運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
230件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-30 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

十月二十日に開催をされました、JR北海道事業範囲の見直しに係る関係者会議におきまして、JR北海道が示しました五年間の経営見通しは、先ほどもお話ございましたように、JR北海道運賃値上げを実施し、かつ、国からの財政支援が二〇二一年以降も続くという一定の仮定のもとで赤字基調が変わらないことを示したものとなっておりまして、JR北海道が大変厳しい経営状況にあることを改めて認識をしたところでございます。  

大塚高司

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

そこでお尋ねしますけれども、東日本大震災での第三セクター鉄道への新設された支援では、復興費収入を上回るような大きな規模で、かつ経営赤字基調鉄道が対象とされました。これは南阿蘇鉄道被災状況に照らしても適用は可能ではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。また、その際の条件について教えていただけますでしょうか。

田村貴昭

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

国がマイナス十三・九兆円、地方がプラス四・五兆円ということでございまして、国と地方を合わせてプライマリーバランス黒字化ということでいきますと、国が赤字基調そして地方黒字基調ということになっております。  そして、さらにページをめくっていただきますと、八ページには、国はこうした連結財務諸表を、もう十年ぐらいになりますか、つくっておられます。

武正公一

2014-10-30 第187回国会 衆議院 予算委員会 第4号

経常収支まで、統計をとり始めて初と言われるぐらい赤字基調になっていますよ。こういうのはトータルで議論をしないと全く意味がない、そのことをちょっと冒頭指摘したいと思います。  それで、アベノミクスと地方創生について、きょう、ぜひ聞きたい。その前に、総理、九月の内閣改造は、結果論でありますが、総理はいつも結果が大事だとおっしゃる、極めてお粗末だったんじゃありませんか。ほぼ全滅ですよ。

小川淳也

2014-02-19 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

御覧のとおり、円安誘導策により輸入が激増し、貿易赤字が拡大し、そして、これは余り予測したくなかったんですが、一部では私はテレビなどでも公言していましたが、残念ながら経常収支赤字基調になってしまった。嫌な予測が当たりましたけれども、これについて皆様は予測をされていたでしょうか。そもそも現状を御認識でいらっしゃるでしょうか。  

藻谷浩介

2013-05-28 第183回国会 衆議院 本会議 第28号

日本経常収支につきましては、東日本大震災を契機にして燃料等輸入量が増加したことなどにもより、貿易収支赤字基調に転じたことから、経常収支縮小傾向にあります。  今後の経常収支の動向については、確たることを申し上げることは困難であります。仮に、今後、経常収支赤字化した場合は、国債海外保有比率が高まる可能性があります。

麻生太郎

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

いろいろ、国保に関しても、非常にずうたいが大きくなっている中で、赤字基調特に地方市町村国保は、真っ赤っかというところが大多数になってきているのではないかと思っています。年齢構成が高くなったりですとか、そもそも、所得水準が低い方々が加入をされているということであります。  

田畑裕明

2013-03-29 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そうすると、安全保障も、あるいは国の豊かさも格段に飛躍すると思っていて、貿易収支は残念ながら赤字で、経常収支も、ことし締めてみないとわからないんですけれども、赤字基調が続くとすれば、我が国の国富がどんどん外に抜けていくわけですから、今回の省エネ法、あるいは国全体としての省エネの考え方はもっと加速する必要があると思っているんです。  

大島敦

2013-03-13 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

所得収支は黒ですが、所得収支貿易赤字を足した経常収支赤字基調になりつつあります。もし赤字基調でしたら、日本財政ファイナンス国債を発行しても、その国債国内投資家では消化できないという状況です。この辺りが非常に心配しておりまして、そこに対して対応としては、日本銀行がもう買わざるを得ないと。現在の七百兆円の国債のうち百兆円買っているし、将来は三分の一を買うと。

大久保勉

2012-07-24 第180回国会 衆議院 総務委員会 第13号

平成二十二年度決算は、繰り出し基準に基づかない多額の他会計からの繰り入れが行われた上での黒字である、あるいは、中規模病院決算赤字基調であるということを考慮すれば、今後もさらなる経営改革というか環境改善に取り組む必要がどうしてもあるというふうに思っております。  総務省としても、公立病院経営改革に向けて、適切な助言を行うとともに、必要な支援を講じてまいりたいと思っております。

川端達夫

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

私も、一番の転機といいますか、それはやはり国内の貯蓄でファイナンスできなくなるとき、あるいは経常収支赤字基調になっていくときだと思っております。それにはまだ数年余裕があるかもしれませんが、しかし、いつどういうふうになるかわからないというふうに思っております。  

森信茂樹

2011-12-01 第179回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

これは、具体的には復旧費鉄道年間収入を上回るといったような大きな被害を受けて、そもそも経営が従前から赤字基調であるというような鉄道については、復旧に際して自治体さんが鉄道事業者に代わって施設を保有すると、すなわち地域の足を維持するんだという姿勢を明確にされた場合には国と自治体補助率を二分の一に引き上げると、そういった内容でございます。  

久保成人

2009-04-02 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

山田政府参考人 漁業共済事業につきましては、台風等の災害あるいは不漁、それから魚価安というような要因によりまして、単年度収支で見ますと赤字基調で推移をしております。十六年度末には、制度全体で四百五十三億円の累積赤字ということになりました。  このような状況を踏まえて、平成二十年度までに単年度収支の均衡を図るということを目標にしまして、十七年度から改善措置を講じております。

山田修路

2007-03-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

これについては、もともと売り上げが余り大きくない中で、さらに売り上げが低迷するということでございまして、長く赤字基調に陥ったわけでありますが、経営改善計画をきちっと作成する、そしてそれを確実に実行するということでコスト削減を図る一方で、番組編成工夫でありますとか、それからPRにさまざまな工夫を凝らすというようなことを行った結果、平成十七年度においては黒字に転換したというふうに承知をしております。

冨士原康一