体の底上げにするためには、原則自由、勝手にやってくれと、そこぐらいまでやるのが本当の政策じゃないか。

吉良州司

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会 第17号

裁量労働制、その趣旨自体を全て否定するものではありません。ただ、だからこそ、その拡充に当たっては、現状がどうなっているのか知りたい、いろいろなデータがあるので、どうなっているんだということを三週間前に聞きました。  というのは、私のところに、私の知人からこういうメールが来ました。  現実に私に起きていた例を挙げさせてください。私は某広告代理店グループ会社にて裁量労働で働いていました。

玉木雄一郎

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

いずれにしても、この通知趣旨自体は、最終的には各自治体において自ら適切に御対応いただきたい。しかし、ここに至るまで本当にかんかんがくがくの議論がありました。なかなか答えも出ない中で、今回こうした議論をした、その議論においてそうした指摘があったと、そのことを踏まえてなお書きという形で通知に書かせていただいていると、こういうふうに承知をしております。

加藤勝信

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

政府参考人星野彦君) 制度趣旨自体扶養控除として存在をしているわけでございます。  先ほど先生がおっしゃいましたその働き方が変わってきているというような状況変化を踏まえて、今回行いましたことは、最近共働き世帯が増えている中で、特に夫がフルタイム、妻パートタイム世帯が増加しているというそういう中にあって、就業調整問題が非常に大きなものとなってきていると。

星野次彦

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

どもは、今回のこの法律改正年金持続性を高めるために法律改正するという、その趣旨自体には賛成をいたしております。年金制度は現在の受給者皆様を守らなければいけませんが、と同時に、将来世代に対してもその責任を負わなければいけないという意味では、今できることをきちんとやらなければいけないという意味では、政府皆様とも私どもも認識は共有をさせていただいているところだと思います。  

川合孝典

2016-05-31 第190回国会 参議院 法務委員会 第17号

例えば、今の六か月の期間を合理的に説明しようとすれば、やはり一定の、単なる重複の防止を超えた部分が一つの説明の理由になろうかというふうに考えておりますが、御案内のとおり、今回の最高裁判決はそういったものを否定した上で百日が合理的なものだというふうに考えているわけでございますので、したがいまして、七百三十三条の趣旨自体嫡出推定重複回避ということになると考えております。

小川秀樹