運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

支出の実態といたしましては、本院所有公用車が公務中に起こした事故により生じた相手方に対する損害賠償につきましては、基本的には、国、つまりは本院がその責めを負い、本院において、賠償償還及払戻金から支出することになります。  ということで、一応、制度的には担保できていると思っておりますが、その過程において、示談交渉が時間がかかるんじゃないかというような御指摘は、全くそのとおりでございます。  

鬼塚誠

2011-10-05 第178回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

国土交通省が持っている四兆円の公共事業予算に対しては、賠償償還及払戻金というのは八億なんです。四兆に対して八億なんだけれども、理財局予算に対しては、三百六十億に対して六十九億ととても大きいので、これはぜひ精査をしてほしいということを申し上げて、これは要請だけさせていただいて、時間の関係で本題の質問に入らせていただきたいと思います。  

浅尾慶一郎

2008-05-23 第169回国会 衆議院 本会議 第32号

まず、平成十八年度一般会計予備費(その1)は、国際的なテロリズムの防止及び根絶のための国際社会の取り組みに積極的かつ主体的に寄与するため自衛隊が実施する協力支援活動等に必要な経費賠償償還及払戻金不足を補うために必要な経費等十七件で、その使用総額は二百二十四億円余であり、(その2)は、新型インフルエンザ対策強化に必要な経費等三件で、その使用総額は七十四億円余であります。  

枝野幸男

1975-06-18 第75回国会 衆議院 決算委員会 第12号

そうしますと、大蔵省に確認をしていただきたいと思いますが、四十九年度一般会計予算予備費、ここで、いま申しました金額八億一千五百八十四万一千円の使用がなされているわけでありますが、この項目賠償償還及払戻金、説明によりますと、「サリドマイドによって障害を生じた被害児及びその家族に対し損害賠償金支出するため」、こう明確にございますが、同じく国家賠償法に基づく賠償金である、こう理解してよろしゅうございましょうか

坂井弘一

1963-06-07 第43回国会 参議院 決算委員会 第6号

鈴木強君 次に、国税庁関係でお尋ねいたしますが、公売処分の取り消しによる賠償金に必要な経費七千七百五十万円というのが計上されておりまして、この中を見ますと、「租税の滞納にかかる公売処分取消訴訟の敗訴により損害賠償金を支払うため、賠償償還及払戻金予算不足を補う必要があった」と、こう書いてあるのですが、一体これは税金滞納に対して訴訟をして、それが負けて、結局賠償金を払わなければならなかったということだと

鈴木強

1962-08-30 第41回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それから、この損害金は法務省の予算科目では、法務本省賠償償還及払戻金から支払うようになっているけれども、現在決算の上ではどのように処理されているか。時間がありませんから羅列して申し上げましたが、こういう点についてお聞きすると同時に、さらに、三十四年九月から三十六年三月まで一年何カ月、二年近くあるわけですが、この二年近い間にこういう四つの事件で起こっているわけです。

小川豊明

1962-08-22 第41回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

上林政府委員 予算書は、御存じのように具体的に款項目等でやっておるものでございますから、先ほど申しましたように、支払いの目といたしましては、「賠償償還及払戻金で支払っております。なお、こういう点につきましては、決算書等においては明らかにされているものと考えておりますが、具体的には、予算の編成の項目は、今申し上げた通りであります。

上林英男

  • 1
  • 2