運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
359件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-16 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

○斉木委員 超過利潤というよりも、昔、総括原価のころは、発電会社総括原価をやっていたころは、要するに、鉛筆をなめて数字を操作すれば、通産省に出す数字を操作すれば、百億でも二百億でもつくれたわけじゃないですか。そういった時代から、この森山さんや浜田倫三町長に対する九億円の出資、個人口座への送金ですよ、こういうむちゃくちゃなお金の流れが行われてきた。ツケは結局国民なんですよ、払わされたのは。

斉木武志

2020-06-16 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

その意味で、電気事業法では、電力会社一定水準を超える超過利潤が蓄積している場合というのは、経済産業大臣規制料金の見直しを命ずることができるとされておりますので、関西電力にどの程度値下げ余地があるのかということについては、継続的に確認をしていくこととしたいと思っております。

牧原秀樹

2020-03-19 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人矢野康治君) いわゆる、文字どおり通常に上がるであろう利益と、通常を超えて、経済学超過利潤などということを言ったりする場合、ちょっとこれは学術的な話になりますけれども、通常利益を超える超過利潤があると観念される場合というのは、よく分かる例でいえば独占利潤とか寡占利潤とかいうことがあったりします。  

矢野康治

2019-11-08 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

それは、出ているとすれば、もうかっていないものから出すわけないので、超過利潤から出ているのはほぼ間違いないわけで、なぜそれだけ利益が出ているのか、その源泉は何なのか、ここが一番大事なんですよ。だから、ここのところをしっかり調査するように指導をしていただきたいというふうに思います。  

今井雅人

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

○磯崎副大臣 今答弁させていただきましたように、一定超過利潤が超えれば値下げということになると思いますけれども、ただ、FITが導入された当初は四十円を超える太陽光の買取り価格ということでございましたので、やはりそれは二十年間保証ということでございますので、それはもうずっと買う、二十年間は続くということはあるわけでございますので、一挙に、安いものが導入をされるから、それをもってということには必ずしもならないということは

磯崎仁彦

2018-06-29 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

企業政府官庁に働きかけて法制度政策を変更させ、利益を得ようとする活動、みずからに都合がよくなるよう、規制を設定又は解除させることで、超過利潤、レントを得ようとする活動のこととあります。  そして、こうした活動をする人のことをレントシーカーと呼ぶということなんですけれども、経済評論家三橋貴明さん、民営化というものについてこう書かれています。

大西健介

2017-04-25 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

○木内(孝)委員 いろいろな解釈があると思うんですが、民間企業などが政府官僚組織へ働きかけを行い、法制度政策の変更を行うことで、みずからに都合よく規制を設定したり、また都合よく規制を緩和させるなどして、超過利潤これをレントと言いますけれども、を得るための活動を指します。これによる支出は、生産と結びつかないために、社会的には資源の浪費とみなされます。  

木内孝胤

2017-04-17 第193回国会 参議院 本会議 第17号

本来、経営合理化による超過利潤は、電気料金を下げて消費者に還元すべきです。しかし、提言では、これらを廃炉費に優先的に充てるとしており、消費者には実質的な値上げとなります。また、その利潤幅について、妥当性合理性を国会がチェックする仕組みもありません。国民の承認なく、際限なく値上げが可能なスキームを認めるわけにはいきません。  賠償費用についてお聞きします。  

辰巳孝太郎

2017-04-05 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

ただ、私が申し上げているのは、東電の場合に廃炉に回す費用として認めていく部分と等価の、つまり、一定の努力のところまでは本人たちのインセンティブを与えるけれども、それを上回った部分超過利潤部分に関しては廃炉に充てることはほかの会社はないんだから、そこはお客様に利益を返していく、還元していく、そういうことでいいんですよね、そこは。

田嶋要

2011-07-12 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

というのは、電力事業の中で従業員人件費が占める割合というのは、これは装置産業ですから非常に少ないわけなので、そうだとすると、きょうも議論がありました、送配電網独占による超過利潤があるのか、あるいは電源立地対策費といったような、表向きの価格に出ないようなものが入っているのかということなんです。  

浅尾慶一郎

2010-10-27 第176回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

大臣は、昨年の五月十日放送の「時事放談」で、公共事業受注企業からの政治献金について、官が発注したものが談合などの仕組みの中で超過利潤が発生し、その一部が政治に還流していると、こう批判をされております。その立場であれば、少なくともこの公共事業受注企業からの政治献金の禁止に向けた法改正所管大臣として強い立場で臨むべきではないかと私は思いますけれども、いかがでしょうか。

井上哲士

2004-11-26 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

北城参考人 公正取引委員会の事例による分析によれば、過去の超過利潤は一六・五%というふうに伺っておりますので、その程度水準課徴金が必要ではないかというふうに思います。  それから、現在、製造業、大企業、あるいはそれ以外の業種、小売、卸、あるいは企業規模等に応じて制裁金の額が違っておりますが、これは過去の営業利益から出た現在の体系を踏襲したものというふうに理解しております。

北城恪太郎

2002-11-28 第155回国会 参議院 総務委員会 第9号

消費者立場からは、高い方にそろえるのではなく、東日本がもうかっているならその超過利潤を還元せよと消費者団体は言っています。  全国均一料金制の維持を図る場合に、異なる接続料金を認め、その上でそれに要するコストをだれがどの範囲負担をするのかという選択もあるということをまず申し上げておきたいと思います。  

又市征治

2000-05-09 第147回国会 衆議院 法務委員会 第18号

しかしそれは、分割するその時点での問題であって、企業はやはり長期的な視野で不採算部門を切り離していって、採算部門だけを生き残らせて、より超過利潤を上げていきたいということでこれを使うと思うのですね。そうすると、分割のときに、だれが見ても明らかなような債務超過分割の仕方などというのはするはずがないわけでありまして、それはちゃんと債務超過にならぬような資産の手当てはするんだろうと思うのです。  

木島日出夫

1999-02-04 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

これは市場のことですから、それがいい悪いということを言っているのではなくて、ただそれによって多少外国銀行超過利潤を得ているのではないかなということも言われておるものですから、そのバランスシートの売り出し手形相手先のうちで外資というか外国銀行が占める割合について教えていただければと思います。

浅尾慶一郎