運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
296件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-28 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

その上で、削減される規制物質一キログラム当たりのコスト等を定めた資金供与基準に沿って具体的な支援プロジェクトにつき同執行委員会が審査を行い、プロジェクト実施のために必要な資金額が算出され支援額が決定されるということになっておりまして、執行委員会はアメリカ、日本を含む先進国から七か国、開発途上国から七か国の合計十四か国で構成をされております。

河野太郎

2017-04-24 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

社会福祉協議会、以下、社協と呼ばせていただきますが、生活福祉資金貸付事業については、多くの資金が預貯金として保有され、そして償還金収入額貸付資金額を上回っているという状況にあって、保有資金が多くあり過ぎるのではないかということの指摘がされている。これについて厚生労働省がどう認識しているか、確認させていただきます。

吉田豊史

2017-04-05 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

指摘の必要資金額については、さまざまなデータがあり、一概にお答えすることは難しいんですが、例えばUNCTADの二〇一四年世界投資報告では融資ニーズが紹介されております。SDGs達成のために途上国において教育分野で必要とされる資金額は、年間約三千三百億ドルと推計されております。  我が国は、これまでも一貫して教育分野開発協力を重視してまいりました。

牛尾滋

2017-04-05 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

指摘の必要資金額については、さまざまなデータがありまして、一概にお答えすることは困難でございますが、例えば国連貿易開発会議UNCTADでございます。二〇一四年世界投資報告の中にありまして、さまざまな融資ニーズが紹介されておりますけれども、SDGs達成のために途上国において食料安全保障及び農業分野で必要とされる資金額は、年間約四千八百億ドルと推計されております。  

牛尾滋

2017-03-03 第193回国会 参議院 予算委員会 第6号

委員指摘をいただきましたように、昨年十月、会計検査院より生活福祉資金貸付事業保有資金額について、適正な評価を行うための判断基準の作成や、適切な規模を上回っている場合に国に返還等の措置を講ずることができるようにすることということについて御意見を表示をいただいているところでございます。  

橋本岳

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

その上で、先ほどの資金額については、プロジェクトごとに差があります。ですから、資源価格の変化もあり、一概には申し上げることはできませんけれども、リスクマネー供給政策を進めるに当たっては、予算編成などを通じて、必要な資金額をよく吟味して、無駄とかさらには不足のないようにしっかりと取り組んでまいりたいと存じます。

中川俊直

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

これは具体的には、雇用契約内容書面での確認代表権を有する役員に対する知識試験施設整備状況現地調査確認所要資金額基準の引き上げ、あるいは対人制限保険加入の義務づけ、こういったことでございました。  ただ、今回の軽井沢における事故を起こした会社は、このような参入基準の見直しの後に入った会社でございました。このことを私ども大変重く受けとめております。

藤井直樹

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

先ほども申し上げたところでありますが、具体的には、運行管理者運転者雇用契約内容書面確認する、代表権を有する役員に対し事業を適正に実施する基礎的な知識試験を行う、休憩仮眠施設整備状況等現地調査により確認する、事業許可申請時における所要資金額基準を引き上げる、対人制限保険加入を義務づけるという強化を行っております。  

石井啓一

2015-09-02 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

アジア開発銀行が推計をしておりまして、アジアインフラ整備に必要な資金額二〇一〇年から二〇二〇年の十一年間に約八兆米ドル、年に直しますと七千三百億米ドルと試算しております。  アジア貯蓄額というものを調べてみますと、アジア貯蓄額の六割から七割が中国に由来するものという状況になっております。  

齋藤尚登

2013-06-18 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

政府参考人香取照幸君) 委員指摘のとおり、運用受託機関手数料は、一般的には委託されている資金額、資産総額で決まるという契約が多いということで、いわゆる成功報酬はございません。したがって、運用が高くても低くても手数料は払われるということでございます。  信託銀行が実際に基金から受け取っている手数料でございますが、二十三年度の決算、手元の決算の中で、運用報酬等という項目がございます。

香取照幸

2011-09-16 第178回国会 参議院 本会議 第3号

たち野党が提案した法案では、中小企業農林漁業者医療法人などを対象に、機構が相談から支援までをワンストップ実施することを法律で明確にしており、債権の買取りのほか、融資なども手掛け、これらに必要な資金額として二兆円程度を見込んでおります。  民主党が政治主導を掲げるならば、省庁の縦割り、慣例を乗り越えて政策を実現すべきです。

山口那津男

2011-07-25 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

私も、少し今回の法案問題意識を持って眺めてみましたが、それに関係しましては、機構が立ち上がりましてから後、必要な資金額交付国債政府保証で埋めていきますが、そこには余り過不足なく、東電が工面できるお金以外で賠償資金はこれぐらいと、その部分を交付国債政府保証で埋めていくわけですので、先ほどおっしゃったような剰余金が発生するようなことは余り考えていないようでございます。  

