運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

昭和六十一年七月二十一日現在でございますが、理事長安部英さん、それから理事赤澤璋一さん、理事で副理事長でいらっしゃいます。理事茅誠司さん、理事沖永荘一さん、理事小沢辰男さん、理事水島廣雄さん、理事上田隆介さん、理事竹内道雄さん、理事ヨハネス・E・エグリさん、理事吉田邦男さん、理事日比野進さん、理事常務理事木下忠俊さん、監事坪内嘉雄さん、監事穴山徳夫さんでございます。  

松村明仁

1985-11-05 第103回国会 参議院 予算委員会 第3号

参考人赤澤璋一君) 私どもの今申し上げましたような各般の事業で直接成果がどうかということになりますと、必ずしも全部を正確に把握しておるわけではございません。  ただ、先般行いましたインポートバザールの数字をとってみますと、東京の場合には来場者約四十万人、あるいは横浜でも三十二万五千人、大変な大勢の消費者方々にわずか五、六日の間にお集まりをいただいておるわけでございます。

赤澤璋一

1985-11-05 第103回国会 参議院 予算委員会 第3号

参考人赤澤璋一君) 先ほどから御指摘のように、日本経済あるいは貿易というものはこれから先ますます拡大均衡の方向へ向かって進めていかなきゃならぬことはお示しのとおりであろうと思います。そういたしますと、今この際は、何が何でもという言い方はどうかと思いますが、いずれにしても、輸入拡大ということがまことに最重要な施策の一つになってまいってきておると考えております。

赤澤璋一

1981-10-27 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

あるいは赤澤璋一さんは富士通取締役会長さんだ。参号曽山克巳さんは日本電気の副社長です。  私は何でこの人たちの名前を挙げたかと言いますと、こういう方が直接関係する問題にコンピューター産業の問題があるのです。これは半導体を含めて、国際的にも国内的にも日本を代表するところの好況産業部門です。

寺前巖

1981-10-09 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第3号

しかも、私が指摘しなければならないのは、このコンピューター産業関係役員を見ますと、東芝電気の元社長で相談役が土光敏夫臨調会長富士通取締役会長赤澤璋一氏が臨調専門委員日本電気取締役亀井正夫氏は臨調専門委員で第一部会長日本電気の副社長曾山克巳氏は臨調の参与というように、ずらりと臨調関係役員になっておるわけであります。

正森成二

1978-04-27 第84回国会 衆議院 商工委員会 第25号

西中  清君    工藤  晃君       安田 純治君    大成 正雄君  出席政府委員         通商産業大臣官         房審議官    島田 春樹君         通商産業省機械         情報産業局長  森山 信吾君  委員外出席者         参  考  人         (富士通株式会         社代表取締役副         社長)     赤澤 璋一

会議録情報

1978-04-27 第84回国会 衆議院 商工委員会 第25号

本日は、参考人として、富士通株式会社代表取締役社長赤澤璋一君、社団法人ソフトウエア産業振興協会会長服部正君、全国電気通信労働組合中央執行委員長及川一夫君、全日本電機機器労働組合連合会中央執行委員長竪山利文君、東京大学工学部教授大島恵一君、以上五名の方々に御出席を願っております。  この際、参考人各位に一言ごあいさつ申し上げます。  

野呂恭一

1971-05-14 第65回国会 衆議院 商工委員会 第21号

    米原  昶君  出席国務大臣         通商産業大臣  宮澤 喜一君  出席政府委員         通商産業政務次         官      小宮山重四郎君         通商産業省通商         局       原田  明君         通商産業省貿易         振興局長    後藤 正記君         通商産業省重工         業局長     赤澤 璋一

会議録情報

1971-05-13 第65回国会 参議院 商工委員会 第11号

                大矢  正君                 近藤 信一君                 上林繁次郎君                 田渕 哲也君    国務大臣        通商産業大臣   宮澤 喜一君    政府委員        通商産業大臣官        房長       高橋 淑郎君        通商産業省重工        業局長      赤澤 璋一

会議録情報

1971-05-13 第65回国会 参議院 商工委員会 第11号

政府委員赤澤璋一君) その間、いまのようにギャップの出ます間を、小型機で埋めていくという考え方でございますが、必ずしも小型機だけで十分でないことは御指摘のとおりであります。ただ、おそらくその間そういったもので民間用のものの技術をやはり継続していくと申しますか、こういったものをやりながら航空機工業の穴を埋めていくということしかいまのところでは考えようがなかろうと、こういうことであります。

赤澤璋一

1971-05-11 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

一正君         防衛庁装備局長 蒲谷 友芳君         防衛施設庁長官 島田  豊君         防衛施設庁総務         部調停官    銅崎 富司君         防衛施設庁施設         部長      薄田  浩君         防衛施設庁労務         部長      安斉 正邦君         通商産業省重工         業局長     赤澤 璋一

