運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-07-29 第16回国会 参議院 本会議 第28号

賠償指定解除国有財産管理事務減小によるもの二百人、これは大蔵省の定員減であります。水産業基礎調査員制度廃止によるもの百十八人、これは農林省の定員減であります。又定員増加分の主なものといたしましては、郵政省に現に在職する賃金要員定員法計上によるもの四千七百八十五人、旧軍人等恩給復活のための事務増加によるもの五百九十人、これは総理府恩給局郵政省との定員増であります。

小酒井義男

1953-07-22 第16回国会 衆議院 本会議 第26号

増員のおもなるものは、現に郵政省在職電気通信業務に従事する賃金要員に対する定員法の適用による四千七百八十五人、旧軍人等恩給復活のために五百九十人、入国管理事務増加による入国警備官等五百二十七人及び私設保税地域出願増加による税関特派職員二百人等であり、減員のおもなるものは、国立病院地方移譲による三百四十二人、賠償指定解除国有財産管理事務減少による二百人及び水産業基礎調査員制度廃止による百十八人等

稻村順三

1953-07-06 第16回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

減の方では、賠償指定解除国有財産管理事務減少に伴う減二百人があります。また国税庁では、国税庁国税局税務署全般について事務処理合理化を行うこととして、減二百六十一人となつております。  文部省では、増加はそのほとんどが国立学校職員についてでありまして、学部学科等増設に伴う増七十五人、東京大学応用微生物研究所新設に伴う増二十六人を初め、合計百五十五人の増となつております。  

大野木克彦

1953-07-02 第16回国会 参議院 内閣委員会 第7号

減の方では賠償指定解除国有財産管理事務の縮小に伴う減が二百人あります。  又国税庁では、国税庁国税局税務署全般に亙りまして事務処理合理化を図りまして、二百六十一人の減をいたしております。  次に文部省におきましては、増加は殆んど国立学校職員についてでございます。学部学科等増設に伴う増が七十五人、東京大学応用微生物研究所新設に伸う増が二十六人、合計百五十五人でございます。  

大野木克彦

1953-07-02 第16回国会 参議院 内閣委員会 第7号

次に、右の定員縮減の分について、その主なるものを事項別に申上げますと、国立病院地方移譲によるものが三百四十二人、賠償指定解除国有財産管理事務減小によるものが二百人、水産業基礎調査員制度廃止によるものが百十八人等でありまして、又定員増加の分については、その主なものといたしましては、郵政省に現に在職する賃金要員定員法計上によるものが四千七百八十五人、これは大変多うございます。

菊池義郎

1953-07-02 第16回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

次に、右の定員縮減の分について、そのおもなものを事項的に申し上げますと、国立病院地方移譲によるもの三百四十二人、賠償指定解除国有財産管理事務減小によるもの二百人、水産業基礎調査員制度廃止によるもの百十八人等があり、また定員増加の分については、そのおもなものと、いたしましては、郵政省に現に在職する賃金要員定員法計上によるもの四千七百八十五人、旧軍人等恩給復活のための事務増加によるもの五百大十人

菊池義郎

  • 1