運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-03-28 第22回国会 衆議院 予算委員会 第4号

従って、国会として超党派的委員会をつくるとか、あるいは労使公益三者を入れて委員会をつくるとかいうことは、現在すでに賃金問題に関しては政府機関としてもありますし、民間機関としても、また地方の機関としても、もちろんそういう構成によっていろいろのコミッティが持たれておりますので、もし日本の労働組合の諸君が、資本は労働組合の敵であるというような観点からの労働争議を行なっておるとすれば、これは他の法律的な方法

西田隆男

1955-03-28 第22回国会 衆議院 予算委員会 第4号

鳩山さんは、ぼくの党は政権をとっても多数党でないから、多数党でなくて政治の運営をやっていこうとするには、どうしても超党派的委員会というものをやっていかなければならぬ、政権をとったら超党派的委員会をつくるに限ると思う。これはここにおいでになる石橋さんも御同席であったと思う。

相川勝六

1953-11-02 第17回国会 参議院 本会議 第3号

このたびの冷水害につきましては、衆参共超党派的委員会を運営し、政府を督励し、みずから努力して参つた次第でございまするが、最後の段階において保守三派の方方がお話合いになつた。併しそれが的確な資料に基いて科学的な納得のできるところの結論が得られたのならまだしも、ただその当座の政治情勢を乗り切るために、非科学的な合理性に乏しいところの結論を出したということは、誠に遺憾に堪えないのでございます。  

矢嶋三義

1950-03-31 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第15号

また石田委員が、これは超党派的委員会であつて不当財産以来政党なるものを取上げて対象にしたことはないと言われるのでありますが、そもそも不当財産委員会決議、あるいは今日の考査特別委員会決議等のこれらの解釈を考えまするならば、これはおそらく書類にも残つておると思うのでありますが、たとえ政党でありましても、あるいは議員でありましても、祖国再建を妨害する行為があつた場合には、断固としてそれを、取調べてよろしいということになつておるのであります

西村直己

1949-04-02 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

その際わが党には超党派的委員会をつくるならば全党派から公平に委員を出すようにして、民自党は絶対多数党であつても、そう多数とらない方がいいじやないかという意見があつたが、それは現在の國会法でできないと、非常に軽蔑的態度で笑われて、今までの不当財産委員会でもそんなことをやつていない。國会における数の原則を無視した委員会はあり得ない。絶対國会法に基いてやるべきだという強い意見があつた。

椎熊三郎

  • 1