運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

検討会を通じて、約束手形による支払は、まさに御指摘あった長い支払サイト、それから高い手数料等受取側資金繰り負担それから、紙を取り扱うということですので、紛失等のリスク及びコスト、こういった課題がありまして、受取側の九割、また振出側も七割がやめたいと、そういった意向を示していることが明らかになったところでございます。  

佐藤啓

2020-08-27 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

さらに、一定の売上げ減少要件を満たす事業者皆様方に対しましては、資金繰り負担を可能な限り軽減するという観点から、残余金利を一旦事業者の方から金融機関にお支払いいただいた上で別途利子補給により残余金利分中小機構から事業者の方にお支払をして実質無利子とすると、こういう仕組みを採用しているところでございます。  

飯田健太

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

那谷屋正義君 預貯金等による管理によって業者資金繰り負担軽減を図ることで、利用者には低コストでのサービス提供を受けることが可能になるメリットもあります。一方で、この預貯金等による管理では必ずしも倒産隔離が効かないため、業者が破綻した際には利用者が十分な資金の還付を受けられない場合というのも想定できます。この点、金融庁はどのような考えをお持ちでしょうか。

那谷屋正義

2011-07-19 第177回国会 衆議院 予算委員会 第26号

財務省としては、被災地域における公共工事前金払い割合の引き上げの特例を設けたり、あるいは、補助事業者資金繰り負担軽減を図るため、概算払い協議に積極的に対応することとし、さらに、今御指摘のあった、公共土木施設等災害復旧事業における災害査定立会においては大幅な事務手続簡素化を図るなど、補正予算が円滑に、そして迅速に執行されるように取り組んでおります。  

野田佳彦

2008-05-27 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

近年、手形利用が大幅に減少しており、手形による資金融通機会が減少していることから、中小企業は借入れによる資金調達に頼らざるを得ず、資金繰り負担も増加しております。  ここで、手形割引と同様に売掛金債権早期現金化することができれば、中小企業資金調達が一層円滑化されるところですが、早期現金化手段は限定されているのが現状であります。  

甘利明

2008-05-07 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

近年、手形利用が大幅に減少しており、手形による資金融通機会が減少していることから、中小企業は借り入れによる資金調達に頼らざるを得ず、資金繰り負担も増加をしております。  ここで、手形割引と同様に売掛金債権早期現金化することができれば、中小企業資金調達が一層円滑化されるところですが、早期現金化手段は限定されているのが現状であります。  

甘利明

2006-06-13 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

そこで、富士通総研の有志数人で、私も入り、私どもサラリーマンとしては負担感が重い一人一千万円と、これは大変負担感が重いんですけれども村上氏の方からいえば最低単位十億円だと、こういう話だったものですから、向こうから見れば全くの端数と、こちらから見れば資金繰り負担感の重い拠出をして、彼の当初の志を激励しようと、サポートしようと、こういう意味で資金を拠出したということは事実でございます。

福井俊彦

  • 1