運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
228件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

言うまでもなく、議員立法であるこの本法案を提出する立法者起草者意思が定まっていないということは大問題だと私は思っています。  このままでは、必ず審査会運営方法をめぐって混乱して、また再び機能不全に陥るのは火を見るよりも明らかであります。これまでの三年間も、全然、憲法審査会憲法本体実質改正審議に入れませんでした。

松沢成文

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

言うまでもなく、議員立法である本法案を提出する立法者起草者意思、あるいは修正部分解釈が定まっていないということは大問題であります。これを参議院に送ってきて審議しろといっても、立法者意思が分からないわけだから。どっちなのかね。  さあ、そこで、中谷議員にお尋ねしたいんですが、衆議院における我が党の足立委員質疑に際して、提案者としては、中谷議員ははっきり言っているんですね。

松沢成文

2019-05-24 第198回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

法案起草者にお尋ねをしたいというふうに思います。  阪神・淡路大震災のころには、先ほども指摘しましたけれども、被災者生活再建支援法はありませんでした。災害援護資金貸付けはあくまでも貸付制度でありました。そうした特別な事情があったものであります。我が党は、その事情を踏まえて、低所得の借受人の返済を免除すべきだと繰り返して求めてまいりました。今回の提案には賛成であります。  

田村貴昭

2018-07-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第24号

その言わば特則的な形として二十一条のこの経済的な支援、これは、繰り返しですが、解釈上は直接的な給付を排除するものではございませんけれども、立法時にはそうしたこと、私、起草者ですけれども、ではなくて、むしろ、厚生労働省の持つ様々な福祉施策の中にでもこうしたものを取り込んでいく、参考人でも電車賃の問題が指摘されておりましたけれども、そうした間接的な支援というものをしっかりと充実していく、そんなことを企図

小西洋之

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

糸数慶子君 国際組織犯罪防止条約、これは、各国国内法化する際のガイドラインとして作成された立法ガイドパラグラフ四十三には、国内法起草者は新しい法が国内法的伝統原則及び基本法と合致することを確保しなければならないというふうにされておりますが、計画罪の立案に当たっては、先ほどから述べている現在ある刑事法との整合性を考えるということは必要なことではないでしょうか、伺います。

糸数慶子

2017-05-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第18号

条約犯罪化の要求を満たすために国が定める国内法上の犯罪は、必要な行為が犯罪化される限り、本条約と全く同じ方法規定される必要はない」ということで、これは、立法ガイドの四十三パラグラフ、「起草者は、新しい規定国内法的伝統原則及び基本的な法と適合したものになることを確保しなければならない。」、あるいは六十八のeパラグラフ、「犯罪規定ぶりは、締約国国内法に委ねられる。」

階猛

2017-05-18 第193回国会 衆議院 本会議 第26号

立法ガイド四十三パラグラフは、法的な防御やほかの法律原則を含む、新しい犯罪創設とその実施は各締約国に委ねられている、国内法起草者は、新しい法が彼らの国内の法的な伝統原則基本法と一致するように確実にしなければならないと定めているのであって、だからこそ、条約を批准した国は百八十七もありながら、条約批准のために新たに包括的共謀罪立法した国はノルウェーとブルガリアしか報告されていないのです。  

山尾志桜里

2017-05-16 第193回国会 衆議院 法務委員会 第17号

そうでなければ、今までもいろいろ、十数年もう議論を重ねてきているわけでありまして、OECD等からもいろいろな要請があって、もしそのままでいいんだったら、日本はどうぞこのまま入ってくださいというような声が起こっても全然おかしくないんですけれども、やはりそうではないというのは、この条約考え方で、起草者考え方からもその点は、先ほど説明しましたけれども明らかであると思います。

椎橋隆幸

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ダブル選挙が終わった後に、大阪都移行法案、いわゆる大都市、都区設置法案起草者まさにこれを進められたのは菅先生であります。特に、私はあのとき覚えておりますけれども、国会が閉じているのに、自民党の中で緊急に、中間報告は年末までだということで一気におまとめになった。あの手法を見て、私は、これはすごいパワーと手腕と見識だなと。  

