運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今回、まず、日本貿易保険におきましては、この外国債券の問題を受けまして、調査委員会を設けて原因の究明を行い、さらに、調査委員会から再発防止策についての提言を受けているわけでございますけれども、これを受けまして、一つには、先ほど申し上げました現場での対応力を強化するために、担当役員から社長への決裁ライン高度化証券会社との購入可能債券リストの共有、資金運用担当者に対する研修を実施するというふうに聞いております

飯田陽一

1991-08-29 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第4号

私はこの公立学校共済資金運用担当者の気持ちとしては確かにわかるし、あるいはこういう文章を出さないまでも、顧客企業資金運用担当者がもっと運用利回りを上げるという要望を、今のような文章の形であるかどうかは別として、相当要望というか圧力というか、そういうことを証券会社の方に向かってしたのではないかということも想像されるわけでありますが、その点は実情はどういうふうになっておりますでしょうか。

尾身幸次

1988-03-31 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

塩出啓典君 実は、私もそういう証券界の内情を詳しく知っているわけではありませんが、週刊東洋経済の昨年の十一月二十一日の「主張」という欄で「不可思議な行政介入」、ここに書いていることは、  大蔵省は10月27日に生保信託資金運用担当者を呼び、株価見通し投資態度について意見を聞いたが、市場では相場急落を懸念した大蔵省の実質的な買い要請と受け取っている。

塩出啓典

1988-03-31 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

また、昨年の十月二十七日に大蔵省生保あるいは信託資金運用担当者を呼んでいろいろ株価見通し投資態度について意見を聞いたと。けれども、じゃ大蔵省がどういう指導をしたのかということは全然明らかになっていないわけですね。それで、私も大蔵省担当官にお聞きしましたけれども、それは要請じゃなく、ただ状況を聞いただけだと。

塩出啓典

  • 1