運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-06-06 第71回国会 参議院 決算委員会 第10号

長野県上田郵便局貯金課長代理資金横領事件について概略を御説明いたします。  行為者貯金課長代理柳沢某でございまして、昭和四十五年十一月二十八日から四十六年五月八日までの五カ月、資金八口、千二十八万円、過超金四口、二百七十二万円、計十二口、千三百万円、実損は一千万円でございますが、犯罪をいたしまして、まことに残念な事件と思っております。  

森田行正

1968-04-10 第58回国会 参議院 決算委員会 第10号

四十一年度は、貯金が六件ございまして、兵庫県尼崎守部局長、これが資金横領あるいは通常貯金横領、収入印紙売りさばき代金横領、七十二万三千九百二十四円。それから次が京都の島原局長であります。これは非常に大きいのでございまして、現在の国損が四百九十六万円、これは資金横領それから定額預入報告漏れによる横領でございます。それから岡山県倉敷八王子局、これは事務官でございます。

西原林之助

1956-02-03 第24回国会 参議院 逓信委員会 第2号

次に、郵政監察については、本年度における主要犯罪及び事故のうち、西淀川局主事中村長一の八百六十万円に達する通常貯金の預け入れ及び資金横領事件について三木委員及び八木委員より、かくのごとき多額の二年間にもわたる横領事実が容易に発覚しなかったのはどういうわけか。運営面の機構、業務遂行の過程、またはこれが監査方法等に欠くるところがあったのではないか。

山田節男

  • 1