松浪健太

2015-02-10 第189回国会 参議院 決算委員会 第4号

これ、動物保護管理法制定された当時の法案起草者国会議事録によるその発言によりますと、従来から犬の引取りは都道府県等の保健所で行われる、これは、ちょうど狂犬病予防法というのも自治体がやっておるわけでありますけれども、これはやはり自治体と密着した業務であるということで今言う自治事務として整理されたものと聞いております。  

望月義夫

2014-02-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第1号

米国では、環境保護など二百年前の憲法起草者に考えられない問題も憲法解釈で解決をしてきた。我々、五十五年前の起草者も、解釈政府が必要なことを行い、国際的義務を果たせることを知っていた。このような発言でございまして、日本国憲法はその制定過程から解釈の変更があることを内包していたということを示唆するものでもあろうというふうに理解をいたします。  

丸川珠代

2013-06-05 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

委員はまさに固定価格買い取り制度自体起草者で、私もずっと御指導をいただいているところでございまして、問題意識も共有させていただいております。  実際、使用済み太陽光パネルの中には、ガラス、それから電極材、これは銀を含んでおるわけでございますが、アルミといった有用資源が含まれておりまして、これを何とか廃棄するものと分けて回収する技術を確立したいというふうに私どもとしても思っております。  

新原浩朗

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

さて、先ほどから、構造改革特区総合特区関係ですとか、あるいは新しく考えておられる国家戦略特区との関係ですとかという議論が出てきておりますけれども、ちょっと私なりに、構造改革特区の私は起草者だと思っておりますので、というのは、この構造改革特区は私がお風呂に入っているときにふと思いついてでき上がったものでございまして、最初は、この中でも一部の党がおっしゃっておられますけれども、条例上書き権型を目指したんです

後藤祐一

2013-05-16 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第9号

現行憲法制定過程を見ると、九十七条のもととなった総司令部案十条が、GHQ、ホイットニー民政局長のじきじきの起草によることから、政府案起草者がその削除にちゅうちょしたのが原因であることが明らかになっています。  我が党は、基本的人権の尊重の理念は憲法上の重要な要素と考えますが、同趣旨の規定を重複して設ける必要はないと考えます。

保岡興治

2012-11-09 第181回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

本来、予算というのは年度が始まるときにきちっと施行されるべきものであって、五十九条と六十条のこの違いがある中、恐らく、現在特例公債法がこういう状態になることによって予算が執行できない状況というのは、憲法制定した方々憲法起草者そしてそれを制定するに携わった、この金森国務大臣を初めとする方々の想定になかったんじゃないかというふうに思います。

緒方林太郎

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

ところが、地方の方においては、地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律案、抄を見ていただくと、この四経費その他社会保障施策に要する経費に充てるものにしちゃったんで、財務、総務両省事務方に確認したところ、生活保護に回り回って使われる可能性は否定できない、つまり四分の一は地方経費ですねというふうに答えているんですが、野田議員、これは立法者起草者の意図としていいんですか。違うんじゃないですか。

片山さつき

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

片山さつき君 起草者の中心でいらっしゃる野田我が党税調会長がこのように言っておられるわけでございまして、総務大臣、ですから、せめて自治体においては、お金に色がないにしても、これは立法者意思として、地方消費税の増分については生活保護負担分には使うべきでないというようなことを何らかの形で達せしめるべきではないですか。総務大臣

片山さつき

2012-08-02 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

問責決議特例公債法案の話がそれぞれ両院の役割の中で出てきているわけでありますが、私も、憲法の本義に鑑みれば、予算における衆議院の優越、さらには、政府というのは、衆議院の信任を得た上で政権が成立しているということに鑑みれば、現在、問責決議案によって政権が揺さぶられるとか、特例公債法案によって予算が執行できないという状況というのは、本来の憲法起草者の想定するところではないというふうに私は思います。

緒方林太郎