会議録情報

1971-04-28 第65回国会 衆議院 商工委員会 第18号

      岡田 利春君    加藤 清二君       近江巳記夫君    松尾 信人君  出席政府委員         公正取引委員会         委員長     谷村  裕君         通商産業大臣官         房長      高橋 淑郎君         通商産業省企業         局長      両角 良彦君         通商産業省重工         業局長     赤澤 璋一

会議録情報

1971-03-27 第65回国会 参議院 予算委員会 第22号

政府委員赤澤璋一君) ただいまも大臣からお答え申し上げましたように、韓国政府の企画いたしましたプロジェクトでもございますので、ここで詳細に申し上げるのは差し控えさしていただきたいと思いますが、私ども政府の命令で、韓国重工業の今後の育成方策、それから韓国重工業の一般的な状況、これについてつぶさに調査をいたしてまいったのでございます。

赤澤璋一

1971-03-23 第65回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員赤澤璋一君) 法律の条文に関係をいたしますので私からまずお答えを申し上げたいと思います。  従来続けてまいりました、いわゆる電振法並びに機振法両法によりまして、過去十数年にわたりまして機械工業並びに電子工業生産合理化、それから技術の向上が非常に力強く行なわれてまいったのでございます。

赤澤璋一

1971-03-23 第65回国会 参議院 商工委員会 第9号

                大矢  正君                 上林繁次郎君                 矢追 秀彦君                 田渕 哲也君    国務大臣        通商産業大臣   宮澤 喜一君    政府委員        通商産業大臣官        房長       高橋 淑郎君        通商産業省重工        業局長      赤澤 璋一

会議録情報

1971-03-16 第65回国会 参議院 商工委員会 第7号

山下 春江君                 阿具根 登君                 大矢  正君                 近藤 信一君                 上林繁次郎君                 田渕 哲也君    政府委員        通商産業大臣官        房長       高橋 淑郎君        通商産業省重工        業局長      赤澤 璋一

会議録情報

1971-03-13 第65回国会 参議院 予算委員会 第13号

       大蔵省主税局長  細見  卓君        大蔵省理財局長  相澤 英之君        大蔵省理財局次        長        小口 芳彦君        大蔵省銀行局長  近藤 道生君        国税庁長官    吉國 二郎君        通商産業省企業        局参事官     増田  実君        通商産業省重工        業局長      赤澤 璋一

会議録情報

1971-03-11 第65回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員赤澤璋一君) もちろん今回新法によりまして指定をしない業種につきましては、指定からはずれることによっていろいろ影響が出てくると思います。あるいは影響が出てくる場合に、その影響の度合い、また、それらのものが中小企業でありますれば、一般的な中小企業対策の面で救っていけないか、こういったような経過的な措置については十分配慮してまいりたいと考えております。

赤澤璋一

1971-03-11 第65回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員赤澤璋一君) 大体いまお話のようなことだろうと思います。中型、小型についても完全にこれを自由化してだいじょうぶだというまだ確信のあるところまでいっておりませんが、まずまずその辺までは、いわばいまの一定の制限の範囲内ではやっていける、こういったような状態にまでなってきたと、こういうふうに考えていいかと思います。

赤澤璋一

1971-03-08 第65回国会 参議院 予算委員会 第10号

  北川 力夫君        社会保険庁医療        保険部長     穴山 徳夫君        農林大臣官房長  太田 康二君        食糧庁長官    亀長 友義君        通商産業省通商        局長       原田  明君        通商産業省貿易        振興局長     後藤 正記君        通商産業省重工        業局長      赤澤 璋一

会議録情報

1971-03-05 第65回国会 衆議院 商工委員会 第7号

大蔵政務次官  中川 一郎君         通商産業政務次         官      小宮山重四郎君         通商産業省企業         局参事官    増田  実君         通商産業省公害         保安局長    莊   清君         通商産業省公害         保安局公害部長 森口 八郎君         通商産業省重工         業局長     赤澤 璋一

会議録情報

1971-03-03 第65回国会 衆議院 商工委員会 第6号

      加藤 清二君    中谷 鉄也君       横山 利秋君    相沢 武彦君       近江巳記夫君    松尾 信人君       川端 文夫君    米原  昶君  出席国務大臣         通商産業大臣  宮澤 喜一君  出席政府委員         公正取引委員会         事務局長    吉田 文剛君         通商産業省重工         業局長     赤澤 璋一

会議録情報

1971-03-02 第65回国会 参議院 予算委員会 第5号

農林大臣官房予        算課長      松本 作衛君        農林省農政局長  中野 和仁君        通商産業省貿易        振興局長     後藤 正記君        通商産業省企業        局長       両角 良彦君        通商産業省企業        局参事官     増田  実君        通商産業省重工        業局長      赤澤 璋一

会議録情報