運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-06-11 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第3号

政府委員西村吉正君) あるいは法務当局からの御回答が適当かもしれませんが、私の承知しておりますところでは、株主代表訴訟は最近において盛んになってきたと言われている事例でございますが、最近の株主代表訴訟におきまして取締役が敗訴いたしました事例は二つほどございまして、いずれも明白な贈賄等違法行為事例であるというようなことでございます。

西村吉正

1995-02-23 第132回国会 衆議院 予算委員会 第17号

村山内閣総理大臣 今お話がございましたように、ロッキード事件丸紅ルートに関して、被告人檜山広及び榎本敏夫に対する贈賄等疑獄事件について、昨日、最高裁判決が出されたわけですね。  これは、具体的な事案について、総理大臣としてその見解を述べることについては、私はやはり差し控えるべきものだというふうに思います。

村山富市

1989-11-22 第116回国会 参議院 決算委員会 第5号

例えば、投資先国で、例えばアメリカでございますとマイノリティー社会の問題などがありますが、こういった投資先国固有の問題の解決に積極的に参加する、あるいはボランティア活動とか寄附活動等々でまさによき企業市民としての活動をやっていく、さらには、これは十番目で、いわゆる贈賄等不正行為は行わないといったようなことまで踏まえまして提言がなされておりまして、指導に努めておる次第でございます。

横田捷宏

1984-05-18 第101回国会 衆議院 建設委員会 第8号

それからまた、具体的な事故があったとか契約違反があったとかあるいは贈賄等刑事犯にかかわるような問題があったとか、その他不正または不誠実ないろいろなことがあった場合、その態様に応じまして指名停止の中身は異なっておりますが、これらはその事実を認定したときあるいは逮捕されたとき、あるいは公訴といいますか訴訟を提起されたとき等々その時点時点におきまして、責任者が明らかになった場合に、これに基づいて私ども必要

豊蔵一

1980-05-07 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

根來説明員 御質問の点は二つあると思いますが、まず第一点の、佐藤陽一等と共謀して関税法違反等を犯したかどうか、あるいは贈賄等を犯したかどうかという点につきましては、検察庁は警察当局と協力いたしまして十分取り調べたようでございますが、現時点では共謀の事実が認められなかったという判断に達しているものと考えております。     

根來泰周

1980-02-13 第91回国会 参議院 予算委員会 第2号

KDD事件ではすでに二人の自殺者政官界工作を行った旧社長室から出ておりますように、問題の本質、核心は関税法違反などにあるのではなく、贈賄等による政官界工作であります。  そこで、総理に伺いたいのでありますが、これまで総理も、KDD指導監督実態解明及び改善の方途は政府責任であると、ここに会議録もございますが、答弁されております。

市川正一

1979-06-05 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

それから贈賄等によるものが十六件、脱税相談等によるもの三件、横領によるもの三件、その他一件となっております。なおこの件数は、非常に軽微のものにつきましては何回も警告を発したりしまして、すぐに処分するということをいたしておりませんので、こういう行為というものは相当見られるわけでございます。

米山武政

1977-09-12 第81回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第3号

第二といたしまして、P−3Cの契約獲得のため、贈賄等不正行為を行ったことはなく、将来も行わない。もし、右誓約に反した場合は、契約を解除され、当該贈賄等に相当する金額を徴収されても何らの異議も申し立てない。  次に、防衛庁の行う原価調査等に同意する。  また、最後に、武器輸出管理法に基づき米国務省に提出する日本向けP−3Cに係る対外支払報告書と同じ内容報告防衛庁に行う。

間淵直三

1977-08-01 第81回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

最近は、業者贈賄等に関連しまして、地方団体等で三月とか半年の指名停止等をしておりますが、これに準じたようなことを建設省その他の役所とお話をされまして、もう少し建設業に対するぴしっとした詰めのできるような対策もあわせて考えていく必要があるのではないかというふうに思いますが、いかがでございますか。

湯川宏

1977-05-25 第80回国会 衆議院 法務委員会 第19号

それからもう一つ、フレーザー委員会の直接の管轄ではありませんけれども、フリント下院倫理委員会というのがありますが、この倫理委員会の方は、自分の方に都合の悪い政治家に対してはいろいろな選挙妨害とか何かをする、都合のいい政治家に対しては贈賄等行為をする、贈賄等行為を調べる方をいまフリント委員会でやっているわけでありますけれども、これは日本と違いまして、アメリカ政治家は、自分で悪いことと思うとはっきり

宇都宮徳馬

1977-02-15 第80回国会 衆議院 予算委員会 第7号

なお付言いたしますれば、建設業者のそういう贈賄等事件につきましては、ただいまのは発注者としての立場の指名停止、または不選定の問題でございますが、そのほか建設業法による監督処分というのがございまして、情状によりましては全部または一部の営業停止、指示その他の処分ができることになっておりますので、この点につきましてはもう少し事実関係を明白にした上で、法律上の処分でございますので、対処してまいりたいと考えておる

粟屋敏信

1976-08-05 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第20号

それがアメリカ国内法贈賄等に当たるはずはないわけですね。本人が日本に来れば別、アメリカにいる限りはですね。それにもかかわらずイミュニティーを要求するというのは、想像し得るのは、この中の金が一部アメリカに還流をして、それがどこかに使われるということ以外にはなさそうに思われますが、そういうことがあるのですか。

河村勝

1976-06-30 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第12号

坂井委員 贈賄罪時効が三年だ、ところが、一方収賄の方ですね、収賄罪時効が成立していない場合には、贈賄側時効三年が成立しておっても当然これは調べると思うのですが、そうした場合、この間の大久保の逮捕のように、外為法違反、これは成立しておった、しかしながら、外為法違反であったということを明らかにしたというごとく、すでに成立をした贈賄等についても公表するというようなことも今後あり得ますか。

坂井弘一

  • 1
  • 2