和田隆志

2011-07-08 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

現在は延滞していなくても、これから調子が悪くなってくるというようなところはいっぱいあるわけでありまして、そういう意味では、今考えられている中小企業再生ファンド資金額程度では、やはりなかなかこれは厳しいというふうに思っております。  これでは限られた事業者しか救えないと思いますが、いかがでしょうか。

竹内譲

2009-10-30 第173回国会 参議院 本会議 第3号

十二月のCOP15に向けて来月も国連会議が開かれますが、そこにおいて途上国支援に必要な資金額の認識、日本拠出規模国際航空税など予測可能で継続的な資金源等々について具体的な提案を打ち出し、交渉の促進に貢献すべきです。総理の力強い答弁を求めます。  一方、国内対策強化のためには、まず、基本法の制定が必要であります。

山口那津男

2009-10-30 第173回国会 参議院 本会議 第3号

このプロジェクトチームの中で具体的な資金額の、あるいは日本拠出規模などをしっかりと議論をしてまいっているところでございまして、この鳩山イニシアティブはまさに先進国途上国との間の架け橋との意味での役割を果たしていきたいと考えておりまして、当然国際情勢を見ていかなければなりません。国際交渉進展状況を注視をしながら、具体的内容を打ち出してまいります。しっかりと協力をしてやろうではありませんか。  

鳩山由紀夫

2009-04-23 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

○副大臣伊藤信太郎君) 委員指摘の本協定第一条二で言うところの別途の取極は、第一条一において、我が国政府本件グアム移転事業のために上限二十八億ドルを提供することを規定していることを踏まえて、その実施会計年度ごとに具体化するに当たって、我が国の一会計年度において我が国政府提供資金総額や個別の事業名及び個別の事業ごと資金額を明確にし、使途を限定しておくとの観点から締結するものでございます。

伊藤信太郎

2009-04-23 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

○副大臣伊藤信太郎君) 今御指摘の第一条二で言うところの別途の取極とは、具体的に申し上げれば、例えば平成二十一年会計年度といった我が国の一会計年度において、我が国政府米国政府提供する資金総額や個別の事業名及び個別の事業ごと資金額を規定する交換公文を想定しておりまして、そして、本件交換公文は、我が国政府米国政府に対して提出することとなる資金を含む当該会計年度に係る予算について国会の御承認が

伊藤信太郎

2009-04-23 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

浅尾慶一郎君 協定一条の二の別途の取極について、米側提供資金額とか個別事業についても取り決めないとすると、日本側資金提供グアム移転のための費用の一部であることを担保できないということになるんではないかなと思います。  つまり、日本側の二十八億ドルというのは決まっていますけれども、米側提供資金額が明らかにならないと、費用の一部ということをどう担保されるんですか。

浅尾慶一郎

2008-06-10 第169回国会 衆議院 総務委員会 第25号

○田嶋(要)委員 金融の御専門の方ですから、ポートフォリオということも十分御理解いただいていると思いますけれども、今のお話は、特定の口座に着目をすれば、もちろん一時的な口座の残額の増加ということになろうかと思いますが、これを解禁して今の一千万円の上限を撤廃すれば、全体で、マクロで見たときの資金額というのは当然ふえるというふうに私は思いますが、そういうことはないというふうに断言できるんでしょうか、会長

田嶋要

2008-05-23 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

しかしながら、これに書いてありますように、それにもそういうものを履行すべき時期を明示し、資金額も明示して、そして、改革を進めるということでやっておりますので、道路関係につきましては一応これで、あとはこれの履行をきちっとフォローアップしていく。そして、できたものについては逐次、会検なりあるいは国会報告をしていく、そういうことで進めたい、そのような思いでございます。

冬柴鐵三

2008-05-15 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

藤本祐司君 第七条のところの観光圏実施、まあこれ実施計画を作るわけなんですが、この実施計画で、目標内容実施時期と必要資金額とその調達方法、これらを定めるものとするというふうにあるんですが、この必要な資金の額、その調達方法というのを、これも逆に言うとどの程度まで具体的に書き込まないといけないのかということと、もう一つ、資金額調達方法さえ書けばじゃこの事業がうまくいくかどうか分かるのかというと必

藤本祐司

2007-04-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

それまでの間に必要な資金額さらに今後積み上げる額が五百十七億円程度必要と判断されております。  一方で、実は、農業改良資金の方につきましては、近年の金融情勢等々から、これは無利子の資金ではございますけれども、他の一般資金との間での有利性というものが若干薄れている、メリット感が薄れているというようなこともございます。

高橋博