運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

かつて、平成十九年、米国下院非難決議がなされようとしていたときに、作曲家すぎやまこういちさんが私財を二千万投じてワシントン・ポストにFACTという意見広告をされて、そこに言論人やら政治家賛成署名をしたわけでありますけれども、本来政府がやるべきことを民間人がかわってやってきたわけであります。私は、やはりこういう国民運動として展開することが重要だというふうに思っております。  

稲田朋美

2011-11-15 第179回国会 参議院 予算委員会 第3号

宮沢洋一君 当然、大臣ですから閣議予算賛成、署名されたわけですけれども、そうじゃないんですよ。今のお話だと、もうめちゃくちゃな円高対策が入っている一方で、一方で、それは安住大臣の、まあどこまで見ているか分かりませんけれども、どう考えたって二十四年度のシーリング逃れみたいな、二十四年度やればいい、関係ない予算まであるんですよ。そういう中で、財務省ってそんな甘いもんじゃないですよ。

宮沢洋一

2007-04-12 第166回国会 参議院 内閣委員会 第8号

国民の皆さんに訴えて二百二十三万人の賛成署名を受けましたし、地方議会にも意見採択をお願いして千十四の自治体採択をしていただきました。  その結果として、二〇〇一年に、耳が聞こえない者、口が利けない者を欠格条項とした道路交通法改正されたということになりました。私たちはこの法の改正ですべて終了と思ったのですが、規定の方がそのままでしたので、このままでは内容は何も変わらないという結論になりました。

安藤豊喜

1993-05-11 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

我が党は、火傷病、コドリンガについて完全撲滅していない現状のもとでの輸入解禁は大きな問題があるということで、それぞれの議員反対署名を求めたところ、五月十日現在で、参議院においては百三十六名の方の賛成署名を得ました。したがって、この百三十六名の方々の意思をあらわすべく、ニュージーランド産リンゴ輸入解禁反対に関する決議を本委員会採択すべく各会派に同調を求めてまいりました。

菅野久光

1992-02-24 第123回国会 衆議院 予算委員会 第7号

先日発表されました全国農政協の調査でも関税化拒否賛成署名をされた国会議員は衆参合わせて九割に上る、こういうふうに報告されています。食管法改正については各党とも反対しておりますから、その実現は不可能であります。  そこで、渡辺外務大臣にお伺いをいたします。  私はきょうここに渡辺外務大臣選挙公報を持ってまいりました。

藤田スミ

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

賛成署名をした、あなたのところがとっている自治会の中で、とり方はどうかというと、出席できにくい人は自治会長が全部委任状をとるわけです。総会には、もちろん自治会全部は来ぬわな。出席した人は反対者が多かった、自治会長が持っておる委任状、これだけ持っておるのですが、これは全部賛成ですとこういくわけ。そこで賛成とこうなって、それはいいでしょう。

三野優美

1990-04-24 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

政府委員長谷川慧重君) 私ども、国会先生方賛成署名をなさっていらっしゃるかどうかについて直接確認をする手だてはございませんけれども、被団協新聞、私の方も大臣に上げてないのは大変申しわけないと思っておるわけでございますけれども、被団協新聞等を私どももいただいておりまして、それによりまして国会先生方署名が現在どうなっておるか、あるいは地方自治体におきます決議状況はどうなっておるかということにつきましては

長谷川慧重

1989-11-22 第116回国会 衆議院 決算委員会 第6号

○小川(国)委員 やはり同意書の根底は、たまたま会長自身が独断で、住民意思を完全に反映した形の同意ではない、しかもその場合に、その同意書につけられている賛成署名の中に先ほど申し上げたような拡大した地域の人たち、あるいは実質そこに居住してない人たち、こういう人たちも入っているということなので、そこに同意書問題点があるわけですが、そこのところが公表されませんとその同意書自体の効力も極めて疑わしい、こういうふうに

小川国彦

1985-08-27 第102回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

公式参拝実現のための賛成署名運動が展開されましたが、本年三月末までに集められた署名は一千三十八万二百五十名に及んでいるわけであります。まさにそこに国民の幅広い声があると言わなければなりません。そしてまた地方議会決議、県議会において三十七の県において決議がされ、市町村においては千六百を超える市町村議会が、公式参拝は当然である、政府において処理すべきであると決議されているわけであります。  

板垣正

1985-05-29 第102回国会 衆議院 外務委員会 第16号

網岡委員 今、小西課長の言というものは、検討中の過程の中にある発言であるから云々という御答弁がございましたが、いかにこれが過程の中にあったといたしましても、条約の窓口の第一線の責任者発言でございまして、しかもここに書かれておりますのを読みますと、小西さんは、この条約賛成、署名する際に、かなり細部にわたった場合にこの書かれている内容が条件整備できるかどうかということで、内部においても署名にまで行

網岡雄

1985-05-23 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

ところが、ことしの平和行進なんかでは既に自治体の長で千十七人、それから地方議会議長さんで千二百十六人、合計すると二千二百三十三人の方が被爆者援護法制定決議賛成署名をされておるわけなんです。広島の御出身でもございますし、大臣の自民党に所属する議員としての立場大臣立場と二律背反かもわかりませんが、こういう現実をどう受けとめておられるのか、大臣の御所見をお尋ねしておきたいと思います。

浦井洋

1980-10-15 第93回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

このいまの高知県の窪川町のこの新聞記事を見ますと、この町は有権者が約一万三千七百人、ここで七〇%の賛成署名があったと、こう書いてあります。これについてのやはり原発設置反対連絡会議というのがあって、これは四〇%の署名を集めておると、こうなっていますから、合わせると一一〇%になるわけでありますから、どちらかに二重に署名した人が少なくとも一〇%はあると、こういうことになろうかと思います。  

井上計